電子計算機の歴史について継続的に読んでいる流れで、去年(だっけか?)に読んだ『チューリングの大聖堂』(asin:B00C2R1C92)の続きとして読んだ。このあたりの分野は、特に何かに活かすというものでもないけど、単純に興味の赴くままに読む趣味として。経営学との関連でいうと、高橋伸夫『殻』(asin:4623066045)あたり。
Macrae, Norman. (1992). John von Neumann: The scientific genius who pioneered the modern computer, game theory, nuclear deterrence, and much more. Pantheon Books. (渡辺正・芦田みどり訳『フォン・ノイマンの生涯』朝日新聞社、1998年)

- 作者: ノーマンマクレイ,Norman Macrae,渡辺正,芦田みどり
- 出版社/メーカー: 朝日新聞社
- 発売日: 1998/09
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 16回
- この商品を含むブログ (16件) を見る
- はじめに
- 1 頭で世界を変えた男
- 2 ブラペストのお坊っちゃま(1903-14年)
- 3 ギムナジウム時代(1914-21年)
- 4 獅子の爪をもつ学生(1921-26年)
- 5 心のゆとりと数学者たち(BC500-AD1931年)
- 6 ゲッチンゲンの量子力学(1926-32年)
- 7 疾風怒濤の時代、結婚、渡米(1927-31年)
- 8 プリンストンの憂鬱(1931-37年)
- 9 爆発計算プロフェッショナル(1937-43年)
- 10 ロスアラモス、トリニティ、広島、長崎(1943-45年)
- 11 経済学に残る足跡
- 12 フィラデルフィアのコンピュータ(1944-46年)
- 13 プリンストンのコンピュータ(1944-46年)
- 14 水爆への道
- 15 絶大な影響力(1950-56年)
ノーマン・マクレイ『フォン・ノイマンの生涯』を読む。
— あんちぽくん (@kentaro) April 18, 2015