日記はScrapboxに移動しました。

2021年5月4日

昨晩、講談社のKindle本50%ポイント還元セールで買った本の中から『フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔』を読む。「哲学」と書名にあるが、伝記的な話が主体。先日ちくま学芸文庫で復刊された『フォン・ノイマンの生涯』に比べてすごく目新しいことがあるというわけでもない(と思う)ので、フォン・ノイマンについて何か新たな見解がたくさん得られたという感じではなかったかなあ。ただまあ、フォン・ノイマンの業績そのものが、何度振り返ってみても興奮的にすごいので、単純に楽しむことはできた。

その後、お茶しながらひたすら『三体II』の下巻の続きを読む。どんどん読み進めて、日が変わるちょっと前ぐらいに読了。今作も面白かったなあ。こういう壮大な話は、やっぱりSFというのは面白い。自分がこの世界にいて三体世界と戦う「面壁者」になったとしたら、どういうことをするべきだろうかと考えてみるのも面白い。そういう意味では、物理学的な話題が圧倒的に多いので、情報科学的なアプローチを駆使するような筋も、それはそれで面白いんじゃないだろうかとも思う。そういうのも読みたいなあ。

ご飯を食べながら、NHKプラスでさかなクンさんの番組を観る。宮古島の人工漁礁をメインにした話。そんなものがあるなんて知らなかったなあ。黒潮の流れに沿って全国的にいくつも配置されているのだそうな。光ったり温水を出したりとかするのかと思ったら別にそういうことはしなくて、ただ海の中に立っているだけ。それでも魚がどんどん集まってくるのだとか。その影響は半径18kmにも及ぶという。その後、さらにブラジルのゴールデンライオンタマリンを特集した短い番組を観る。なんかこういう動物もののドキュメンタリーを観ているとテンション上がる。もっと観たい。

講談社のKindle本50%ポイント還元セールで情報科学ものも買おうと思って、何冊か購入。ロボティクスとか自動運転入門の本とかも買った(後者はポイント還元対象じゃないけど、たまったポイントで買った)。いろんな分野を幅広く、目を通すだけでもしていこう。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *