栗林健太郎

  • ブログ
  • スライド
  • 写真
  • Spotify
  • GitHub
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • Mail
  • 宮崎哲弥・呉智英『知的唯仏論』

    仏教, 読んだ

    文庫化されていたのを見たので、買って読んでみた。仏教ってそもそもなんだろうね、という話と、哲学・社会的な話題とからめた話とが語られていて、読みやすい。しかし、宮崎さんはよくあれこれ知ってるなあとひたすら感嘆。

    なんか後半は乗れなくてさらさらながしちゃったのだが、原理的には進化論ぽい世界と、世間的には合理的なプラグマティズムという、自分の二代関心事が融合しているように思えるところが、自分が仏教に興味を惹かれるところなのだろうとあらためて思う。

    知的唯仏論: マンガから知の最前線まで-ブッダの思想を現代に問う (新潮文庫)

    知的唯仏論: マンガから知の最前線まで-ブッダの思想を現代に問う (新潮文庫)

    • 作者: 宮崎哲弥,呉智英
    • 出版社/メーカー: 新潮社
    • 発売日: 2015/11/28
    • メディア: 文庫
    • この商品を含むブログを見る
    • まえがき
    • 第1部 仏教をめぐる、やや通俗的な入り口
      • 1 仏教とは
      • 2 宗教を描く
      • 3 輪廻の解釈学とオカルト批判
      • 4 宗教家のちから
      • 5 ブッダと日本仏教
    • 第2部 宗教と「この私」
      • 1 仏教学と体験性
      • 2 神秘体験と救済
      • 3 実存を問う病
      • 4 愛と渇愛
      • 5 現代人の四苦
    • 第3部 仏教徒社会
      • 善悪の彼岸
    • あとがき

    宮崎哲弥・呉智英『知的唯仏論』。

    — あんちぽちゃん (@kentaro) December 29, 2015

    2015-12-30
  • 山下良道『本当の自分につながる瞑想入門』

    仏教, 読んだ

    藤田一照・山下良道『アップデートする仏教』の著者のひとりによる瞑想指南。著者独自の「青空」という概念についての説明ののち、瞑想のしかたについても詳しく語られていて、実践的。『反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」 (中経出版)』が良かったと思う人は読むとよいだろう。

    本当の自分とつながる瞑想入門

    本当の自分とつながる瞑想入門

    • 作者: 山下良道
    • 出版社/メーカー: 河出書房新社
    • 発売日: 2015/12/04
    • メディア: 単行本(ソフトカバー)
    • この商品を含むブログを見る
    • はじめに
    • 「青空の瞑想」体験者の声
    • 第1章 なぜ、毎日がこんなに息苦しいのか?
    • 第2章 生きづらさの原因は、相手ではなく自分にある
    • 第3章 体の感覚を取り戻し、マインドフルに生きる
    • 第4章 青空につながる瞑想
    • 第5章 瞑想によって、本来の自分を生きる
    • おわりに
    2015-12-24
  • 草薙龍瞬『反応しない練習』

    仏教, 読んだ

    気になっていた本だが、Kindle版が安売りされていたのを期に買って読んだ。この2ヶ月ほど、マインドフルネス関連の本をいくつか読んだが、メディテーションをどうやればいいのかという実践的な内容は薄いものの、原始仏教の教えを引いてのわかりやすい説明は、出色だと思った。オススメ。

    反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」 (中経出版)

    反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」 (中経出版)

    • 作者: 草薙龍瞬
    • 出版社/メーカー: KADOKAWA / 中経出版
    • 発売日: 2015/07/29
    • メディア: Kindle版
    • この商品を含むブログを見る
    • はじめに どんな悩みも解決できるシンプルな”考え方”がある
    • 第1章 反応する前に「まず、理解する」
    • 第2章 良し悪しを「判断」しない
    • 第3章 マイナスの感情で「損しない」
    • 第4章 他人の目から「自由になる」
    • 第5章 「正しく」競争する
    • 最終章 考える「基準」を持つ
    2015-10-25
  • デイヴィッド・ロイ『西洋の欲望 仏教の希望』

    仏教, 読んだ

    宮本啓一『わかる仏教史』から引き続き、仏教本。アメリカにおける最近の仏教的な考えを知りたくて読んだ。こういう本よりは、『アメリカ仏教―仏教も変わる、アメリカも変わる』のような本を読むほうがいいんだろうなと思った。

    西洋の欲望 仏教の希望

    西洋の欲望 仏教の希望

    • 作者: デイヴィッド・ロイ,大來尚順
    • 出版社/メーカー: サンガ
    • 発売日: 2014/12/31
    • メディア: 単行本
    • この商品を含むブログ (1件) を見る
    • 序章
    • 第1章 自我の苦しみ
    • 第2章 貧困
    • 第3章 大きな誘惑
    • 第4章 時間に仕掛けられた罠
    • 第5章 第2のブッダ
    • 第6章 「カルマ」の扱い方
    • 第7章 セックスの何が悪いのか?
    • 第8章 ブッダなら何をしたのだろうか?
    • 第9章 組織化された三毒
    • 第10章 商品化された意識: 注意欠陥多動性社会
    • 第11章 エコロジーの治癒
    • 第12章 食物の「カルマ」
    • 第13章 どうして戦争をこよなく愛してしまうのか?
    • 第14章 アメリカ社会: 仏教的革命への覚書

    デイヴィッド・ロイ『西洋の欲望 仏教の希望』を読む。

    — あんちぽくん (@kentaro) August 30, 2015

    2015-09-03
  • 宮本啓一『わかる仏教史』

    仏教, 読んだ

    『別冊サンガジャパン(1) 実践!仏教瞑想ガイドブック』の続き。仏教そのものについても多少は知っておいた方がよかろうということで読んだ。上座部仏教の解説がほぼなくて残念だけど、現在に連なる歴史の流れについておおまかに知れたのでよかった。また、哲学史の先生なので、記述が公平なのもよいところ。

    わかる仏教史

    わかる仏教史

    • 作者: 宮元啓一
    • 出版社/メーカー: 春秋社
    • 発売日: 2001/12
    • メディア: 単行本
    • 購入: 3人 クリック: 15回
    • この商品を含むブログ (8件) を見る
    • はしがき
    • 1 仏教誕生
    • 2 初期仏教(原始仏教)
    • 3 部派仏教
    • 4 大乗仏教
    • 5 上座部仏教(南方仏教)
    • 6 チベット仏教
    • 7 中国仏教
    • 8 日本仏教
    • あとがき

    宮本啓一『よくわかる仏教史』を読む。

    — あんちぽくん (@kentaro) August 28, 2015

    2015-08-30
  • 『別冊サンガジャパン(1) 実践!仏教瞑想ガイドブック』

    仏教, 読んだ

    いま個人的に一番アツい雑誌であるところの「サンガジャパン」の、瞑想を特集した別冊を読んだ。そもそも瞑想とは仏教の中でどういう位置づけなのかというところから始まって、マインドフルネスの歴史、医療における受容、実践方法や体験できる場所の紹介まで、「ガイドブック」というには理屈っぽい話が多いとは思うけど、とても面白かったし勉強になった。

    しかし、新たな知識が多過ぎて全然頭に入らないので、とりあえず何が書かれているかだけはインデクスしておいて、なにかあったら読み返してみようと思う。

    別冊サンガジャパン 1 実践!  仏教瞑想ガイドブック

    別冊サンガジャパン 1 実践! 仏教瞑想ガイドブック

    • 作者: 蓑輪顕量,西澤卓美(ウ・コーサッラ西澤,青野貴芳,井上ウィマラ,アルボムッレ・スマナサーラ,星飛雄馬,葛西賢太,熊野宏昭,永井均,香山リカ,新井由己,天野和公,原始仏教ガール(中田亜希),鈴木一生,プラユキ・ナラテボー,マハーカルナー,山下良道,地橋秀雄,島田啓介
    • 出版社/メーカー: サンガ
    • 発売日: 2014/07/24
    • メディア: 単行本(ソフトカバー)
    • この商品を含むブログ (2件) を見る

    『別冊サンガジャパン(1) 実践!仏教瞑想ガイドブック』を読む。

    — あんちぽくん (@kentaro) August 15, 2015

    2015-08-28
  • デイヴィッド・ゲレス『マインドフル・ワーク 「瞑想の脳科学」があなたの働き方を変える』

    仏教, 読んだ

    バンテ・H・グナラタナ『マインドフルネス 気づきの瞑想』の続きで、アメリカにおけるマインドフルネスの状況を知りたくて読んだ。

    歴史的な話はよくまとまっていて面白いのだけど(それだけでも読む価値あり)、企業での実例みたいな話はだいぶフォーカスが甘くてよくないなあ。瞑想はいろいろあるけどマインドフルネスなそれはある特定のものとしつつ、それであるとは思えない適用例を挙げていたりとか。

    マインドフル・ワーク 「瞑想の脳科学」があなたの働き方を変える

    マインドフル・ワーク 「瞑想の脳科学」があなたの働き方を変える

    • 作者: デイヴィッド・ゲレス
    • 出版社/メーカー: NHK出版
    • 発売日: 2015/05/29
    • メディア: Kindle版
    • この商品を含むブログを見る
    • イントロダクション
    • 第1章 マインドフルな瞬間
    • 第2章 白鳥は舞い降りた
    • 第3章 瞑想の科学
    • 第4章 ストレスを軽減する
    • 第5章 集中力を取り戻す
    • 第6章 思いやりの心
    • 第7章 企業の社会的責任
    • 第8章 リーダーシップに活かす
    • 第9章 マクマインドフルネス
    • 第10章 マインドフルネスの未来
    • 付録 マインドフルネス瞑想のやり方

    デイヴィッド・ゲレス『マインドフル・ワーク』を読む。

    — あんちぽくん (@kentaro) August 23, 2015

    2015-08-25
  • バンテ・H・グナラタナ『マインドフルネス 気づきの瞑想』

    仏教, 読んだ

    アルボムッレ・スマナサーラ『自分を変える気づきの瞑想法【第3版】』からの続き。「実践」に関する本も、いくつか読んでみないとひとによっていうこと違うだろうし。

    この本は、図解がないのが残念ではあるにせよ、微に入り細を穿って説明していて(というか、繰り返しが多すぎてだるいのだけど)、わかりやすくはある。FAQ的な、「瞑想あるある」への対処法についても説明されている。

    ところで、瞑想 → 気づきというところまではいいとして、それがなんで日常的な気づきになるのかがいまいちよくわからなかったのだけど、この本によれば、日常の所作の中でも意識的に気づく修練をするとのこと。なるほど。

    マインドフルネス

    マインドフルネス

    • 作者: バンテ・H・グナラタナ,出村佳子
    • 出版社/メーカー: サンガ
    • 発売日: 2012/08/23
    • メディア: 単行本
    • この商品を含むブログ (3件) を見る
    • まえがき
    • 謝辞
    • 第1章 なぜ、わざわざヴィパッサナー瞑想をするのか?
    • 第2章 ヴィパッサナー瞑想ではないもの
    • 第3章 ヴィパッサナー瞑想とは
    • 第4章 心の姿勢
    • 第5章 実践
    • 第6章 身体で何をするか
    • 第7章 心で何をするか
    • 第8章 いつ、どこで、どのくらい実践するか
    • 第9章 ヴィパッサナー瞑想を始める前に
    • 第10章 問題に対処する
    • 第11章 心の散乱に対処する I
    • 第12章 心の散乱に対処する II
    • 第13章 気づき(Sati)
    • 第14章 気づきと集中力
    • 第15章 日常生活における気づき
    • 第16章気づきから得られるもの
    • おわりに 慈しみのちから
    • 付録 伝統の流れ

    バンテ・H・グナラタナ『マインドフルネス 気づきの瞑想』を読む。

    — あんちぽくん (@kentaro) August 17, 2015

    2015-08-19
  • アンディ・ハント『リファクタリング・ウェットウェア』

    仏教, 読んだ

    アルボムッレ・スマナサーラ『自分を変える気づきの瞑想法【第3版】』の流れで、瞑想について記述のあるエンジニアリング本というわけで、この本も読んでみた。トピックがたくさん語られていて立派だなあと感心するが、読み飛ばしまくった感じ。

    リファクタリング・ウェットウェア ―達人プログラマーの思考法と学習法

    リファクタリング・ウェットウェア ―達人プログラマーの思考法と学習法

    • 作者: Andy Hunt,武舎広幸,武舎るみ
    • 出版社/メーカー: オライリージャパン
    • 発売日: 2009/04/27
    • メディア: 単行本(ソフトカバー)
    • 購入: 25人 クリック: 475回
    • この商品を含むブログ (151件) を見る
    • 日本語版に寄せて
    • 賞賛の声
    • まえがき
    • 1章 初心者から達人への道
    • 2章 脳の構造
    • 3章 Rモードへの転換
    • 4章 アタマをデバッグ
    • 5章 意識的な学び
    • 6章 経験の積み重ね
    • 7章 集中のコントロール
    • 8章 達人になってから
    • 付録A 参考文献
    • 訳者あとがき

    『リファクタリング・ウェットウェア』を読む。

    — あんちぽくん (@kentaro) August 16, 2015

    2015-08-17
  • アルボムッレ・スマナサーラ『自分を変える気づきの瞑想法【第3版】』

    仏教, 読んだ

    ウ・ジョーティカ『ゆるす – 読むだけで心が晴れる仏教法話』の流れで、「実践」について書いてあるいろんなひとの本を読んでみようというわけで、目についたこの本を買って読んでみた。

    瞑想法については絵入りでわかりやすく説明されているのだけど、前半の説明のところでは、抗生物質なんかいらないみたいなことが書かれていて、ゲンナリ。「精神論」に思えるようなことをいうのはなんだっていいけど、科学を否定しだしたら無理だな……。

    ウ・ジョーティカさんは、不思議体験みたいな話はしても、科学否定みたいなことはなかったからフラットに読めた。この業界、やたらいろんな偉いひとが出てきてたくさん本を出しているのだけど、科学に対する態度によって、読むべきかどうかがわかれるように思えた。

    自分を変える気づきの瞑想法【第3版】: ブッダが教える実践ヴィパッサナー瞑想

    自分を変える気づきの瞑想法【第3版】: ブッダが教える実践ヴィパッサナー瞑想

    • 作者: アルボムッレ・スマナサーラ
    • 出版社/メーカー: サンガ
    • 発売日: 2015/07/09
    • メディア: Kindle版
    • この商品を含むブログを見る
    • はじめに
    • 第3版訂版にあたって
    • 第1部 瞑想の力 心が育つと人生はうまくいく
    • 第2部 苦しみの原因 なぜ、心は悩むのか
    • 第3部 慈悲の瞑想 今からすぐに幸せになれるやさしさの瞑想法
    • 第4部 智慧の瞑想 悩みなく生きるためのヴィパッサナー瞑想
    • 第5部 困ったときのQ&A すぐに解決!瞑想の疑問
    2015-08-17
1 2
Next Page

Site proudly powered by WordPress, using the Q theme.