日記はScrapboxに移動しました。

2021年10月18日

朝30分の研究タイムは、ElixirConfも終わったことだし、これからやっていくべきことについてあらためて整理したり、Elixirの雑誌持ち込み企画についてブラッシュアップをしたりなど。その後、社内インタビュー企画の12回目の収録をしたのち、昨日仕込んでおいたElixirConf US 2021の登壇レポートを会社のブログで公開したりなど。

昨日書いた通り、個人的なところでももっと根本的に変化しないとなあと思っているところなのだが、仕事の面でもこの先に求められるところに行くためには、考え方をアップデートしていかないとならないのだろうなあと思うところがあったりした。視座を上げたところでの考え方を前提にしていかねばなあ。

CTO協会でお世話になっている方が東京に来るということで、協会の活動についてあれこれ話しつつ、夕食。久々の「鮨 須賀」。この店は、以前は渋谷桜丘町にあったのだが、再開発の影響で明治通り沿いに移転したのだった。移転後に初めてきた。相変わらず丁寧な仕事ぶりで、旨い江戸前鮨。久々に日本酒(大七生酛)もいただく。

鮨のあと、場所を変えてもう一杯飲みながら、協会のコミュニティや、もっと一般的な技術系のコミュニティの話などをしたりした。自分自身、そういうところで助けられて今があるので、他の人々に対して何か少しでもためになることができるといいなあと思ってやっているのだというようなことをいった。

帰宅すると、ダニエル・ロング『小笠原諸島の混合言語の歴史と構造—日本元来の多文化共生社会で起きた言語接触』が届いていた。以前から気になっていたのだが、先日の『The Bonin Islanders』を観た後にはやはり買って読むしかないと思い、昨日中物したもの。小笠原の言語接触は、極めて興味深い歴史である。読むのが楽しみだ。

明日から2泊、京都で仕事をしようと思っているので、移動のため今日は早めに寝る。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *