日記はScrapboxに移動しました。

2014年2月に読んだ本をブクログでふりかえる

今月は21冊。

研究みたいなことをしたことがないので、方法論的なところがよくわからないのだけど、『社会学の方法』や『原因を推論する』を読んだこともあって、社会科学方法論についての興味が湧いてきて、関連する本をあれこれと読んだ。しかし、あれこれ読んでいるといろんなひとが違うことをいっていて、それぞれに納得感があるので、結局どうしたらいいのかわからなくなってきたw

その他、「『Fearless Change アジャイルに効く アイデアを組織に広めるための48のパターン』」に書いたFearless Changeはとてもよかったし、角川文庫の安売りキャンペーンで買った『光圀伝』はめちゃめちゃ面白くてひたすら耽読した。

kentaroの本棚 – 2014年02月 (21作品)
集中講義!アメリカ現代思想 リベラリズムの冒険 (NHKブックス)
仲正昌樹
読了日:02月01日
評価4


エコノミスト増刊 経済学のチカラ 2013年 12/23号 [雑誌]
読了日:02月01日
評価4


Fearless Change アジャイルに効く アイデアを組織に広めるための48のパターン
Mary Lynn Manns
読了日:02月01日
評価5


GQ JAPAN (ジーキュージャパン) 2014年 3月号 [雑誌]
読了日:02月02日
評価3


戦略プロフェッショナル シェア逆転の企業変革ドラマ (日経ビジネス人文庫)
三枝匡
読了日:02月02日
評価4


社会学の方法―その歴史と構造 (叢書・現代社会学)
佐藤俊樹
読了日:02月03日
評価5


ITビジネスの原理
尾原和啓
読了日:02月05日
評価3


光圀伝
冲方丁
読了日:02月09日
評価5


公式組織の機能とその派生的問題 上巻
ニクラス・ルーマン
読了日:02月09日
評価4


フシギなくらい見えてくる! 本当にわかる社会学
現代位相研究所編
読了日:02月11日
評価3


原因を推論する — 政治分析方法論のすゝめ
久米郁男
読了日:02月13日
評価5


創造の方法学 (講談社現代新書)
高根正昭
読了日:02月14日
評価4


知的複眼思考法 誰でも持っている創造力のスイッチ (講談社+α文庫)
苅谷剛彦
読了日:02月15日
評価4


ザ・アドテクノロジー~データマーケティングの基礎からアトリビューションの概念まで
菅原健一
読了日:02月16日
評価4


グロースハッカー
ライアン・ホリデイ
読了日:02月16日
評価3


社会科学のリサーチ・デザイン―定性的研究における科学的推論
G.キング
読了日:02月16日
評価4


リサーチ・マインド 経営学研究法 (有斐閣アルマ)
藤本隆宏
読了日:02月18日
評価4


IMPACT MAPPING インパクトのあるソフトウェアを作る
Gojko Adzic
読了日:02月19日
評価4


科学哲学の冒険―サイエンスの目的と方法をさぐる (NHKブックス)
戸田山和久
読了日:02月24日
評価4


私たちはどこから来て、どこへ行くのか
宮台真司
読了日:02月26日
評価4


行為の経営学―経営学における意図せざる結果の探究
沼上幹
読了日:02月27日
評価4


powered by booklog

2 comments

  1. 価格com自演乙形而上さん 「アイコン間違ってますよ」 says:

    収入に余裕があるのだからもうちょっと食いもんのレベル上げようぜ

  2. タラノメのてむぷら 温度低い 衣の濃度good

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *