日記はScrapboxに移動しました。

  • 2022年5月1日

    ,

    朝、10時過ぎに起きて、しばらくごろごろ。cryptoまわりの情報収集(といってもTwitterのリストとDiscordを眺めているだけだが)。

    昨日、頭と髭をバリカンであたったのだが、充電が十分でなく、ちょっと中途半端になっていたのを整える。今度買ったものは充電台を使うタイプであるのはいいのだが、そうすると充電が切れていると何もできなくなるのは盲点であった。ちゃんと充電しておかねば。

    立川吉笑独演会「真打計画01」のため、吉祥寺へ。3月ごろにチケットを取ったので、ずいぶん待ち焦がれた会である。あいにくの雨だが、そこまで強くは降っていない。吉祥寺に行くのは何年ぶりだろうか。ずいぶん久しぶりだなあ。武蔵野公会堂につき、14時から開演。ネタは以下の通り。

    • 落語家(吉笑)
    • 留熊八と八熊(吉笑)
    • 親子酒(吉笑)
    • 仲入り
    • イラサリマケー(談笑)
    • カレンダー(吉笑)

    やはり圧巻だったのは「落語家」。この独演会の位置付けをマクラで語っていたかと思えば、実は昨今の落語家の多くはロボットなのだという荒唐無稽な話に転じ、真打に向けての重要な会なのだからロボット操縦係としてしっかり仕事をしなければという段になって、目の前で我々が観ているこの吉笑さんもまたそうであるということになる。典型的なメタフィクションなのだが、それを落語でああもテンポ良くやられると、非常に面白く、会場全体が落語の空間に入り込んだような不思議な気持ちになる。むしろ落語だからいいんだろうなあ。演劇でやったら、違う結果になりそう。すごい。

    という感じで落語の構造をうまく利用する氏の名著『現在落語論』において、落語の特徴として下半身が省略されていることが挙げられていたことを印象深く記憶している身としては、このロボットにおいて脚の存在が重要な役割として登場したのも面白かったところである。舞台に現れた吉笑さんが、いったん止まってお辞儀するというやけに丁寧な挨拶をしたのを、そこまでおかしなことと思わずに受け流していたら、それが脚の操縦係が「笑点の出演者にしか許されない」丁寧ぶりを、自分の見せ場を作ろうとしてかやってしまったという話につながったのであった。

    その後、「留熊八と八熊」、「カレンダー」もまた、自他の境や世界の常識のようなものを面白おかしく捻じ曲げつつ、そんな事態をすらまあそれはそれでいいじゃないかという、いかにも落語の登場人物的ないい加減さで受け流してしまうという鷹揚さは、かえって「人間の業の肯定」(立川談志)ということのあり方を、対人関係のみならず世界の根源にまで広げてしまう、実はそら恐ろしいスケールを持つ話なのかもしれないと思われた。

    仲入り後は、シークレットゲストが登場するという案内がされたと思いきや、出囃子とともに談笑師匠が現れ、会場は大盛り上がり。弟子に対する愛情を思わせる話からどんどん転がって、今後とんでもない試練を与えるのだろうなというマクラからの「めでたい噺を」といって始まった「イラサリマケー」は、以前何かで聞いたことがある気がするが、ちょっと昨今の状況的にこの手のネタはもうダメなんじゃないかという感じで、ひたすらくだらなく、先行きの一筋縄ではいかなさを暗示している。師匠の花向けなのであろう。

    終わった後は、ハモニカ横丁をぶらつく。その中にタイ料理屋さんがあったので、入って軽く一杯。SPYがあったのでいただきつつ、発酵ソーセージやソムタムやらを食べる。さらに「李朝園」で食事。昭和感溢れる店構えに、期待が高まらざるを得ない。肉は、種類によってややばらつきはあったが、特にハラミが美味しくて満足。お腹いっぱいになった後、さらに「ばんびえん」に寄ってお茶した後、帰る。

    「鎌倉殿の13人」は、ついに源義高(市川染五郎)の悲劇的結末の会。また、頼朝の徹底した強敵つぶしに巻き込まれる形で、小四郎が武士として、後々の治世を行う者に向けて一皮むける過程も描かれる。

    その後、研究のための評価用コードに少し手を入れる。方針を固めたので、あとは実装していくだけ。一度評価を回してみて、どういう結果になるか、早いとこやってみなければ。

  • 2022年3月21日

    ,

    昨晩は4時過ぎに寝たのだが、朝9時半ごろに目が覚めた。さっそく『どうらく息子』の続き。内容が濃くて、読むのにずいぶん時間がかかる。昼過ぎまでベッドでごろごろしながら読んでいた。水も飲まずにいたからか、一区切りついた後に体重計に乗ったら、ここ最近では最も体重が落ちている。けっこう食べてるのだけどなあ。まあ、単に前回の食事から時間が経過しているからというだけである気もする。

    もう何年も気になっていながら行けていなかったらくごカフェに、もし気が向いたら行ってみようかと思いながら、書店での演劇・演芸関連本探しのため、神保町へ向かう。らくごカフェの、参加できそうな夜の会は「市童・朝枝 二人会」ということで、昼食時や移動時にYouTubeで聴きながら歩く。柳亭市童さんの「転失気」、春風亭朝枝さんの「たらちね」、「幇間腹」。市童さんはとても達者でよく知っているこの話をあらためて面白く聞けるし、朝枝さんの声、話ぶりにはとても驚いた。若手でこんな立派な人がいるんだなあと感心。これは聴きに行かねばなるまいと思う。

    三省堂書店で桂枝雀『らくごDE枝雀』、麻生芳伸・編『落語百選 秋』、同『落語百選 冬』、福島真人『学習の生態学 ―リスク・実験・高信頼性』を購入。さらに、一誠堂書店で延広真治+川添裕+山本進『落語の世界1 落語の愉しみ』、大西信行『正岡容―このふしぎな人』を購入。もひとつ、らくごカフェで『演劇界 2019年10月号 特集:歌舞伎と講談』を買った。『演劇界』は揃いで欲しいなあ。PDFで復刊してくれないかなあ。

    さて、らくごカフェに入ってビール一杯飲んだあたりで会が始まった。最初は朝枝さん。さっきYouTubeで観たのが初めての人だが、高座で観ると、語り口の素晴らしさに加えて、表情や姿の良さがさらに際立つ。もちろん若い方なので、良くも悪くもフレッシュな感じがするのだが、これからどれぐらいよくなっていくのか、楽しみになる落語家だ。春風亭一朝さんの、2015年からのお弟子さんとのこと。演目は、朝枝「普段の袴」、市童「甲府い」、同「間抜け泥」、朝枝「厩火事」。

    会が終わったのち、階段を降りて行き、2階のボンディでビーフカレーとビールの小瓶。ちょうどこちらも終わる間際だったので、すんなり入ってさっと食べられた。帰り道では、朝枝「のめる」を聞く。帰宅してからは、さらに『どうらく息子』の続きをひたすら読んで、ようやく読了。出てきた中で、聞いておきたいネタをメモっておいたので、YouTubeやSpotify等で探して聞いてみることにしよう。そういうことをしていると、ともかく全体感を得るべくいろいろ買い込みたくなってくるのでヤバい。

  • 2022年3月11日

    ,

    朝、CTO協会の理事会。今回から自分の担当のところのやり方を変えたので、その話など。予定を終えて、雑談。あれこれと興味深い話を聞く。

    夕方は、エンジニアの全体ミーティングで少し話した後、人々の発表を聞く。それぞれに面白いことをやっている。聞きながら、どうもうちの回線でIPv6での接続ができないのでトラブルシュートに付き合ってもらっていたら、そもそもプロバイダが対応していないというオチ。VPNを経由したらどうかとアドバイスをもらって、ちょうど大学で使っているもの経由でやってみたらいけた。

    そんなわけで、困っていたことが解決したので、やっていたことをちょっとまとめて「BanditとPlugによるElixir製のシンプルなWebアプリケーションをfly.ioにデプロイする」という記事にした。主にElixir関連になるだろうけど、技術的な内容は小さなことでもどんどん書いていこうと思ったので、やっているところ。今年5本目。もっと書けるはず。

    夕食を作成。筍とインゲンが微妙に余っていたので、牛蒡を加えて炊き込みご飯にしたり、豚肉や野菜で中華風の炒め物にしてみたりなど。

    渋谷らくご」はずっと興味があったのだが、チケット取れないんだろうなあと決め込んで調べることすらしていなかったのだが、オンライン配信もしているというのを知って、初めて観ることに。今日は、吉笑三題噺六日間 day1を観る。音声がかなり厳しい感じで、だいぶしんどい。ヘッドフォンをしたらまだマシになった。演目は、立川笑二さんの「お菊の皿」、春風亭一之輔さんの「七段目」、弁財亭和泉さんの新作「謎の親戚」、そして立川吉笑さんの三題噺「遠州のパイ」(お題は「うなぎパイ」「おっぱい漫談」「縄跳び」)。

    春風亭一之輔さんの噺を初めて聴いたのだが、枕ののらくらした感じもいいなあと思って聴いていたら、「七段目」をやり始めた途端に引き込まれ、大いに笑う。すごく面白い。最近歌舞伎に凝っていることもあり、個人的にもちょうどいいネタである。その後の弁財亭和泉さんも面白いし、立川吉笑さんもすごかった。最後までずっと引き込まれたまま見続けた。

    ともかく春風亭一之輔さんにやられて、YouTubeのチャンネルで「落語&寄席入門」のシリーズを観る。こちらもめちゃくちゃ面白い。『春風亭一之輔 師いわく』というほんも買って読み始める。本も面白い。エッセイ集もたくさん出しているみたいで、きっとそれらも面白いのだろう。しばらくハマってしまいそうだなあ。

  • 2017年1月15日

    ,

    今日は2つ予定を入れていたのだが、さっそく寝過ごしてスタートが遅くなった。掃除、洗濯をしてでかける。

    上野の国立西洋美術館。クラーナハ展を観る。

    f:id:antipop:20170116012044j:plain

    ザクセン選帝侯領で宮廷画家をつとめつつ、工房を率いて得意のモチーフを大量生産する事業家としての側面も持つ、ドイツにおけるルネサンスと宗教改革の只中にあった人物。やけに活き活きとした肖像画や、後年に量産した独特の抽象的なプロポーションを持つ裸体画が、やたら印象に残る。

    クラーナハだけでなく、デューラーのような同時代の画家はもとより、ピカソやデュシャンによる継承、レイラ・パズーキによるインパクト大な「《正義の寓意》1537年による絵画コンペティション」なども楽しかった。

    上野公園を抜けてルノアールで『昭和元禄落語心中』の続きを読み、読了。ご都合主義だったり、幽霊話に多くを依存しすぎていたりして興ざめなところがなくもないが、それはそれとして面白かった。

    17時に鈴本演芸場へ行く。開場前から行列。開園時には満席になる。落語ブームなんだなあ。

    1. 落語: 柳家ぐんま(平林)
    2. 奇術: ダーク広和
    3. 落語: 三遊亭歌奴(宮戸川)
    4. 落語: 柳家小傳次(たいこ腹)
    5. 音楽: のだゆき
    6. 落語: 春風亭百栄(新作)
    7. 落語: 桃月庵白酒(時そば)
    8. 漫才: ホームラン
    9. 落語: 古今亭文菊(締め込み)
    10. 紙切り: 林家楽一
    11. 落語: 柳家喬太郎(新作)

    白酒さんは上手かったし、文菊さんが登場した時に、ぱっと空気が変わったのが印象的だったし、噺もよかったなあ。喬太郎さんは例によって大笑いさせてくれた。

    「酒肴や 一」で軽く飲んで帰る。

    帰り道は、Apple Musicで志らくさんの「毎日新聞落語会 立川志らく2「死神」「粗忽長屋」「金明竹」」を聴いていた。

    帰宅して、日経新聞、「BRUTUS(ブルータス) 2017年 2/1 号[日本一の「お取り寄せ」グランプリ。]」、「男の隠れ家 2017年2月号 No.245」を読む。

  • 2016年5月29日

    ,

    昼から新宿へ。最近、落語に関する文献を読んだり、YouTubeで観るようになったりしたので、寄席にいってみたくなって、末廣亭へ。14時過ぎに入ったのだけど、通された2階席はゆったりとくつろげて、とてもいい感じ。寄席、最高。まだあんまり落語について知らなかいので不安だったのだが、新作落語も「酢豆腐」「火焔太鼓」のような古典落語も面白くて、とても楽しめた。

    花園神社のお祭りに寄って、たこ焼きなどを食べる。その後、紀伊国屋書店で岸政彦さんが編集した「atプラス」の生活史特集号、TwiGyの自伝『16小節』、『まんが落語ものがたり事典』を購入。歌舞伎町に戻って、上海小吃へ。酢豚、千切り豆腐、スナップエンドウの炒め物、ハマグリなど。

    帰宅して、日本語ラップ特集の「ユリイカ」の続き。