>
ことの始まりは “rundll32.exe” でした。それがどんな役割を担うものなのかはわかりませんでしたが、tiny personal firewall がしつこくいうんです。「”rundll32.exe” が ? へアクセスしようとしてるけど、どうするよ?」って。それでそのアクセス先を調べてみたら、謎のサイトなわけですね。これはおかしなことになっているに違いない、というわけで、とりあえず Google です 。
なんだか物騒なことが書いてあるわけですよ。sircam がどうの、とか。というわけで、よく調べもせずに、削除! いまだにそれがなんなのかわかっていませんヽ(´ー`)ノ
しばらくしてそんなことは忘れ果てていたころ、気分転換にデスクトップまわりを変えようかな、と「右クリック → プロパティ」とするも「rundll32 がみつかりません」と怒られてしまいました??? 他のところも試してみました。コントロール・パネルがほとんど使えなくなってる??? これはなかなか大変なことになっているのではなかろうか…。rundll32 ってのはどこかに落ちてないのかな。再び Google さん、登場。Google さん、敗退。こうなったら、OS 再インストールしかない!
というわけで、このサイト等のデータをD ドライブへコピーしてリカバリー CD を突っ込んだわけです。30 分くらいで終わりました。さて、D ドライブのデータを元にもどそうか、と「マイ・コンピュータ」を開くも、D ドライブなんてどこにもないのです。そこで、「管理ツール」を立ち上げると、マウントされてないだけじゃん、というわけで、D ドライブをマウントして、そこで終わればよかったのに、なんか「アクティブ」云々と書いてあるのですよ。よくわからんが「アクティブなほうがよかろう」と思い D ドライブを活発な子にしてしまったわけです。
さて、ソフトをインストールしてると、再起動を要求されたので指示どおりに行います。あれ? どうしたの? NTLoader がないってどういうこと? なんでないの? あるよ!!! あるはずだよ…あぁ…というわけで、起動できなくなりました。もうダメ。どうしようもないや。どうでもいいや。面倒なのでパーティッションからなにから「工場出荷時の設定」にもどしてきれいな身に生まれ変わりました。D ドライブに入っていた、アレでアレしたファイルなどもすべて消えました。なんにもなくなりました。いやぁ、すっきりしました…。
ところで、僕はなにを間違えたせいで半日を PC 復旧作業に費やす羽目に陥ったのでしょうか? というのが今日の問題ですヽ(´ー`)ノ