最近導入した elisp や設定の中から、めぼしいものをメモってみる。
- Emacsでファイルの自動保存 (auto-save-buffers)
- 編集中のファイルを自動保存する。以下の文章に説得された。
この考え方(引用者註:自動保存は危険であるという考え方)は CVS などのバージョン管理システムが広く使われる ようになった現在では古くなっていると思う。きりのいいところで ファイルに保存するのではなく、きりのいいところでバージョン管 理システムに保存すればいい。
- ce-scroll – 1 行づつスクロール
- C-p, C-n でだらだらスクロールしてるときに、画面半分づつスクロールするのがウザイので導入。
- Clouder::Blogger: html-tt – emacsのTemplate Toolkit用のmode
- Template Toolkit 用のモード。
- 趣味的にっき – Emacsでファイルを新規作成するときにテンプレートを挿入したい
- ファイルの新規作成時に、あらかじめ作っておいたテンプレートを挿入する設定。
あと、個人的にはちと微妙かなぁってんで導入は見送ったけど、ひとによっては便利なこともありうるのかなーと思ったのが以下。
- tagging.el
- テキストやプログラムのソースコードの断片をタグ付けし、分類・抽出できるようにするもの。”Sooey – Emacs Tagging” に詳しい解説あり。