日記はScrapboxに移動しました。

2021年11月19日

今日は朝からマネジメントにたずさわる全員が集まっての合宿。今年の振り返りと来年のやっていきを各部署で発表したり議論したりするパートと、今後の事業運営において知っておく方がいい内容についての専門家によるレクチャーのパート。僕は、どちらのパートでも話をした。あまりごちゃごちゃいってもなあというのもあったので、わかりやすくインパクトのある話を心掛けたところ、響いた人もいたようなのでよかった。レクチャーのパートはワークなども交えたりなど。今後に役立ててもらえればいいが。その後、Gatherで懇親会。ご飯を食べながら、人々の話を聴く。

一日中座っていたので、その後は散歩へ。お茶しながら山内志朗『新版 ぎりぎり合格への論文マニュアル』を読み始める。Twitterで流れてきて知ったもの。山内氏といえば、西洋の中世哲学の篤実な学者という印象、というか事実だと思うのだが、ともあれそういう人として認識していたのだが、こんな本を書くようなキャッチーみのある方だったんだなあ。文体がやや古いというか、やっぱり昔の本という感じがして(実際、20年ぐらい前の本を改稿したものなのでしかたないのだが)ややしんどいところはあるが、書かれている内容は至極真っ当で、気が引き締まる感じを覚える。

その後、最近ちょっとシガーをやっていきたいという気持ちになったりしていたので、近場のシガーバーへ入ってみた。簡単にググって行ってみた感じだったのだが、店の雰囲気もいいし、バーテンさんもあれこれ質問したのに対して丁寧かつ親切に答えてくださって、とてもいい店という感じだった。出されたお酒も美味しかったし。しかし、肝心のシガーは旨くはあるものの、40分ほど吸っていたらややしんどくなってきたりもして、これを趣味としてやっていくのはどうなんだろうという気もした。しかし、もうちょっとあれこれ試してみるかなあ。

帰宅して、明日のtokyo.exのための資料作成の続き。シャワーを浴びていたら思いついたこともあって、あれこれと盛り込んだ。5-10分のLTということだったのだが、普通に話すと超えてしまいそう。パッパッと話していかねば。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *