5 月 21 日追記。
「iCal天気 – Weather Hacks – livedoor 天気情報」ということで、大元の livedoor より iCal 形式のデータ配布が開始されした。このエントリで紹介している weather.subtech.org ではなく、livedoor 提供によるサービスをご利用下さい。
暇つぶしに「Weather Hacks – livedoor 天気情報」から僕の住んでる地域の天気予報を取得して、それを Google Calendar で読み込めるようにするべく iCal 形式に変換して遊んでみようと思いたったそのとき、どこからともなく「それ Plagger でよくね?」という声が聞こえてきたので、勢い余って weather.subtech.org なんてのを作った。
このサイト weather.subtech.org は、「Weather Hacks – livedoor 天気情報」にて提供されている日本各地の天気予報情報を、iCalendar 形式にコンバートして提供しています。Macintosh の iCal やGoogle Calendar など、Web 上の iCalendar 形式のファイルを扱えるソフトで利用できます。
iCal や Google Calendar 以外のカレンダーアプリって知らないので、他のアプリで使えるかどうかはわかんない。各アプリにおける外部 iCal データ取り込み方法については各自それぞれ調査していただくとして……ってんじゃ不親切過ぎるのでちょっとだけ。
- まず、weather.subtech.org で天気予報を知りたい地域をみつけ、”ICAL” アイコンのリンク先 URL をコピーします
- Google Calendar の場合は、画面左下の “Calendars” というボックス内のさらに下部にある入力欄に、URL を入力するだけ。カレンダーのタイトルが気にくわなければ、”Manage Calendars” で変更することができます。
- iCal の場合は、ツールバー(っていうの?画面上部の「ファイル」とかいろいろあるところ)の「カレンダー」→「照会」を開くと出てくるボックスの「照会先」ってところに、上でコピーした URL を入力してください。
以上が上首尾にいくと、以下の画像のような感じになります。
(下図)Google Calendar での様子
(下図)iCalでの様子
ひとによってはそれなりに便利な局面があったりするのかもしれない。適当な時間をおいて定期的にデータの更新をしているので、今後ともご利用いただけたりいただけなかったりする予定です。
技術的な面を少し。とはいってもたいしたことなくて、バックエンドで決め打ちプラグインをつっこんだ Plagger をまわして「RSSフィード一覧 – Weather Hacks – livedoor 天気情報」にある日本各地の天気予報 RSS を取得・加工、んでもってそれらを iCal 形式に書き出しただけってな、まぁどうでもいい話。しっかし Plagger 便利だねぇ。最高過ぎる。もちろん、データ提供元の livedoor に多謝!
20 comments
Publish::iCal 公開キボン
せっかくなので公開できるようなものを作りたかったのですが、フィードを iCal にマップするのはちとムズかったので、日付単位決め打ちで一般性がないので、公開はむりぽです><。。。
こっそり出してリファクタリング大会plz
まぁこっそり出すには出したりしてたりするんですけど……。いまんとこ使い物にならんかなー。。。
http://antipop.gs/tmp/plagger/
これは便利です。ありがとう!!
ちなみに、「画面上部の「ファイル」とかいろいろあるところ」は、「メニューバー」です。単にカレンダーメニューで通用しますよ。
ありがたく使わせていたいてます。そして、天気がどうだったか確定したものをそのまま記録してもらえるととても嬉しいです。
GoogleCalenderで使わせていただいています。
なんだか昨日あたりから文字化けしています。なんでぇ...
やっぱり僕だけでないのか。僕の方でも文字化けしてます。なぜなんだろ??数字以外は?に変わってしまってますね。
あーなんか Google Calendar 上では数日前から文字化けしてるみたいですね。iCal では問題ないので、多分 Google Calendar 側の問題かと思われます。様子見するしかないですねぇ。。
ありがたく使わせていただいてます。が、同じく最近GoogleCalenderで文字化けます。HTTPヘッダを
Content-Type: text/calendar; charset=UTF-8
にすれば直りそうな気がします。(他のカレンダはそうなっていて、文字化けてないので…)
日本語を数値文字参照にするといいかもしれません。昨日この方法でsunbirdのicalファイルをインポートできましたので。
あれ、iCalでも文字化けしてしまった…今日の天気は、晴のち曇 – 最高気温23℃ だそうです…
おや、htmlに含まれるとちゃんと表示されるのですね。こう書くつもりでした。
『あれ、iCalでも文字化けしてしまった…今日の天気は、晴のち曇 – 最高気温23℃だそうです…』
今日、iCalで文字化けもなく正常に表示されました!!
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=975225
んー、、gimite さんのおっしゃる通り、Content-Type: text/calendar; charset=UTF-8 してみましたが、なんかダメぽ。。あと、数値文字参照は、Google Calendar 対策にはなるけど、そうすると今度は iCal でおかしくなるのでアレ。。。まぁ、そのうちどうにかなるでしょう。
そのようですねぇ。デマ言ってすいません。amazon2icalでは、Google用の数値文字参照版とiCal用の通常版の2つを提供することで対応してるようです。
そのようですねぇ。デマ言ってすいません。amazon2icalでは、Google用の数値文字参照版とiCal用の通常版の2つを提供することで対応してるようです。
あれ2重投稿。すいません…。
ありがたく使わせていたいてます。そして、天気がどうだったか確定したものをそのまま記録してもらえるととても嬉しいです。