日記はScrapboxに移動しました。

2021年11月15日

朝、起きられなくて研究タイムはスキップ。しかし、10時過ぎには起きて仕事をスタート。その後、出社してミーティングなどなど。研究関連で今後に向けての話などもあり、盛り上がってきた。ちょっと踏み込んでやっていきたいものだなあ。さらに、新卒採用に関するミーティングなど。

夜は、半年以上前から企画されていた飲み会。ある方がCTO関連の人々を集めて開催するというもの。コロナ禍で何度か延期になっていたのだが、今回ようやく開催されることになった。並木橋の「サンジャン・ピエドポー」。バスク料理のお店。この店は、以前にもその人と来たことがあったのだが、料理もワインも美味しい。おしゃべりな人が多くて、だいたい聴きに回る感じ。人々の話を聴いていると、よくもよくなくも、いろいろやっているよなあと感心する。それに比べると自分は、という気持ちにもなるにはなるなあ。

ほんと自分は、仕事以外は本を読んでるか勉強や研究をしてるかしかしてない。なんかそういう人々の集まりみたいなのにいきたいという気もするが、それは技術系コミュニティである程度まかなわれているという感じもする。アカデミックなところにもうちょっと深入りしてもいいのかもしれない。そうすれば、僕のような生活をしている人々もたくさんいるだろうし、それはそれで心地よいのかもしれない。

お茶しながら、Googleマップでパリの地図を眺める。ヘミングウェイのA Movable Feastを読んでいると、パリの街区や通りの名前がたくさん出てくるのだが、土地勘がなくてよくわからないので。しかし、地図を見て場所はわかっても、どんな感じのところなのかはわからないので、ガイドブックでも読んでみようかと思う。せっかくだから、フランス語のものを買って読むか。と思ったのだが、家に確かKのものがあったよなあと本棚を探してみるも、見つからない。明日きいてみよう。

相変わらず、歩いている時はYouTubeの英語動画か、TOEICの練習問題とトレーニング用の音声を聴いている。英語動画は、ほとんど理解できるものばかり聴いているのだが、それはそれで慣れのために続けるのがよいのだろう。ワーキングメモリを鍛える意味で、ある程度長い話を聴き続ける感じ。TOEICの音声は、ここ数日はPart.2の部分を繰り返し聴いている感じ。難し目の教材なのだが、最初に聴いた時でもほとんど問題を解けたのだけど、本番だとそうもいかないだろうしなあ。これもひたすら繰り返し。ただ、Part.3と4は問題文の読解も必要なので、ただ聴くだけでは練習にならない。こちらは机に向かってやる必要がある(少なくとも最初の一回は)。

今日は近頃にしてはけっこう飲んだのだが(ワインをグラスで5杯ほど)、体にはそこまでダメージが来ていない(首凝りはややあるけど、ロキソニンが必要なほどではなさそう)。睡眠を長く取ったからなのだろうか。体調に気をつけてぼちぼち飲めば、ワインの味も楽しめるかな。情勢的にも時間的にも積極的に飲みにいく感じではないし、家でも飲むことはないだろうが、行くときはせっかくなので、美味しい料理とワインを楽しみたいものだ。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *