朝30分の研究タイムは、修論の見出し付け。あまり進まず。でもまあ、なんかぼちぼちやることは見えてきた感じ。あまり時間もないので、どんどんやっていく。研究関連では、大学院の博士後期課程への出願書類を郵送した(学内進学はプロセスが違うということで、以前に出したのは却下になったのであった)。もうちょっとブラッシュアップするかなあと思っておいてあったのだが、時間も取れそうにないし、口頭試問の時に準備する方が大事だろうなあと思ったのもある。年明けてからも、研究関連であれこれと期限があるので、効率的にやっていこう。
夜は、CTO協会のイベントで、2連続で話す。一つ目はコミュニティを盛り上げる役目の人を募集するイベント、二つ目は定例のオンボーディングのイベント。周りのみなさんがどんどんやってくださってるおかげでちゃんとことが進んで素晴らしい。
DELF A1をパスするのと、そろそろまたTOEICを受けるかというのとで、どちらもちゃんと勉強して臨もうと思っているので、そのためにルーティンを新たに整備することにした。DELFの方は、A1用の日本語による参考書が出ていたのを以前買ってあったので、それを毎日1課ずつ進めることにする。TOEICについては、リスニングのドリルみたいな本を買ってあるので、そちらも毎日3課ずつ進めることにした。そういうものが使えるところは使っていく。
『明解言語学辞典』を通しで読むかと思って、とりあえず頭から読んでいく。キャッチーな外見とは打って変わって、当然のことながらガチなノリなのでけっこう難しい。しかし、一冊読み切ればそれはそれでいろいろと得るところも多かろうと思うので、ぼちぼち読んでいく。やっぱり勉強する系はパソコンに向かっていると気が散るので、部屋の隅の本棚の前に置いてあるビーズクッションと膝上デスクに移動することで、それだけしかしない状況にする方がいい。それで、勉強のための本や毎日読むものなどを、その近くに置いておくことにした。
あらためて機械学習についてももっとちゃんと勉強していかないとなあと思っているところなので、アイシア・ソリッドさんの「Deep Learningの世界」シリーズを頭から見ていったらどうかと思い、はじめてみた。1.5倍速でひたすらじゃんじゃん観ていく。エピソード1から8まで観た。観たことのない動画もいくつかあって、特に「【深層学習】関数 – なぜ「深さ」が AI を生み出しているのか?【ディープラーニングの世界 vol. 3 】 #054 #VRアカデミア #DeepLearning」にはとても感心した。