日記はScrapboxに移動しました。

  • 2022年4月9日

    ,

    朝、10時頃起床。散歩に出る。お茶しながら、喜熨斗勝『歌舞伎 芸と血筋の熱い裏側』の続きを読み、読了。著者は澤瀉屋の人だけあって、お家の話が多い。特に中車さんへの叱咤激励は、かなり厳しいところがあるが、歌舞伎の人はそういう見方になるのだなあと思ったりもする。また、いちいち何かあると、市川ぼたん(当時)さんに習いに行けと言いだすのに笑ってしまう。対談あり、ゴシップあり、歌舞伎の歴史話ありで、あれこれ寄せ集めた感じの本。でも、そういうのも芸談っぽくはある。どこまで本気で取ればいいのかはわからないが、面白かったのは確かである。

    それで気分が乗ってしまって、林真理子『奇跡』に手を出してしまう。片岡孝太郎さんの元妻である博子さんと、亡くなった写真家の田原圭一さんの道ならぬ恋の話。

    Kは、三浦大知さんのライブのために、新潟へ遠征。東京にくわえて、浜松とどこかのチケットも取ったと確かいっていたのだが、待ちきれないといって新潟のチケットまで取ってしまった。しかも、今日・明日と2日間ライブにいくという。熱心だなあ。

    【Snow Peak × 中川政七商店 × 茶論】野点セット シングルが届いたので、さっそく開封。思ったよりもコンパクト。出張や旅行の際に用いようと思って買ったもの(これまで何度か適当にあるものを詰めてもっていっていた)。実用性がどうなのかは試してみないとわからないが、うまいこと収納できてシュッとしているのはいい。

    野点セットに含まれるもの全品
    上記の全品をコンパクトに収納した形態

    さらに、石田真澄さんが夏帆さんを2年かけて撮影した写真集『おとととい』が届いた。夏帆さんについては、「天然コケッコー」の頃などは追っかけていたのだが、その後はあまり観なくなってしまっていた。なので、夏帆さん目当てというよりは、石田真澄さんの新作を買ったという感じである。彼女の作品は、写真というものが持つプリミティブな力能である、過去を想起させる力を強く感じさせる。というより、もっと直接的にいえば「思い出」という言葉を喚起させる。好きな写真家である。

    昼からは授業。JAISTは、知識科学(理系的なMBAみたいな感じ)を押していて、情報系も含めて全員にビジネススキルみたいな科目が必修科目として課されている。今日は、組織でイノベーションを産むためには?という回。まずは、チームで成果を出すためのファシリテーションの話。その前提として、U理論に基づく保留・共感・内観の態度をもち、システムシンキングで課題に当たること、そして、チームリーダとしてやるべきは全体のピクチャーを共有すること。そうするとみんなが納得して活躍できるという内容。

    最近、思うところがあり、システムシンキングについて過去に読んだ本(『学習する組織』、『世界はシステムで動く』、『なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?』等)をあらためて読み返しつつ、ループ図を描いたりしてる。そういう意味では、タイムリーではある。

    さらに、イノベーターとはどういう人物かという話に進む。イノベーターは、発見力の方が実行力より優れる。発見力とは、質問力・観察力・ネットワーク力・実験力の4つの力に基づき、得られたインプットを相互に関連づける思考によるスキル。この科目では、グループワークを通して発見力と関連づける力を磨いていこうということで、その後はグループワーク。「質問ストーミング」という、あるお題について疑問に思うことをチームでどんどん出していこうというもの。これ、2年前も同じのやったんだよなあ(その時はグループワークはできなかったが)。

    グループワークは、オンラインなのもあってなかなか難しいが、こっちは2周目なのでわりと慣れてはいて、勝手にしきって進めていく。同じ科目を受講しているというだけの集まりでグループワークをするのにどれほど意味があるのだろうかとも思うのだが、やらなければいけない以上は、少しでも有意義なものにしていきたい。そう思って、丁寧にファシリテーションすることを意識的に心がけて、練習のつもりでやってみたりした。

    終わった後、なんだか蕎麦を無性に食べたくなったので外出したのだが、近所の蕎麦屋さん(いつも繁盛していて、前もって予約しないとなかなか入れない)を覗いてみたら、席が空いてそうだったので声をかけると、通してもらえた。いつも通り丁寧に接していただき、ありがたい。例によってあれこれとつまみつつ、日本酒。今日は、茨城の森嶋。その後、ざるそばとかき揚げ。うまい。ここの蕎麦は、ほんと好み。食べながら、『奇跡』の続きを読む。

    引き続き、お茶しながら『奇跡』の続き。田原夫妻は本名で、その他の松嶋屋の面々は仮名になっている(誰がみてもわかるけど)。いちおうフィクションという体裁。博子から聞いた話や彼女の日記を元に作者がそのラブストーリーを書くという、なんとも古めかしい小説作法は、しかしこういう話を書くにはむしろ適しているのかもしれないなどと思ったりもする。いや、どうかな……。そんな感じで読んでいると、気分が悪くなってきて、帰宅。疲れが出ているという気がする。生活態度について反省し、あらためようと思ったりした。

  • 2022年4月5日

    ,

    朝起きて、30分の研究タイム。いよいよ研究を進めないとそろそろヤバいので、やるべきことをあらためてリストアップするところから。文章を書く分には大丈夫だとは思うが、評価のための実装を急がないと。その後、あれこれとアイディアが思い浮かぶままにSlackに投下しまくったりして、面白いビジョンが見えてきて頭がフル回転。その後、ちょっと関連するミーティングがあったりしたので、テンション高い状態。どんどん進めていきたい。

    そんなわけでいろいろとやることがたくさんあって、コンテキストスイッチも非常に多いし、全然こなしきれない感じなので、Centeredを常用する感じにしようという気持ち。それで、あらためて設定を見直したり、使い方をアップデートしたりなど。その日のタスクリストも基本的にCenteredでやるようにする。また、やるべきことが追加されてきたら、基本的にその場でパッとやってしまうという方針にしたりなど。その他、社内での生産性向上の取り組みを、ほうぼうで整理して解説したりなど。個人も組織も、とにかく生産性を上げていく。

    夜は、CTO協会の定例ミーティング。その後、20時から月例のオンボーディングイベント。協会の説明と、その後の交流会。知らない人とお話しできる機会は楽しい。そんなことをしている間に、Centeredを使ってフローに入り、昨日検討していた内容について「NFTの真価を発揮するために必要な、二次利用に関するライセンスとロイヤリティについての考察 — antipop.eth」という記事にまとめたりしていた。ポッドキャストにしようとしていたのだが、やっぱり文章で書く方がわかりやすいよなあと思ったので。せっかくなので、mirror.xyzを使ってみた。

    夕食をとりながらNHKのニュースを観る。キーウ(政府の方針で、最近この表記に変わり、早速NHKではこう呼称されていた)近郊のブチャと言う町では、一般住民がロシア兵に多数虐殺されていたのが見つかったとのことで、昨日あたりから話題になっている。こんな明確な戦争犯罪にあたる行為が行われるというのは、ロシア軍は兵に対する統率が全然効かない状態なのか、それとも荒ぶるような何かがあるのか。ともあれ深刻な事態を示すものであるように思われ、暗い気持ちになる。

    先日、南禅寺入口の「うつわや あ花音」で購入した藤田佳三さんの安南手茶入れを、記録のために撮ったので、掲載しておく。

    藤田佳三 安南手茶入れ

    届いていた「そろそろ【落語協会黙認誌】」に目を通す。ちょっとまだ、こちらの知識が足りなくて、よくわからない感じ。「東京かわら版」の編集部インタビューは面白かった。48年もやってるんだなあ。

    その後、さらにCenteredを使って研究関連のタスクを進めようと思ったのだが、朝からずっと集中してテンション高い状態できたので、急にやる気が途絶えてしまった。というか、研究を再開すると、それはそれで集中的にやることになるのが目に見えていて、やり始めれば楽しいのだけど、その状態に入って過集中状態が続くことになることに躊躇してしまうという感じがある。今日はもうしかたがないので、明日またチャレンジしよう。

  • 2022年1月30日

    ,

    朝、10時過ぎに起きる。昨日買ったSyuRoのブリキ茶筒を使い始める。

    Twitterを見ていたら、ナガオカケンメイさんが、民藝展を批判していた。曰く、いつから民藝はあんなにも高尚になってしまったのかと。それ自体はこれまでも繰り返されてきた批判であり、それ自体に共感する面もあるし、氏が現代の民藝的観点を持って実践していることに多大なる敬意を感じるものの、美術館でやる以上はしかたがないとも思う。一方で、清水穣氏の「民藝のための婉曲語法。東京国立近代美術館「民藝の100年」展レビュー」というレビューは、何が「民」であるかについて批判的な視線のない「教科書」的な展示だと評しており、より本質的である。

    最近だと『アウト・オブ・民藝』という素晴らしい本で紹介された、柳が無視したものも含む民藝のオルタナティブな伏流というのもあるのだし、そういう意味でのキュレーションとしての意志を文字通り現在の「現在之日本民藝」として少しでも文脈づけるのがやるべきことだと思っうのだが、制度的にいろいろと難しいんだろうなあとも思う(協賛企業との兼ね合いや、来場者に関する目標、独自の視点を打ち立てるための研究体制・予算等の面で)。その中からでも、何かしらオルタナティブを打ち出すリスクを取ってほしかったとは思う。

    Kとコーヒーを飲みに出かける。木澤佐登志『失われた未来を求めて』の続きを読む。その後、中目黒に場所を移して、さらにお茶しながら本の続き。

    キャロルから始まり、チリにおけるサイバネティクスの実験と挫折、そこから始まるポスト・フォーディズムのオルタナティブなしの世界。大量の情報をあちこちに飛び移りながらドライブする文章に、めちゃ興奮を覚える。資本主義リアリティの強化に結果的に与してしまう再魔術化に対して、批判精神を持ってオルタナティブを提示する反脱魔術化を、というと図式的にすぎる整理になろうが、マーク・フィッシャーをそのように読み直すのが、彼の思想の「可能性の中心」ということなのだろう。

    代官山蔦屋へ。本を何冊か買う。まだ買っておきたいものもあったが、キリがないのでやめ。いまこれを書いている時間がもう遅いので、記録はまた明日。場所を移して、細川重男『頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」』を読み始める。大河ドラマの予習である(もう3話ぐらい過ぎてしまったけど)。細かい話はあまり知らないので、勉強になるなあと思いつつ、読み進める。帰宅して、さらに読む。その後、夕食を食べながら、「鎌倉殿の13人」の第4話を観る。

    修論のアブストラクトを修正する。要項を見ていたら、本文が日本語の時は英語でアブストを書くようにということで、分量も間違っていた。1時間ほど使って、とりあえず、目安に近い感じで書き直した。明日、もう一度読み直して先生にメールしよう。水曜日が締め切りだ。その次は発表資料を作らなければならない。

    RFAの8日目。さらに運動強度を上げて、28になった。敵の体力が全然減らなくなって、しんどいというよりだるくなってくる。もうきつくてやめようかなと思ったけど、World4のドラゴ戦までやって、クリア。ドラゴも全然体力減らないし、マジでウザい。この辺のゲームバランスはちょっと悪い感じがするなあ。強度が高くなったら回数が増えるのはいいけど、一度の戦闘にかかる時間が長いのはだいぶだれる感じがする。

  • 2022年1月23日

    ,

    朝、10時頃に起床。「スペクテイター〈43号〉 わび・さび」の続きを読み、読了。さらに鳥原学『平成写真小史 「写真の終焉」から多様なる表現の地平へ』を読む。平成年間の写真を取り巻く表現の変化、写真家の構成、美術館のようなインフラや商業的立ち位置の変化など、コンパクトにまとめられていて、便利な本。一方で、この時代の写真を取り巻く変化といえば、やっぱりSNS以降の写真表現の広がりについて触れずにはおけないと思うのだが、言及が弱いと感じた。そのへんはまあ、大山顕『新写真論: スマホと顔』があるのでそちらにあたるのがよかろう。

    2020年6月11日に買ったディスプレイは、iMacを買ってから使わなくなって放置してあったのだが、Kがメルカリに出したら6万円ぐらいで売れたとのことで、何かで見たのか、それで得られるお金を見込んでNintendo Switch(多分、有機ELモデルじゃない方)と「リングフィット アドベンチャー」を注文していた。僕の机にアームで設置してあるVR用のディスプレイをリビングの側に向け直して、Switchを繋いでプレイしている。そういう使い方は意図していなかったが、ちょうどいい感じになってよかった。

    散歩に出かける。藤本健さんの作品を扱っている、白金台の「雨晴/AMAHARE」へ。藤本さんの作品はあまりなかったのだが、frescoという工房の辻野剛さんのガラス製のボウルが抹茶碗としてよいのではないかと思って、購入。

    「ショコラティエ・エリカ」でチョコレートとコーヒー。ちょうどいい感じおさまる味わいで、小さなボンボンをパクパク食べられる。美味しい。さらに歩いて、目黒駅まで。そこから恵比寿に移動して、お茶しながらいくつか論文をざっと眺める。そんなことをしながら、撮った写真をインスタに上げる。

    恵比寿に新店がいつの間にか増えていたので、さらに店を変えて続き。なんとなく、心敬について調べていたら、お茶も飲むようになったし、冷え寂びた感じを身につけていこうという気になってきて、金沢の景色を思い出しながらひとつ詠んでみた。どうにもうまく決まらず、心に言葉がついていかない。練習あるのみだろう。ちょっとしばらく継続してやっていくことにしてみよう。

    色もなし枝木のおおう沼沢にささめく水面たつ鳥もなし

    NHKプラスで「鎌倉殿の13人」を観ながら夕食。食後に、買ったボウルを使ってお茶を点てる。ちょっと浅くて、茶筅を振りすぎるとお茶が飛び散ってしまう。やや少なめに点てるのがよさそうだ。お茶を習ってみようかと思ったりもしたけど、やっぱり家元制度みたいなのに加担するのは嫌だなという気がしてきたので、やめた。自分で好きにやっていくことにする。抹茶碗を始めとする道具類も、よいと思うものを少しずつ選んで揃えていこう。

    「リングフィット アドベンチャー」をやってみる。そんなたいしたことないんだろうと思って、一番強度の強いレベルにしたら、めちゃくちゃしんどかった。最初のチュートリアルコースみたいな3ステージやっただけで、激しく疲労。ゲームのペースについつい乗せられて頑張り過ぎたようで、かなり追い込まれた。こちらが疲れていても手を緩めてくれないので、パーソナルトレーナーよりきつい追い込みをかけてくる感じがする。ゲームのノリもあって、やり過ぎてしまうようにも思える。その分、いい運動になりそうではあるのだが。

    30分ほど疲労困憊した状態で、今日はもうだめだと思いつつ、写真を少し整理したりなど。上記に上げた短歌を付した写真のような、冷え寂びた感じのシリーズを作ってみようと思って、いくつか現像した。

    WEB+DB PRESS記事の著者校正が今日締め切りだと指摘されて、あわてて取り掛かり、ひととおり終えた。

  • 2019年7月26日

    , ,

    新しい価値を作っていく。何も全然違うものを作るということではなく、たとえば、いままで出会ってこなかった人々にいまあるものをアレンジして使ってもらうというのも含めて。

    桃居で今日から始まった山田洋次さんの個展へ。2年ぐらい前からの焼締めスリップウェアの新作が集められている。山田さんも在廊しており、しばしおしゃべり。欲しい物がたくさんあり過ぎる中から、選びに選んでいくつか購入した。

    夕食に高菜チャーハンを作って食べた後、『デカルトからベイトソンへ ――世界の再魔術化』を読む。

  • 2019年5月29日

    ,

    陶芸ユニットSatoko Sai + Tomoko Kuraharaの個展garden picnicで購入したうつわをおろした。うつわとしても好きな感じだし、写真を表現する上での支持体としてうつわを使っているともいえる。それも好き。

    夜は、GASTROSで熟成肉とワイン。旨い。

  • 2019年5月15日

    ,

    今日は一日、在宅勤務訓練の日。災害発生を想定して、連絡網やリモートワークの状況を確認・整備していく。最近はリモートワーク自体はだいぶ増えてきて、そんなに問題はない。ただまあ、リモートワークを円滑にすすめるためのスキルやマインドセットみたいなのは、もっと鍛えていかないとならなさそう。

    東京ミッドタウンに行き、Time & Style、箸長、日本橋木屋などを回って、汁椀、お箸、お櫃を買う。料理のテンションをあげるため、ちょっと値が張ったが、いいものを買った。早く使ってみたい。それらを使う準備をして片付けたのち、『おいしいもののまわり』を読む。



  • 2019年3月9日

    ,

    Galerie Azureで今日から開催されている中島亜弥さんの信楽蹲へ。展覧会の予告をインスタで見て、一目惚れした作家さん。信楽焼で蹲(うずくまる)を作るという古典的な題材を扱いつつ、そこにとどまらない非常に大きなスケールを感じさせる作風。作家さんも在廊されており、その作風とのイメージの違いにも驚いた。壺をひとつ買う。

    アートフェア東京を観に、有楽町の東京国際フォーラムへ。休憩しつつ、端から端まで2往復ほどして、ひととおり見て回る。舘鼻則孝さんの靴の、子供靴バージョンが新たに出ていて、めちゃくちゃかわいい。ほしい!買いたい!と思うも、引っ越し等で出費が嵩むことが予定されているので、自重……。その他、興梠優護さん、詫摩昭人さん、宮岡貴泉さんあたりがよかったなあ。

    久々に「土山人」で蕎麦などを食べた後、『ブルーピリオド(3) (アフタヌーンコミックス)』、『ブルーピリオド(4) (アフタヌーンコミックス)』および『インティマシーあるいはインテグリティー (叢書・ウニベルシタス)』の続きを読む。

  • 山田洋次さんのスリップウェア湯のみ@SML

    , ,

    SMLに寄ってみたら、GOLDEN SLIPWARE 2017ということで、今年もスリップウェアの特集。今日で最終日だったみたい。

    f:id:antipop:20170514231640j:plain

    スリップウェアについては、去年随分楽しんだので、もうしばらくいいかなあと思っていたのだが、山田洋次さんの湯のみがめちゃよかったので、買ってしまった。湯のみとしては小ぶりなのと姿がとてもいいのとで、一目で気に入った。

    湯のみだけど、日本酒をいただくぐい呑のような感じで使う。

  • ちろり@日本橋木屋

    ,

    最近K氏に連れて行ってもらった「燗酒Bar Gats」と、昨日参加したそのK氏によるお燗のイベントが素晴らしかったので、お燗ブーム。前からほしいと思いつつ手を出していなかったちろりを購入。

    さっそく、杉錦生酛純米八十八をお燗して飲んでみる。まだ温度計がないので勘で。ちょっと熱めにつけたら、酸味がふわっと開いていい感じ。精米歩合が低いので雑味が目立ってくるのだが、それはそれで好きなのでよい。