朝、早起きしてホテルの食堂で朝食を摂ったあと、鴨川を少し散歩。丸太町まで上がったのち、三条まで下がり、橋のそばのスターバックスでしばしコーヒー。鴨川沿いは、二条・丸太町間が建っている建物も含めて、雰囲気がよい。その他の良さがある場所もあれこれとあるので、ここが一番というわけではないのだが。ともあれ、冬の朝の鴨川の光には、何ごとにも代えられない美しさがある。
その後、1 on 1やクオーターのまとめミーティングなど。その後、あれこれと用事。
二条のSEKiZへ。お茶しながら、『コンピュータビジョン最前線 Winter 2021』を眺める。めちゃくちゃに気合いの入った紹介やサーベイが目白押しで、圧倒された。この分野や関わっている人々はすごいなあ。cvpaper.challengeに倣って、iotpaper.challengeみたいなのもやってみたいところだ。もっと分野に対して網羅的に知見を得るということをしていかないと、今後の自分の研究が発展していくのは難しいと感じる。ちょっとそのあたりも考えてやっていかないと。まずは、どうやって論文を網羅的に集めるかという枠組みを作るところからだなあ。
その後、しばらく散歩。烏丸駅から三条までのあたりをうろうろと歩く。錦天満宮で学業成就を祈願する。牛さんは、コロナで直接撫でることは避けるようにということのようで、こんな注意書きが添えられていた。心の中で撫でてお祈り。まずは修論が無事に通って、来年はジャーナルも一本通して、新たな研究もひとつ確立したいところである。そこから、近くの「スタンド」によってビールとうざく、コロッケ。好きな流れ。
さらに、シガーをやろうと思ってBar Rocking chairへ。ここは食べログ評価が、日記を書いている時点で4.17点という驚異的な数字を叩き出しているお店。雰囲気も接客もよく、とてもいいバーだ。ハバナのシガーを吹かしつつ、店主の趣味というポートワインやカクテル、さらにマデイラのラムをいただく。シガーを楽しめるといいかなあと思ってちょっとずつやっているところなのだが、どうにもうまく吸えなくて、まだその楽しみがよくわからないでいるところ。その後、さらに木屋町の新店に寄ったのだが、あまりよくない。お腹が空いてきたので、「麺匠 一粒万倍 河原町店」でラーメン。帰宿。
何かエッセイを書こうと思って、ステートメントについて以前考えてみたのをブラッシュアップした上で、説明を「ステートメント考: 自己紹介に代えて」として書いてみた。最後のあたりがまだこなれてなくて、うまく説明できないなあ。