昨日、4個入りのAirTagを購入したのだが、そのうちのひとつについてはセットアップしたのはいいが、あとの3つをどこかに忘れてしまったのに今日気づいた。喫茶店によってお茶したのでそこかと思って電話したらあったのでよかった。しかし、まさに忘れ物をしたというのに、登録していないAirTagは無力であった。
『ユニコーン企業のひみつ』を読んで「そんなに変わりないな。うちはけっこうやれてるのでは?」と思うのだとしたら、(たいていのユニコーンでない人々にとっては)論理的に考えれば「ではなぜうちはユニコーンじゃないのだ?」という疑問につながるはずで、そこからが考えどころだと思われた。Howをつきつめるのもだいじ。ただ、それだけじゃだめ。どっちも自分のやるべきことと思ってやっていく必要があろう。
昨年行われた藤井風さんの武道館ライブの様子がブルーレイディスクとしてソフト化された。ぜひとも観たいのだが、うちにはプレイヤも(パソコン用のディスプレイをのぞく)モニタもない。Kがエプソンのいい感じのプロジェクタを買うといっており、それならプレイヤも買ってHDMIでつないで観ることもできると思ったが、そのためだけに買うのもなあと迷う。でもまあ、この機会にクラシックのディスクを買い集めてもいいのかもしれない。
今日は入籍してからちょうど2年なので、夕方から食事へ。いつもお世話になっている焼き鳥屋さん。美味しい。しかし、僕のようなわがままというかマイペースというか、自分のしたいことしかしない人間と、Kもよく付き合ってくれているものだと思う。感謝である。
最新技術というわけではないにしても、トレンド的なところをもう少し継続的かつ広い範囲で追っていかないとと思って、Feedlyのフィードを整理して、毎晩日記を書く前あたりに眺めているところ。自分の興味・関心の度合いに当然依存するのでなかなか幅広くというわけにもいかないのだが。そういう観点で、WEB+DB PRESSやSoftware Designもあらためて毎号読もうと思って、定期購読するようにした。なんでもそうだが技術に関しても、ある程度幅のある情報が、強制的にとびこんでくる状態を作るのが効率的だと思う。
「macOS版「辞書 by 物書堂」をリリース」という記事が公式アカウントのツイートとして流れてきて、めちゃうれしい。つい最近も『大辞泉』を購入したのだが、Macでも使えるともっといいんだけどなあと、何度目かで思ったばかりだったのだった。これで、パソコンで作業しているときに、iPhoneやiPadに持ち帰ることなくそのまま辞書をひけるので、効率アップ。ありがたい限り。