栗林健太郎

  • Home
  • About
  • 2018年8月に読んだ本

    今月は17冊。いろいろやってて、あんまり読めなかったなあ。

    ★5本

    ★5をつけたのは、『旅する江戸前鮨 「すし匠」中澤圭二の挑戦』の1冊だが、あとから読み返しもした『ユリイカ 2018年7月号 特集=バーチャルYouTuber』も★5でもよかったかも。今月は、その2冊に代表される通り、江戸前鮨とVTuberにハマったひと月であった。

    江戸前鮨の方は、なんとなく『[まとめ買い] ごほうびおひとり鮨』を読んだ時点ではあまりピンときていなかったのだが、その後ちょっとお店に寄ったあとに『旅する江戸前鮨 「すし匠」中澤圭二の挑戦』を読んで、自分の鮨に対する向き合い方に対して反省し、方法論としての江戸前鮨に開眼したのであった。よくいわれる言い方だと、これまでもセッティングとしての江戸前鮨は食べたことはあっただろうけど、こちらのセットがまったくともなっていなかったので、江戸前鮨というものを初めて食べたという感じがする。というわけで、鮨を食べまくっていて、本を読むのがおそろかに……。

    VTuberの方は、ミソシタさんを知って、キズナアイさんのような感じだけじゃない面白いひともいるのだなあと思って観始めたのだったが、そこから皇牙サキさん、月之美兎さんあたりにハマり、さらには「輝夜月ガチ勢の日常」を読んで輝夜月さんを観始めたらめちゃめちゃ面白くて数日で動画を全部みてしまい、8月末日にはVRライブのライブビューイングを映画館に行って観るという状況に。そこからこの本を読み返すと、より理解が深まって楽しい。

    その他

    その他、先月読んだ千葉雅也さんと松本卓也さんの対談から『症例でわかる精神病理学』を読み始め、いわゆる発達障害についての興味をおぼえたので、関連書籍をさらに2冊読み、もう1冊読み進めているところ。蓮實重彦さん的には「19世紀は神経症、20世紀は分裂病の時代」ということになるが、松本卓也さんによると「21世紀はメンタルヘルスの時代」ということであるようだ。そういう時代区分に特定の医学的カテゴリを対応させること自体がどうなんだろうというのはあるものの、21世紀はもう少し違う時代になっていくような見通しを個人的には持っている。

    kentaroの本棚 – 2018年08月 (17作品)
    症例でわかる精神病理学
    症例でわかる精神病理学
    松本卓也
    読了日:08月03日
    評価4


    [まとめ買い] ごほうびおひとり鮨
    [まとめ買い] ごほうびおひとり鮨
    早川光
    読了日:08月04日
    評価4


    ユリイカ 2018年7月号 特集=バーチャルYouTuber
    ユリイカ 2018年7月号 特集=バーチャルYouTuber
    キズナアイ
    読了日:08月05日
    評価4


    [まとめ買い] 薩摩義士伝
    [まとめ買い] 薩摩義士伝
    平田弘史
    読了日:08月11日
    評価4


    旅する江戸前鮨 「すし匠」中澤圭二の挑戦
    旅する江戸前鮨 「すし匠」中澤圭二の挑戦
    一志治夫
    読了日:08月11日
    評価5


    子どものための精神医学
    子どものための精神医学
    滝川一廣
    読了日:08月12日
    評価4


    [まとめ買い] 元祖江戸前 寿し屋與兵衛
    [まとめ買い] 元祖江戸前 寿し屋與兵衛
    内山まもる
    読了日:08月13日
    評価3


    ミラノ霧の風景―須賀敦子コレクション (白水Uブックス―エッセイの小径)
    ミラノ霧の風景―須賀敦子コレクション (白水Uブックス―エッセイの小径)
    須賀敦子
    読了日:08月17日
    評価4


    [まとめ買い] すしいち!
    [まとめ買い] すしいち!
    小川悦司
    読了日:08月19日
    評価4


    エンジニアの知的生産術 ──効率的に学び、整理し、アウトプットする (WEB+DB PRESS plusシリーズ)
    エンジニアの知的生産術 ──効率的に学び、整理し、アウトプットする (WEB+DB PRESS plusシリーズ)
    西尾泰和
    読了日:08月19日
    評価3


    日本史の論点-邪馬台国から象徴天皇制まで (中公新書)
    日本史の論点-邪馬台国から象徴天皇制まで (中公新書)
    –
    読了日:08月19日
    評価4


    大人のADHD: もっとも身近な発達障害 (ちくま新書)
    大人のADHD: もっとも身近な発達障害 (ちくま新書)
    岩波明
    読了日:08月21日
    評価3


    ワイド版 築地魚河岸寿司ダネ図鑑 築地市場のおいしい! をワイドサイズで
    ワイド版 築地魚河岸寿司ダネ図鑑 築地市場のおいしい! をワイドサイズで
    福地享子
    読了日:08月22日
    評価4


    情報セキュリティ白書2018
    情報セキュリティ白書2018
    独立行政法人情報処理推進機構
    読了日:08月23日
    評価4


    ピーター・ティール 世界を手にした「反逆の起業家」の野望 ピーター・ティール  世界を手にした「反逆の起業家」の野望
    ピーター・ティール 世界を手にした「反逆の起業家」の野望 ピーター・ティール 世界を手にした「反逆の起業家」の野望
    トーマス・ラッポルト
    読了日:08月29日
    評価3


    健康の結論
    健康の結論
    堀江貴文
    読了日:08月29日
    評価3


    IMA(イマ) Vol.25 2018年8月29日発売号
    IMA(イマ) Vol.25 2018年8月29日発売号
    –
    読了日:08月31日
    評価3


    powered by Booklog
    • 2018年7月: https://blog.kentarok.org/entry/2018/08/01/002820
    • 2018年6月: https://blog.kentarok.org/entry/2018/07/02/181922
    • 2018年5月: https://blog.kentarok.org/entry/2018/06/04/231957
    • 2018年4月: http://blog.kentarok.org/entry/2018/05/01/030746
    • 2018年1-3月: http://blog.kentarok.org/entry/2018/04/03/150954
    • 2017年: http://blog.kentarok.org/entry/2017/12/31/234440
    • 2017年10月: http://blog.kentarok.org/entry/2017/11/01/144105
    • 2017年9月: http://blog.kentarok.org/entry/2017/10/23/124658
    • 2017年8月: http://blog.kentarok.org/entry/2017/09/06/124903
    • 2017年7月: http://blog.kentarok.org/entry/2017/08/03/123503
    • 2017年6月: http://blog.kentarok.org/entry/2017/07/03/124506
    • 2017年5月: http://blog.kentarok.org/entry/2017/06/02/223352
    • 2017年4月: http://blog.kentarok.org/entry/2017/05/03/002718
    • 2017年3月: http://blog.kentarok.org/entry/2017/04/01/235338
    • 2017年2月: http://blog.kentarok.org/entry/2017/03/02/090623
    • 2017年1月: http://blog.kentarok.org/entry/2017/02/07/185614
    • 2016年: http://blog.kentarok.org/entry/2016/12/31/173358
    • 2016年12月: http://blog.kentarok.org/entry/2016/12/31/233000
    • 2016年11月: http://blog.kentarok.org/entry/2016/12/02/005510
    • 2016年10月: http://blog.kentarok.org/entry/2016/11/04/164127
    • 2016年9月: http://blog.kentarok.org/entry/2016/10/01/011122
    • 2016年8月: http://blog.kentarok.org/entry/2016/09/04/233145
    • 2016年7月: http://blog.kentarok.org/entry/2016/08/02/133318
    • 2016年6月: http://blog.kentarok.org/entry/2016/07/04/235604
    • 2016年5月: http://blog.kentarok.org/entry/2016/06/01/221449
    • 2016年4月: http://blog.kentarok.org/entry/2016/05/01/002937
    • 2016年3月: http://blog.kentarok.org/entry/2016/04/01/004345
    • 2016年2月: http://blog.kentarok.org/entry/2016/02/29/231714
    • 2016年1月: http://blog.kentarok.org/entry/2016/01/31/231848
    • 2015年: http://blog.kentarok.org/entry/2015/12/30/224346
    • 2015年11月: http://blog.kentarok.org/entry/2015/12/01/001602
    • 2015年10月: http://blog.kentarok.org/entry/2015/11/01/002255
    • 2015年9月: http://blog.kentarok.org/entry/2015/10/02/003133
    • 2015年8月: http://blog.kentarok.org/entry/2015/08/31/223710
    • 2015年7月: http://blog.kentarok.org/entry/2015/08/01/002850
    • 2015年6月: http://blog.kentarok.org/entry/2015/06/30/225856
    • 2015年5月: http://blog.kentarok.org/entry/2015/06/01/083948
    • 2015年4月: http://blog.kentarok.org/entry/2015/05/02/150438
    • 2015年3月: http://blog.kentarok.org/entry/2015/04/02/231309
    • 2015年2月: http://blog.kentarok.org/entry/2015/03/01/133625
    • 2015年1月: http://blog.kentarok.org/entry/2015/01/31/230419
    • 2014年12月: http://blog.kentarok.org/entry/2014/12/31/231923
    • 2014年11月: http://blog.kentarok.org/entry/2014/11/30/225426
    • 2014年10月: http://blog.kentarok.org/entry/2014/11/01/124031
    • 2014年9月: http://blog.kentarok.org/entry/2014/09/30/233236
    • 2014年8月: http://blog.kentarok.org/entry/2014/09/01/003331
    • 2014年7月: http://blog.kentarok.org/entry/2014/07/31/234921
    • 2014年6月: http://blog.kentarok.org/entry/2014/07/01/011932
    • 2014年5月: http://blog.kentarok.org/entry/2014/06/01/102115
    • 2014年4月: http://blog.kentarok.org/entry/2014/05/05/031728
    • 2014年3月: http://blog.kentarok.org/entry/2014/03/31/232540
    • 2014年2月: http://blog.kentarok.org/entry/2014/03/01/115810
    • 2014年1月: http://blog.kentarok.org/entry/2014/01/31/232333
    • 2013年12月: http://blog.kentarok.org/entry/2013/12/31/232125
    • 2013年11月: http://blog.kentarok.org/entry/2013/12/01/004321
    • 2013年10月: http://blog.kentarok.org/entry/2013/11/02/203845
    • 2013年9月: http://blog.kentarok.org/entry/2013/10/13/145618
    • 2013年8月: http://blog.kentarok.org/entry/2013/09/09/221958
    • 2013年7月: http://blog.kentarok.org/entry/2013/08/01/220243
    • 2013年6月: http://blog.kentarok.org/entry/2013/07/01/190851
    • 2013年5月: http://blog.kentarok.org/entry/2013/06/01/130148
    • 2013年4月: http://blog.kentarok.org/entry/2013/05/01/004215
    • 2013年3月: http://blog.kentarok.org/entry/2013/04/01/005851
    • 2013年2月: http://blog.kentarok.org/entry/2013/03/01/000745
    • 2013年1月: http://blog.kentarok.org/entry/2013/02/01/172436
    • 2012年12月: http://blog.kentarok.org/entry/2012/12/31/212505
    • 2012年11月: http://blog.kentarok.org/entry/2012/12/01/183532
    • 2012年10月: http://blog.kentarok.org/entry/2012/10/31/224135
    • 2012年9月: http://blog.kentarok.org/entry/2012/10/01/010309
    • 2012年8月: http://blog.kentarok.org/entry/2012/08/31/004655
    2018-09-03
  • 2018年9月3日

    昼食とかで食べたものも記録しようかなと思ったりもしたけど、そんなんあとから見返しても全然おもしろくなかろうと思ってやめた。そういうのでない、意志のある食事については記録するけど。というか、昼食であってもなんでもあっても、その都度ちゃんと真剣な食事をしていくべきなのではないか?という気もするのだけど、なかなかそうもいかないものだ。

    そもそも、真剣な食事とは何だろうか、ということも考える必要がある。新しい発見があるとか、お店側との料理を通じたコミュニケーションが円滑に進むとか、そういうことを、結果として実現できなかったとしても、少なくとも意志して食事に臨むことを「真剣さ」だと自分は考えているのだろうと思う。

    『中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく)』を読み始める。面白いなーと読み進めているのだが、印欧語族ではない言語、たとえば自分にとって身近な日本語における態についてはどういうことになるのかな?ってのがずっと気になってる。そのうち語られるのかな。

    2018-09-03

September 2018
M T W T F S S
  1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
« Aug
 
Oct »

Site proudly powered by WordPress, using the Q theme.