流行にのって、とりあえず最近購入したブツあたり(すなわち新しい地層)から晒してみる。このへんはなんつかミーハーなものしかないなぁ……。
全体では、少なく見積もっても、あとこの 7, 8 倍ぐらいはあるかなぁ。まぁ本好きさん的には「本すくねー!」と思わず叫んじゃう量だろうけど。20 世紀末、田舎に引き上げるときに、ほとんど処分しちゃったからなぁ。いま思えば重要なものもわりとあった気がする。後悔してますよ><。。。
本棚を買うのがめんどくさいので、収納に直積み。まぁ、わりと最近の、誰もが読んでるような本ばっかりですね。特に面白いブツはないなぁ。
ランダムハウス講談社 (2004/09)
売り上げランキング: 19,397
jkondo さんもどっかでオススメしてた。名著。
東洋経済新報社 (2006/04/28)
身近なできごとから考える無類に面白い経済学本。
これも特に、、、って感じ。真ん中当たりの『看護のための精神医学』って本は、中井久夫先生が書いた唯一の教科書なんですよ、というトリビアを述べることぐらいしかできない。
医学書院 (2004/03)
売り上げランキング: 9,835
中井久夫先生による唯一の精神医学教科書。
講談社 (2001/02)
売り上げランキング: 13,648
リバタリアニズム入門。
オライリージャパン (2005/09)
Mac を作ったアツイ連中の話。
こんぴた本と法律書。僕は本をあまり捨てないのですが、こんぴた本はわりとばんばん捨てちゃうんだよなぁ。まぁ、基本的に実用書が多いから、古くなったら無価値なのも多いのだけど。
ソフトバンククリエイティブ (2005/07/27)
売り上げランキング: 3,757
読みやすく、わかりやすい。
ソフトバンククリエイティブ (2004/06/19)
売り上げランキング: 7,578
Morgan Kaufmann Pub (2005/05/30)
売り上げランキング: 242,535
高階 Perl!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(勢いだけ
とりあえずいま積ん読してる本。なかなか消化できないぉ><。まぁ、物理的に積んであるのがこの分というだけで、心の積ん読はもっとずっとたくさんあるのだけど……。
ソフトバンククリエイティブ (2006/06/01)
激烈にわかりやすい。
Oreilly & Associates Inc (2006/05/30)
読んで面白く、また、実際すぐに役に立つ。
操作については別の書籍がいいと思うが、Lisp/elisp 入門がいい。
ランダムハウス講談社 (2006/05/18)
サービスと顧客とのインターフェイスにおける革新について。
日経BP社 (2006/04/20)
「ブラック・ショールズの公式」を作ったフィッシャー・ブラックの伝記。
なんか全体的に面白くないなぁ。。。もすこし古い地層を漁ると、同好の士にとってはそれなりに面白いものもあるかもしれませんが。
次回に続く(かもしれない)。
1 comment
れなりに面白いものもあるかもしれませんが。