こんな書き出しではじまるお便りが届きました。
Dear File Rogue Users,
As most of you know, our Japanese Partners, MMO Japan, were unfortunately
forced to cease operations as a result of an order by the Japanese courts on
April 15th, 2002. As a result of this unfortunate set of circumstances we
are unable to continue the File Rogue service.
そっか?。結局ファイルローグって半年ほどしか続かなかったですね。こんなメールが届くのは、御察しのとおりユーザー登録をしていたからなのですが、サービス開始直後にちょっとのぞいてみただけでなにもせずにアンインストール、その後いまのいままで存在を忘れていました。もちろん、敗訴したことは知っていましたが。
で、お便りはその後、数週間以内に新たなコマーシャルなファイル共有サービスをはじめるつもりだ云々、と続くのですが、ZDNet Newsの記事 によると、容量の大きい(100MB ほど)添付ファイルをやりとりできるサービス、のような感じで、あまり面白みはなさそうです。しかも有料だし。そんなことなら ICQ で(以下略
P2P という技術が、実際には法を侵す用途に使われてしまう、というのはよくわかりますが、なにか合法的かつ面白いやりかたってのはないんでしょうか?大変興味深い分野であるだけに、今後の動向に注目ですね。
なんてことをいいつつ、最近話題の Freenet はいまいち仕組みがよくわからないんですよね。