2016年をふりかえる。昨年のふりかえりと、今年の抱負は以下に書いた通り。
blog.kentarok.org
blog.kentarok.org
仕事
会社員として、マネジャーとして内部的に持っている目標についてはできたところもあるけど、できて当たり前のことなので特にいうべきことはない。自分の職務としては全般的に低調。全然バーン感なかったな。悩みが多かった1年だった。「ポジションを矮小化しない」(©三枝匡『ザ・会社改造 340人からグローバル1万人企業へ』)ことをもっとちゃんと実践していかないとなあと思うことしきり。
技術
ほとんどなんもやらなかったなあ。Product Mangers Japan、同僚のやってるSTNS、ペパボ研究所などのサイトを作ったり、そんなことをしているうちにもっといい感じに自分でハンドリングしたくなってサイトジェネレータを作ったり、サイト作成ばかりやっていた気がする。
一瞬、電子工作ブームがきてなんか作ったりしてたけど、他にやることができてバタバタしているうちにやらなくなってしまったりしたり、開発合宿でiOSアプリ作ったけど結局リリースまで至らなかったり、プログラミング言語を作り始めたけど放置したりしているので、ちゃんと形になるところまでやるようにしないとなあ。
アウトプット
執筆
いつもお世話になっているWEB+DB PRESSに2本。
- 栗林健太郎・卜部昌平・藤本真樹・藤井大洋, 「私のキャリアチェンジ その道を選ぶまでに考えたこと」, WEB+DB PRESS, Vol.96, 技術評論社, 2016年12月23日, ISBN 978-4-7741-8578-1.
- 栗林健太郎・柴田博志・常松伸哉, 「これからも続く「改善」へのとりくみ」, Webサービス開発徹底攻略, Vol.2, 技術評論社, 2016年2月16日, ISBN 978-4-7741-7952-0
発表
自分の発表というよりは、モデレータとかパネルディスカッションの参加とか、ラップとかが多かった。
- 栗林健太郎, Soushi: Bimodal Site Generator, 第109回 PHP勉強会@東京〜クリスマス スペシャル〜, 2016年12月.
- 栗林健太郎, 「いるだけで成長できる環境」を作るメンタリング, 第1回 エンジニアリングマネージャー勉強会 〜こうやってメンタリングしています〜 , 2016年12月.
- 松本亮介, 栗林健太郎, 特徴量抽出と変化点検出に基づくWebサーバリソースの自律制御アーキテクチャ, インターネットと運用技術シンポジウム2016論文集(IOTS2016), Vol.2016, p.101, 2016年12月.
- 畑浩史, 中野賀通, 樋口浩平, 平野文雄, 池田大輔, 大谷祐司, 栗林健太郎, パネルディスカッション, 明星和楽 CTO Night powered by AWS – 明星和楽2016, 2016年11月.
- PEPABO HEADZ with 上鈴木兄弟(P.O.P), ラップパフォーマンス, 第6回ペパボテックカンファレンス〜もっとおもしろくできる、そして……伝説の夜〜 – connpass, 2016年9月.
- 栗林健太郎, モデレータ: 若手インフラ座談会, ペパボ・はてな技術大会〜インフラ技術基盤〜@福岡, 2016年7月.
- 栗林健太郎, ペパボのエンジニア2016, GMOペパボ新卒研修, 2016年4月.
- 栗林健太郎, モデレータ: GMOグループトークセッション:国内シェア54%を支えるGMOホスティングの裏側, GMO HosCon -Hosting Conference- @渋谷, 2016年4月.
- 栗林健太郎, モデレータ: エンジニアトークセッション「ペパボ福岡の技術的強み」, ペパボ福岡で働く~エンジニア・ディレクター向けトーク&相談会 in 大阪~, 2016年3月.
メディア
ペパボ研究所関連であれこれ。
- GMOペパボのCTO あんちぽが選ぶ「優雅な家飲みが叶うクリスマスギフト」, 2016年12月
- ジョブプッシュ -プログラマーの魅力あの手この手で伝えます- 栗林 健太郎 先生 – 無料動画学習|schoo(スクー)WEB-campus, 2016年10月
- GMOペパボ『採用目的』 / PEPABO HEADZ with 上鈴木兄弟(P.O.P) – YouTube, 2016年8月
- 情報過多の状態を「スーパーリセット」?職種を超えたツール活用の弊害を解決する方法 – SELECK, 2016年8月
- GMOペパボ、AIでサーバー運営効率高める次世代型システム開発へ – ロボット ニュース – 日刊工業新聞 電子版, 2016年8月
- AI最前線の現場から(1) GMOペパボ「なめらかなシステム」の取り組み – Think IT(シンクイット), 2016年7月
- 「GMOペパボ研究所」設立、ガチな学術研究でホスティングサービス差別化、所長・栗林健太郎氏、主席研究員・松本亮介氏 – INTERNET Watch, 2016年7月
- 沼津マリーの「どうして大人になった時にエンジニアになろうと思ったんだろう?」【第4回 GMOペパボのCTO編】 – i:Engineer(アイエンジニア), 2016年6月
- “いるだけで成長できる環境”を作り上げるーGMOペパボ執行役員CTO兼技術部長 栗林 健太郎氏, 2016年5月
- Mackerel(マカレル)導入事例 GMOペパボ様: 情報を集約してインフラの競争力を高める!プライベートクラウドへの移行に合わせてGMOペパボが、Mackerelを大規模導入 – Mackerel(マカレル): 新世代のサーバ管理・監視ツール, 2016年2月
学習
今年読んだ本は187冊ほど。年々冊数が少なくなっているのは考えものだなあ。まあ、今年は昨年よりはまともな本を読むようになり、それにつれて1冊あたりの読む時間も増えているので、それなりに読めたともいえるのかもしれない。
また、2年ぶりにTOEICを受験して、過去最高の850点を取った。特に勉強していたわけではないので、瞑想やジム通いによって集中力と体力がついたのが過去最高の理由だろうと思う。しかし、900点は取りたいなあという気持ちなので、今度はちゃんと勉強して900点取りたい。また、中国語の勉強を少しづつ始めているところ。
生活
8月に、独身に戻った。また12月に40歳になり、ここ2年ほど体力の低下を如実に感じるようになってきたので、ジムへ通うようになった。飲み会などがない限りは2日に1回は行くようにしている。筋肉量の増加は顕著に見られるが、体脂肪率はあまり下がらず、目に見える効果はまだほとんどない。ジム通い自体はリフレッシュされていいので、続けたい。