日記はScrapboxに移動しました。

2022年3月11日

,

朝、CTO協会の理事会。今回から自分の担当のところのやり方を変えたので、その話など。予定を終えて、雑談。あれこれと興味深い話を聞く。

夕方は、エンジニアの全体ミーティングで少し話した後、人々の発表を聞く。それぞれに面白いことをやっている。聞きながら、どうもうちの回線でIPv6での接続ができないのでトラブルシュートに付き合ってもらっていたら、そもそもプロバイダが対応していないというオチ。VPNを経由したらどうかとアドバイスをもらって、ちょうど大学で使っているもの経由でやってみたらいけた。

そんなわけで、困っていたことが解決したので、やっていたことをちょっとまとめて「BanditとPlugによるElixir製のシンプルなWebアプリケーションをfly.ioにデプロイする」という記事にした。主にElixir関連になるだろうけど、技術的な内容は小さなことでもどんどん書いていこうと思ったので、やっているところ。今年5本目。もっと書けるはず。

夕食を作成。筍とインゲンが微妙に余っていたので、牛蒡を加えて炊き込みご飯にしたり、豚肉や野菜で中華風の炒め物にしてみたりなど。

渋谷らくご」はずっと興味があったのだが、チケット取れないんだろうなあと決め込んで調べることすらしていなかったのだが、オンライン配信もしているというのを知って、初めて観ることに。今日は、吉笑三題噺六日間 day1を観る。音声がかなり厳しい感じで、だいぶしんどい。ヘッドフォンをしたらまだマシになった。演目は、立川笑二さんの「お菊の皿」、春風亭一之輔さんの「七段目」、弁財亭和泉さんの新作「謎の親戚」、そして立川吉笑さんの三題噺「遠州のパイ」(お題は「うなぎパイ」「おっぱい漫談」「縄跳び」)。

春風亭一之輔さんの噺を初めて聴いたのだが、枕ののらくらした感じもいいなあと思って聴いていたら、「七段目」をやり始めた途端に引き込まれ、大いに笑う。すごく面白い。最近歌舞伎に凝っていることもあり、個人的にもちょうどいいネタである。その後の弁財亭和泉さんも面白いし、立川吉笑さんもすごかった。最後までずっと引き込まれたまま見続けた。

ともかく春風亭一之輔さんにやられて、YouTubeのチャンネルで「落語&寄席入門」のシリーズを観る。こちらもめちゃくちゃ面白い。『春風亭一之輔 師いわく』というほんも買って読み始める。本も面白い。エッセイ集もたくさん出しているみたいで、きっとそれらも面白いのだろう。しばらくハマってしまいそうだなあ。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *