朝起きて、家で仕事の続きをしたのち、昼から会社へ。書き物。一通り目星をつけた。んでもって、ジムへ。その後、丸善ジュンク堂をまわったりした後、帰宅。
どうも生活の効率が悪いなあと思いつつ対策を打てていなかったのだが、定期的に時間をとって、なんでもかんでもGoogleカレンダーにいれて置くのが一番いいのではないかという気になって、そうすることにした。
効率の良い方法を、と思っていたけど、それも難しいので、まずは月初に以下をまとめてチェックすることにする。んでもって、これは行かねばというのを片っ端からGoogleカレンダーにいれておく。
- 落語: 「東京かわら版」をひととおりチェック
- クラシック: http://www.ongakunotomo.co.jp/concert/index.php
- ジャズ: http://www.jazz.co.jp/LiveCalender/tokyo/
- 展覧会: http://artscape.jp/exhibition/schedule/exhi_schedule_result.php?area=8
- 映画: http://eiga.com/coming/
- 名画座: http://miwaku-meigaza.com/joho.htm
- 台湾: http://jp.taiwan.culture.tw/informationlist_34.html
本については、中公・岩波・ちくま・講談社の発売日を入れておいて、毎月その日に書店にいって、ほんとにどうしようもないもの以外は基本的にすべて買う。んでもってざっくり読む。これは、どうしても知識が自分の興味に偏りがちなため。むこうからくるものを、とりあえずはフィルタをかけずに受け入れる。
雑誌についても、dストアのラインナップにあるもののうち、目を通しておいていいなと思うものの配信日をGoogleカレンダーにいれておく。そうしていると、十数誌になった。まあ、ちゃんと読む必要はないので、さっと眺めるぐらいで。その他、Economistや日経新聞など、ルーティンでちゃんと読むべきものもリマインドするようにした。
あらためて落語をちゃんと観るようにしようと思ったので、1巻だけ読んでどうも合わないなと思って放っておいた『昭和元禄落語心中』を、完結したということも見たりしたので、全巻買って読み始める。