日記はScrapboxに移動しました。

2021年6月24日

昨夜は、早く寝ようと思いつつ、ついつい読書。『28言語で読む「星の王子さま」 世界の言語を学ぶための言語学入門』の第一部の言語学パートを読み切る。簡便な言語学入門で、よかった。続けて『言語学講義─その起源と未来』を読み終える。言語学についてもっと知りたいなあ。

朝起きたら、昨日までとは打って変わって、すっかり元気な感じ(しかし、夜になってやや怠いなと思って熱を計ったら37度ちょっとになっていた。まだ少し残ってる感じなのか)。2日間、経営合宿でできていなかった朝イチ30分間の研究タイムで、気がかりになっていたサーベイについて、進めていくための基盤を作る。同僚を見習ってNotionで管理することにした。その後は、一日あれこれとおしゃべりをした日。

今日は夕食を作った。鳥の胸肉の照り焼き、きのこと長ねぎの炒めもの、レタススープ。夕食を食べながらNHKプラスで「日本人のおなまえ」という番組を観ていたら、高島平は高島秋帆の名から来ているということで驚く。高島秋帆が後の高島平となった土地で砲兵訓練をしていたということからだという。しかも、その名前がついたのは1969年というから、だいぶ時間が経っている。もともと田園地帯だった広大な敷地は多数の地権者がいて、団地を建てることになった時に、もともとの土地の名前をつけるよう要求するものが多く、名付けに紛糾した。そこで、高島秋帆のことが思い出されて、事態を収めるべく名を借りたのだという。

日経サイエンス2021年8月号(特集:ヤポネシア/17年ゼミの生存戦略)」が届いた。定期購読を開始してから初めての号である。というか、7月号から届くものだと思っていたのだが。さっそく特集が興味をそそられるもので、読むのが楽しみ。

朝の続きで少し研究のことをやる。直近のマイルストンとなるアウトプットとしての論文の形を早く作っておこうということで、テンプレートから最小限の目次を作っておいた。前回、研究報告を書いた時にこのやり方でやっていったらわりと迷いなく進められたので、今回もそうしていこう。思いついたらどんどん書き込んでいく。なんだかんだで、論文のファイルそのものに書いていくのが一番よい(忘れないから)。それはそれとして、サーベイも進めていかねば。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *