日記はScrapboxに移動しました。

2021年8月9日

眠りが浅く、だらだらと11時ごろまで寝てしまっていた。昨晩、寝る前に『BERTによる自然言語処理入門 ―Transformersを使った実践プログラミング』を読んでいたら面白くてつい遅くまで起きていたのだった。起きた後、続きを読む。その本でPyTorch Lighteningというライブラリが出てくるので、それがなんなのかを調べたりなど。その後、お茶しながら続きを読んで、読了。わかりやすくて良かった。実装のところは、詳細は読み流した感じだが雰囲気はわかったので、実際に試す時にでも見返せばよかろう。

さらに、アイシア=ソリッドさんの動画を見返して、Notionにまとめページを作ったりした。技術的な内容のメモをどういうふうに書いていくかについて、なかなか決まった方法が定着せず、そうなるとメモすることがなくなって、メモしないとなると調べもしなくなる。何はともあれ書く場所を作らないと、ということでNotionに書くようにしてみているところ。機械学習についても、何をやっているのかがわかるぐらいにはキャッチアップし続けないと(BERTは同僚が研究で使っているのと、本が出たこともあって再学習中)。

10月に行われるエンベデッドシステムスペシャリスト試験に先日申し込んだので、その勉強もしないとなあというわけで、参考書をぼちぼち読み始める。600ページぐらいあってヤバい。出題範囲がかなり幅広いのである。コンピュータアーキテクチャやネットワーク、アプリケーションあたりは知識があるけど、いわゆる組込み的な話は全然わからないし、高校生のころに物理で習ったはずのオームの法則とかすら忘れてるぐらいだから電子回路的な話も全然で、それはそれでいい勉強機会だろうと思える。8月22日にはTOEICもあるのだった。リスニングをやっておかないと。

買ってまだ読んでないInterface誌の電子積み本を読んでいく。とりあえず7月号(IoTプロトタイプ特集)8月号(Raspberry Pi Pico特集)とを読んだ。そうしているうちに9月号(数学とプログラミング特集)もすでに出ているのに気づいたので、買っておいた。この雑誌は、月刊でこのボリュームを続けられるの本当にすごい。どうやってるんだろう……という感じだ。正直、読んでいても全然わからない(あるいはついていくのが難しくてしんどい)ことだらけなのだが、面白い世界であることは間違いないと思うので、少しずつでもキャッチアップしていきたい。 

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *