日記はScrapboxに移動しました。

2021年9月9日

毎晩、もう無理というまでやりたいことをやって眠さの限界でばたりと寝る感じなのだが、朝は10時からの研究タイムに必ず出るようにしているから、毎朝眠い。おまけに、昨日からの首こりからの頭痛が、今朝も続いている。最近、ロキソニンの効果が薄くなってきてしまっている気がする。今は肩こりがひどい。

昼食を食べながら、KとインスタコードについてのYouTube動画を観る。その後、Kにインスタコードを渡したら、熱心に練習し始めた。

仕事の合間をぬって、ゆったりしてる時などにスマホでWorkflowyを使ってElixirConf US 2021の発表ストーリーをメモしていく。話の流れ自体は論文とそう変わらないのでよいとして、技術イベントなので自分のモチベーションや伝えたいメッセージをちゃんと盛り込んでいく必要がある。その辺は、学会発表のようなものとは違うテンションだ。

研究会前の30分ぐらいで、「Phoenix1.6ではWebSocketの準備にmix phx.gen.socketを使う」という記事を一本書いておいた。昨日、WebSocketまわりを触ってて得た知見。WEB+DB PRESS企画の関連でもある。いちおう、それらの一環としての活動。それにしても、Zennのエディタは書きやすいなあ。

夕方からは、久々のK-Rubyのミートアップ。今日は雑談+もくもく会。おしゃべりを聞きながら、NeosVRの世界をOBS経由で外に映し出す方法について調べて試してみた。OBSの仮想カメラ機能を使って、ミートアップをしているGoogle Meet上にもNeosVRを映し出すことができた。また、その後はYouTubeでライブ配信をしたり録画をしてみたりした。どちらも簡単にできる。すごい。

NeosVRでのLogiXプログラミングの続き。昨日の続きを試みたのだが、どうしても解決できない。しかたないので、コミュニティのDiscordの質問チャンネルできいてみることにした。

机が狭いのでキーボードとマウス(トラックパッド)はWindowsと共用していて、そのためにShare Mouseというものを使っている。使い勝手がよいのと、有料ライセンスを購入したらファイルのドラッグ&ドロップによるコピーとクリップボードの共有ができるとあって、買い切りで7,000円ほどするが購入してみた。色々調整していたらWindowsの方も使える感じになってきたので、そっちでもコードを書いたりしてみよう。WSL2も使ってみたいし。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *