昨日から、研究所に新しい方が入ったので、今日は歓迎ランチ。緊急事態宣言が出ていなければ研究所メンバーで福岡に集合できていたのだが。4月には院卒の方も入ったばかりだし、これからどんどんアウトプットやサービスの革新が進んでいきそうで楽しみだなあ。自分もやっていかねば。
オンラインブックマークサービスを見直す件、Instapaperのアカウントが残っていたのでそれでいいかと使い始めてみたのだが、検索が有料オプションで、さすがになあと思ってやめた。全文検索が有料ならまだわかるが。というか、お金を出したくないというより、サブスクを増やしたくない。どこに払ってるか一覧できないので、管理しづらいから。それでもうちょっと探していたら、Raindrop.ioというのを知った。機能も見た目もモダンだし、フィードリーダぽいMacアプリもあっていい感じ。しばらく使ってみる。
研究を立て直すために、まずはサーベイ論文を読んでみようと思って、30ページ以上あるIoTのアプリケーション層のネットワークプロトコルに関する論文を読む。このあたりもひと通り押さえた上でやろうとしていることを選択する必要があるので、知識をいれていかねば。Webから離れるほど、知識が薄くなっていく。そんなわけで15ページほど読む。しかし、その間にも仕事のことが気になってSlackを眺めたりするので、あまり集中はできない感じ(いつものことだが)。
夕方、17時頃になっておもむろに、昨日ハマってしまって結局解決できなかったことをよくよく見返してみると、しょうもないミスというか、思い込みによるものであった。できてみれば簡単なこと。「Elixirのノード間通信をTLSで行う」に試行錯誤をメモしておいた。そこから、やった内容を再現できるよう、GitHubにリポジトリを作ってコードをあげておいた(kentaro/nerves_tls_distribution_example: Example of TLS-enabled Erlang/Elixir Distribution using Nerves)。
1月頃も、仕事もいろいろ忙しい中で、かなり無理してNervesJP向けのネタを準備したりLTしたりしたことで、結果的にはそのときにやっていた論文の進捗をおおいに生み出せたりしていた。むちゃな期限をどんどん入れる中でテンション上がって効率よく物事が進んでいくということはある。今日も、開始2時間前にまだできていなかったことが、なんとかうまくいって話もできた。これは研究の下調べ的な内容でもある。こんな感じでどんどん進めていかねば。
19時半からは「Nerves JP #17 GWやってみた会」に参加。昨晩うまくいかなかったので、今日は聴くだけかなと残念に思っていたところ、なんとか見せられるものを時間までに準備できたので、少し話す。質問もたくさんもらって、考えをアップデートできたところもあり、ありがたい。他の方々の話もそれぞれに面白くて、刺激を受ける。やっぱこのコミュニティはありがたいなあ。楽しい。
その後、夕食を食べながら「おちょやん」。Kによると、来週で終わりらしい。