日記はScrapboxに移動しました。

師匠・高柳昌行

つω-)ネムー。というかいつの間にか眠ってしまっていて、うたばんを見逃しました。鬱いです。しかたがないので BECK の “SEA CHANGE” ばかり聴いています。傑作です。もう、あややとかミキティとかのことは忘れました。

まぁ BECK もいいんですけど、そんなことよりももっと書きたいことがあるんですよ。ってのは、高柳昌行 について。先日、彼のリーダー・バンドである NEW DIRECTION の “call in question” を購入して聴き狂っていたのですが、これがもうかっこいいのなんのって。あえて分類するなら「フリー・ジャズ」ってことになるわけですが、もうそんなことはどうでもよくて、ひたすらにかっこいい音楽としかいいようがないです…。

いわゆる 音響系 以降(テクノ以降からかも?)、確実に音楽の聴かれ方は変わっていて、それは音楽の物語的な側面(OVAL なら デザイン的要素 というだろう)に対するよりも、もっと即物的な音のテクスチャーであるとか、気持ちよさであるとか、いいかたはいろいろあるけどそういった音そのものへの関心が高まっているのではないかということで、ともかく音楽の聴きかたの幅が広がっているように思います。

という感じで一般論を述べるのも面倒だなぁ。つか、眠いし。大幅に端折ると、以前なら高柳とか聴いても「なんか、グシャーンとかグイーンとか、わけわかんねぇな」で終わっていたのだろうけど、そんなことよりもむしろ「グシャーン」そのものの響きが重要、というか。フリー・ジャズについてもそういう 音響系 以降的な関心から考えてみたいのですよ。まぁ、そんなことは 佐々木敦さん がいろいろ書いているわけですが。

というわけで僕はまた音にまみれて眠りに就くことにいたします?。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *