朝、10時頃から研究朝活。やろうと思っていたところがわりとあっさりできたのでよかった。始める前にアイスを食べようと思って冷凍庫から取り出したのだが、少し固いのでしばらく置いといたら、そのままコーディングに夢中になってしまい、30分ぐらいたって気づいたらドロドロに溶けていた。カップアイスなので、そのまま冷凍庫に戻しておいたら数時間後にはふつうに食べられたのでよかった。
お茶しながら、言語学習系YouTuberの動画を観る。How I plan and organize my life and languages | Notion tour 📝という動画を観て、個人活動についてももっとNotionを使っていこうという気持ちになってきた。そこで、個人Notionアカウントでホームページにあたるページと学習記録のページとを作った。学習内容は、とりあえずまずは英語と韓国語。それぞれすでにあるルーティンがあるので、それを記録するような感じで。Notion的な工夫としては、カレンダービューで学習の継続ぶりをひとめでわかるようにしたりとか、リンクトデータベースでタグごとの進捗をそれぞれ見えるようにしたりとか。しばらく続けてみよう。
夕方頃から首の後ろに疼痛が現れて、どんどん痛くなっていく。ロキソニンを飲んでベッドでごろごろ。『ためぐち韓国語』の続きを読んで、読了。だんだん痛みが引いてきたが、その分、薬が効いてきて眠くなってきたので寝る。3時間ほど寝て起きたら20時過ぎ。それでもやっぱりまだ頭痛がするので2発目のロキソニン。先日と同じようなパターンだなあ。Uber EATSでオーダーしたご飯で夕食。食べながら、「怪獣の名前はなぜガギグゲゴなのか?ソシュールVSソクラテス!【音象徴1】 #27」を観る。音象徴の話。舌の位置と音象徴に相関があるとのこと。広く見られる現象で、それはそれで不思議な感じがする。
その後、さらにNotionテンプレートいじりの続き。その過程で英語と韓国語のルーティンをやって記録しながら、使い勝手を調整する。簡単に記録できるようにしないとやらなくなるので、あまりよくばらずにさくっとできること第一でやっていかねば。しかし、こうやってNotionを使うようになっていくと、じゃあもうブログとかもNotionでいいのではないか?という気持ちになってくるなあ。少なくとも、このブログみたいなものなら全然問題なさそう。ホームページを多言語化したいと本格的に思うようになったら移行する感じかなー。
昨年、自然言語処理について学んでいた時に、言語学の基礎もやり直さないとなあと思って買っていたうちの一冊である『言語学入門―これから始める人のための入門書』を読み始める。音声学で扱われるような内容について、あまり実感として理解できてはいなかったのだが、これはやっぱりいろんな言語をある程度やらないとさっぱりわからないよなあと、アタリマエのことを思ったりした。この本では、音声学は言語学と関連はあるけどその一部ではないよ、という立場を明確にしているのだが、どれぐらい受け入れられている認識なんだろうか。