朝30分の研究タイムは、研究のことはできず、あれこれと雑用をやって終わり。その後、ミーティングや1 on 1などで夜まで。研究会で、昨晩取り組んでいた予備実験の話をしていて、こういう方向もあるのではというサジェスチョンをいただき、とてもありがたい。
夜は、「K-Ruby#28 LT&もくもく会」で、昨晩作ったスライドを用いてLTをした。これからの博士後期課程での研究のさわり的な話。
夕食を作る。Kが、冷蔵庫にある材料でオムレツを作って欲しいというのでやってみたが、どうにもうまく形が作れない。難しい。オムレツをうまく作れたことは、これまでに一度もないのではないだろうか。ちょっと練習するようにしてみようかなあ。
研究分野であるIoTの領域についてもっと幅広く知見を得る必要があると思っていて、An internet of things service roadmapを読んだ。これからの方向性を述べる解説論文だが、昨日からの流れで読んだのがよかったのか、以前さらっと見た時には気づかなかったような問題意識にあれこれと触れていて、これからの研究の方向性決めについても一助となる感じ。ここから辿って、あれこれ読んでみよう。