Robocode 楽しい。くるくる動き回ったりできるようになった。結果、昨日は勝てなかったロボットに勝てるようになったりもしたけれど、1 対 1 で勝っても意味ないよなぁ。ある特定のロボットへの対策を考える、というよりもむしろ、一般的な戦法を考えなければならないのかしらん。とすると、フィールド上での位置とか敵の数とかその他たくさんの考えるべき状況があって、一挙に難しくなるなぁ…。
…てな感じで疲労困憊の身ではついていけなくなってきて、結局はあやや PV をぼけーっと眺めていたのですが、今日は「 LOVE 涙色」のリズムが身体にすわわぁぁっと入ってきてヤバかった。そういう状態になるとリズムが勝手に自分の中で動き出すので、時々松浦さんはリズムをはずします。というか、僕がひとの道をはずしています。
全然関係ないですけど、お仕事の関係で博物館の倉庫へ入る機会がありました。そこには、遺跡から発掘されたいろんなものが解析を待ちつつ保管されているのです。コンビニとかに搬入されるパンや弁当などを入れるカゴみたいなケース(名称がわからない…)がずららららぁぁっと積んであり、その中には遺跡を掘りおこした土をふるいにかけて残ったものが入っていて、その数は数百あまり。カゴのひとつひとつの表面に謎の数字や記号が記された一枚の紙片が置いてあって、なにかと問うと、遺跡の表面を区割りした位置、かつ、その深さを示すものであるということで、どれぐらいの深さまで掘っているのかわからないですが、ともかくとんでもなく膨大な作業なのでしょう、気が遠くなってしまいました。
そんなわけで解析が終わるのにあとどれぐらいかかるか不確かであるようなのですが、現時点においてすら、南島界隈にて夜光貝を媒介としたかなり広い範囲の貿易が行われていたことがわかったりしてるみたいで、歴史研究におけるまさに宝の山である発掘物の解析・研究がこれからもどんどんすすんでいくことを期待しております。僕もそういう本質的な仕事をしたいものだなぁ。
…とか書いていたら、松浦亜弥はかわいいなぁほんとに素晴らしいなぁあり得ないよなぁ、などと呻きながら 2ch を見て回るだけの僕の生活態度に本当に心の底から嫌気がさしてきたのですが「まぁ無才は無才らしくおとなしくしていよう」と糞スレ立てるのを思いとどまったりしたのでよいいちにちでした。