日記はScrapboxに移動しました。

2016年1月に読んだ本をブクログでふりかえる

今月は16冊。雑駁な本をできるだけ読まないようにしていたので、そのわりにはまあまあ読めた。ただまあ、けっこう酒飲んでだらだらしていることも多かったので、反省。

今月は、先月の温又柔さんの本からの流れで多言語ブームなので、ジュンパ・ラヒリ『べつの言葉で』や、『「星の王子さま」をフランス語で読む』、『英語ライティングルールブック』、『正書法のない日本語』と、言葉関連の本をいくつか読んだ。それもあって、毎日書いている日記を英語交じりにしたりもした。この辺は、引き続き読んでいきたいところ。

コーエーのゲーム的な知識(三国志、戦国時代、幕末)についてまったく興味を持たずに生きてきたわけだけど、一般常識としてそういうのを知らないのもどうかと思ってはいたので、吉川三国志を読み始める。面白くはあるのだけど、ひたすら長いので、だんだん疲れてきて、まだ4冊目。先は長い。

その他、伊藤隆『歴史と私』が面白かったので日本政治史熱が再燃してきて『後藤新平の「仕事」』を読んだり、復刊されたハーバート・サイモンの『意思決定と合理性』や、新刊のカンタン・メイヤスー『有限性の後で』を読むなどした。どれも面白い。

kentaroの本棚 – 2016年01月 (16作品)
べつの言葉で (新潮クレスト・ブックス)
ジュンパ・ラヒリ
読了日:01月03日
評価4


「星の王子さま」をフランス語で読む (ちくま学芸文庫)
加藤恭子
読了日:01月05日
評価4


情報セキュリティ―理念と歴史
名和小太郎
読了日:01月06日
評価3


英語ライティングルールブック 第2版 正しく伝えるための文法・語法・句読法
デイヴィッド・セイン
読了日:01月09日
評価3


三国志 01 序
吉川英治
読了日:01月11日
評価3


観想力―空気はなぜ透明か
三谷宏治
読了日:01月11日
評価4


歴史と私 史料と歩んだ歴史家の回想 (中公新書)
伊藤隆
読了日:01月11日
評価4


三国志 02 桃園の巻
吉川英治
読了日:01月13日
評価4


三国志 03 群星の巻
吉川英治
読了日:01月14日
評価4


nginx実践入門 (WEB+DB PRESS plus)
久保達彦
読了日:01月17日
評価4


後藤新平の「仕事」 (後藤新平の全仕事)
読了日:01月17日
評価3


三国志 04 草莽の巻
吉川英治
読了日:01月18日
評価3


意思決定と合理性 (ちくま学芸文庫)
ハーバート・A.サイモン
読了日:01月23日
評価4


東京湾岸畸人伝
山田清機
読了日:01月31日
評価4


有限性の後で: 偶然性の必然性についての試論
カンタン・メイヤスー
読了日:01月31日
評価4


正書法のない日本語 (そうだったんだ!日本語)
今野真二
読了日:01月31日
評価4


powered by booklog

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *