日記はScrapboxに移動しました。

もんたメソッド祭り

Blog Hackers Conference 2005 で話題になったという「もんたメソッド」について、さっそく以下のもんたメソッドによるプレゼン作成ツールが公開されています。

  • 最速インターフェース研究会 :: もんたメソッドなプレゼン作成ツール
  • もんたメソッドを組み込む JavaScript を公開。

    おぉ、超お手軽だー! などといいつつ、IRC で突如「もんたメソッド JavaScript 作成プチ祭り」が勃発したりりしつつ、僕もちとやってみました。てゆか、すでにお気づきの通り、このエントリで実験してみてるわけですがw

    ソースは以下の感じ。

    こんな感じで使います。

    var config = {
    'bgColor'     : '#000000',
    'targetNodes' : [{
    'element'   : 'strong',
    'class'     : ''
    },
    {
    'element'   : 'div',
    'class'     : 'more'
    }]
    };
    var monta = new MontaMethod(config);
    monta.init();

    「続きを読む」と、Blog のユーザビリティ」にからめていえば、「続きを読む」でクリックする手間を閲覧者に強いるよりもむしろ、どうせクリックさせるならもんたメソッドにしてしまうのがいま一番アツイ Blog 作法です! たとえば以下のように隠します。いかにも重要そうだ!

    otsune さんによれば「単純に文章の最初に全体の概要を簡潔に書くという英語圏でよくある習慣が、日本だと一般的ではな」く、とすれば、そのような習慣を前提としない Blog で「続きを読む」機能を使うのは、単なる舶来物を無意味にありがたがるのといっしょ、つまり猿真似なのでは? そして、そういう批判って、かつての Blog 論争の時に、m.e.s.h. を攻撃する時に用いられた論法だったりしますね。その辺、あのとき批判してたひとは大丈夫なのかしらん、とか思ったよ。

    というかそんなことよりもむしろ、「続きを読む」をわざわざクリックして、ページ遷移をする手間をかけたところで、たいていは、わざわざクリックしてまで読むようなことなど書かれてはない。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *