日記はScrapboxに移動しました。

  • 「おもしろい」というモチベーション

    ブログが終わったとか終わってないとか、あるいはそれ以前からあるブログの定義とか社会的役割とか、はたまたブログ的な文化なんてずっと前から日本にはあるよとか、そういう評釈のほとんどが、おおむね退屈だ。言葉遊びは大いに結構だと思うけど、大上段に構えられると、単にウザい。そんな気分に、「Modern Syntax : Blog Hackers Conferenceに行ってきた」でのこんなフレーズがしっくりくるなぁと思う。Blog Hackers Conference 2005 の発表者について述べた箇所。

    日本のブログの初期から、その存在価値がどーのこーのなんて面倒な話なしに、「おもしろい」というモチベーションだけで牽引してきた連中

    Modern Syntax : Blog Hackers Conferenceに行ってきた

    そういうひとたちのやってることを見て、その面白さに惹かれて、あれこれやってきたわけだし。「ブログが終わったとか終わってないとか、あるいは(ry」な議論なんて、そこでは何の意味もなかったよ。

    というか単に「あー行きたかったなぁ」ということを遠回しに表現した、怨嗟エントリだったり(w

  • BlogPet リリースきたー

    RT::Blog にて予告されつつも発表がたびたび延期されていた BlogPet がついにきました。

    RSS (注) から言葉を憶え、その言葉を使い、自動的に記事の投稿や発言等を行なうようになります。2004年5月のα版リリース以来、現在までに4万人以上のユーザにご利用頂いております。

    こうさぎに加え、犬・猫・パンダ・ネズミといった動物たちが仲間入りしています。さらに、いままでの会話や寝言、オススメ記事の表示機能にプラスして、いろんな楽しい機能が付加されているようです。詳しくは上記リンク先にて。こうさぎから他のペットに移行する場合の注意点については「こうさぎHACKS: Blog Pet の新発表」が詳しいです。

    ところで引用元サイト、RSS…Rich Sight Summaryの略。Webサイトやブログの要約を記述したデータという記述がみられるのですが、Rick Site SummaryRich Site Summary の間違いですよね…。まぁ他にも version によって RSS の正式名称は異なるので、いずれにせよアレな記述だなぁ、という気がします(w

    Rick Site Summary ってなんだよ(w>僕。ひとの typo 指摘しておいて自分が typo するとは…。コメント欄にてくどーさんにつっこまれてしまいました(w

  • Skype 事始め

    大変に遅れ馳せながら skype なるものに触れまして、なんかすごい時代になったものですねぇ、なとど漠然と感心をいたしていたところです。さっそくヘッドセット買って、周囲のひとに布教したり。

    んでもって「Going My Way: Office文書にSkypeのリンクをつけてワンクリックで電話する」「mken plog: PukiwikiからSkypeをよびだすプラグイン」等の応用例を見るに、なんかスマートな感じだし、あるいは Skype API などというのもあるようで、何ができるかよくわかりませんが、ともあれかっこいい。

    あるいは、将来的にはこういうのが携帯電話に取って代わるようになるのでしょうか。というか取って代わってほしいものだなぁなどと思うわけでして、まぁとにかく新しいものは楽しいなぁとかそういったどうでもいい感想でした。

  • mixi の一日の PV 数が 1,000 万を越えた件について

    mixi の一日の PV 数が 1,000 万を越えたそうです。

    株式会社イー・マーキュリー(東京都渋谷区、代表取締役:笠原 健治)は、11 月 15 日、同社が運営する招待制ソーシャル・ネットワーキング サービス(以下 SNS)『mixi(ミクシィ)』の一日あたりの閲覧数が、11 月 8 日に 1000 万 PV を突破したことを発表しました。

    [株式会社イー・マーキュリー│プレスリリース – イー・マーキュリーのSNS『mixi(ミクシィ)』、1000万PV/日を突破]

    1,000 万とかいわれてもどれぐらいなのかよくわかんないのですが、ともあれすごいですねぇ…。mixi サービス開始当初は、お誘いをいただいて登録したはいいものの「こんなつまらないサービスなんていらね。orkut の方がずっといいや」とかいってたのに、いまや orkut はまったく見なくなってしまいました…。MiniMixi なんて更新チェックツールを作ったりもして、いまやすっかり SNS といえば mixi って感じになっちゃったなぁ。ちなみに僕は MiniMixi をたちあげっぱなしにしてデフォルト設定で 30 分に一度リロードしてるので、一日 48 回ほど見てることになります(w

    mixi にはまだまだ不満がたくさんあるんですけど(特に、「WebService::Kinugasa リリースと、SNS の面白さ/面白くなさ」で書いたような、公開レベルのきめ細かな設定ができないとことか)、日本語の SNS としてはここしか期待できそうもないので、がんばっていただきたいなぁと思います。

  • はてなさんが、町山智浩さんの日記に掲載されている画像の削除要請を行った件について

    先日、「はてな登録情報の住所追加、正しい情報登録のお願いについて」なんてメールを配信して、あちこちで問題となったはてなさん。個人的には「はてな大好き!」なので、まぁそういうことならってんでさっさと登録を済ませたのですが、そんな微妙な時期にこんなことが…。

    こんなクレームが着ました。

    [町山智浩アメリカ日記「はてなからクレームがきた」]

    というわけで、詳細はリンク先をみていただきたいのですが、要は町山智浩さんが故あって日記上に死体写真を掲載したところ、閲覧者によるクレームがはてなさんによせられ、はてなさんより削除要請があったとのこと。対して町山さんは、反論を行いつつも写真はひっこめるという大人の対応…かと思いきや、さしかえられた写真が…! というオモロな展開にウケました。

    それにしてもまぁ、はてなさんの言い分もわからないではないけれど、しかし不思議なのは、死体でもなんでもいいけれどいわゆる「グロ画像」に対してちょっとどうかと思われるほど拒絶反応を起こすひとたちがいるってことで、まさに嫌なら見なければいい、それだけと思うわけですが、サービス提供側がそういったクレームをいちいち真に受けるのもどうかと思ったりします。「この僕/私が、なによりも大切なこの僕/私がキモい、ショックを受けたと思ったのだから、掲載者がどんな意図により行った行為であろうとも、世界の中心で愛を叫ぶこの僕/私にとってよくないものはよくない! だから削除するべきだ!」という思考経路は、なんというか、これが噂の「ゲーム脳」ってやつなんでしょうか? ともあれお話にならない短絡が感じらてキモいので「そのようなキモい存在であるところのあなたがまずは率先して削除されてみませんか?」と思ったりします。ゲーム脳云々はもちろん冗談ですが、つまりは、可哀想ですね、と。

    まぁいろいろあるかとは思いますが、「はてな大好き!」なことには変わりないので、これからも生温かい目でウォッチしていきたいと思います。

  • Gree.jp から追放された件について

    いつ頃からかはっきりとはおぼえてないけど 2, 3 週間ほど前頃から、日本国内最大のソーシャルネットワーキングサービスであるところの Gree.jp に入れなくなってしまいました…。単にパスワードを間違えているだけという可能性も考慮して、パスワードの再送をしてもらってメールで送られてきたそれをコピペしてフォームから送信しても、パスワードは半角英数のみですといわれるだけで、どうやっても入れません。メールアドレスについては間違えようがないので間違っていません。

    かといって僕の存在が Gree.jp から消えたということでもないらしく、中の人からは僕の存在を確認することができるようなので、まぁなんというか、困ったことですね。

  • Bloggers meeting in kyoto 2004 にはもちろんいけなかったわけだが…

    Bloggers meeting in kyoto 2004 に参加した shiki さんより、「Going My Way の kengo さんのプレゼンで、antipop がスクリーンにちょっとだけ映りましたよ」との情報が。おー! 当サイトもこれで全国(何処)デビュー(謎)かー。

    つか、Bloggers meeting in kyoto 2004 の資料とか公開されないのかなぁ。きぼんぬ!

  • Six Apart が日本法人を設立 & OCN へ TypePad をライセンス

    Six Apart が日本法人を設立したとのことで、大変けっこうなことだと思った。

    というよりもむしろ、OCN な僕としては「シックス・アパートが、NTT コミュニケーションズに個人向けウェブログ・サービス「TypePad」をライセンス ? OCN 会員向けに「ブログ人(じん)」を 3 月 30 日から提供へ ?」という話の方が気になるなぁ。どんなんだろ? そも TypePad がどんな感じなのか知らないのでアレなのですが、「Japan.internet.com Web ビジネス – NTT Com、Amazon.co.jp との連係機能などを備えた「ブログ人」を開始」によると、独自に拡張した(?)機能として日本沈没地図なる暗黒チックなニュアンシング以外のなにものをも感じ取ることができない素敵げな仕組み(詳細はリンク先記事へどぞー)が提供されるとのことで、また、料金プランが 4 種類もあって、2 番目の「ホッププラン」ってのが基本機能にフォトアルバム機能、ログ管理機能を備えたディスク容量 50M のサービスで月額 300 円という微妙な高さ。さらに「ステッププラン」「ジャンププラン」なんてのもあって、後者は月額 1,200 円! んで、それでなにができるかってーと複数 Blog 作成、複数ライターによる投稿可能、容量 200M(中略)同プランにおける Blog の作成数、投稿ライター数には制限がなく、これが先行する @nifty の「ココログ」との差別化ポイントでもある とのこと。1,200 円も出してそんなの借りるやつがいるんだろうか…。なんかひとり Blog バブル(参考:切込隊長BLOG ?俺様キングダム: NTT データ様が BLOG ビジネスに参入?)ぶりっこしちゃってる感じ? 2004 年は Blog 元年とかいっちゃってさ。

    ともあれ、貧乏人用プランは無料で使えるとのことだから、登録はしてみようかなぁという所存的な感想。

  • 地図にも載らない街で Blog る、この冬、2004 年

    だいぶ前のことだけど、HOT WIRED JAPAN でやってた「blog ってどうよ?」ってな特集の「『NYC ブロッガーズ』共同創設者インタビュー – ニューヨーカーのブロッグを集める地域密着型サイト」という記事で知った nyc bloggers というサイト。これってば、ニューヨークの地下鉄マップを利用して、Blog なひとを駅単位でマッピングしていこうってなコミュニティサイトらしいのですが、なんつかこういうのってばいいよなぁとか僕のよな田舎者はうらやましく思うわけで、こゆのの日本版的なものっていうとまぁいろいろあるとは思うのだけど、例えば「モーヲタ住基ネット」はジャンルをしぼった形で似たような指向性を持ったサービスだし(僕もずっと前に参加してたけど、いつの間にかアカウントが無効になってた)、ちと変わったところでいけばテキストサイト(なのか? ともあれ、なんか懐かしい語感だなぁ)管理人の居住地別にジャンル分けした「テキスタイルポップ/列島アンテナ」なんてのもあって、そんなこんなで「おー」とか「へー」とかうなってたところ blog map なんてのができたということを最近知り(ishinao さんの blogmap とは別物です)、興味津々、さっそく登録するぞってな勢いで拝見したところ…えーと、えーと、えーと、僕の住んでるところが…見あたらない…あぅあ…や、別にいいがかろうとかそういうアレではなくてですね、いや、まぁ大変に残念な思いをいたしましたと、まぁそういうよくある話なんですけどね、えぇ… orz

  • mixi へのお誘いキ(ry

    というわけで、orkut の日本版チックな「そーしゃるねっとわーきんぐさーびす」であるところの mixi へのお誘いをいただいたので、さっそく登録した。つか、mixi ってば orkut と同様に誰かの招待によってしか登録できないとのことなのだけど、サービス開始当初は誰でも登録できたんじゃなかったっけ? orkut に夢中だったのでスルーしてたけど。

    んでもってさっそくあれこれ見て回った。RSS との連携機能はなかなかいい感じだなぁ。余所で日記を書いてなくても、mixi 内のサービスとして日記仕組みがあるらしい。試してないからわかんないけど。あと、やっぱ orkut との比較で考えてしまうわけだけど、コミュニティや scrapbook みたいな横のつながりを支援する仕組みがないのがアレかなぁ。それに加えて、orkut の偏執的とすらいえる質問の嵐がない代わりに個人の趣味・嗜好を晒す的な欄が貧相なので、さて、登録しました、お友達を増やそう! みたいなことにはなかなかなりそうにないような…。いまのところは DAC さんが「適宜覚書: mixiやらorkutやらの会員紹介一見様お断りサービスについてゴニョゴニョ」にておっしゃってる通り閉鎖的なBlogPeople って感じ? まぁ始まったばかりだしなぁ。

    あと、orkut ではなんであんなに盛り上がったかってーと、これは大変に阿呆みたいな話だけどエイゴという名の English 言語をわけもわからず読みごにょる / 書きごにょるってな楽しみもあったんではないかなぁとか思った。別に日本語化されなくてもいいよ、ってな。

    横のつながりを支援する仕組みがないって書いたけど、mixi の提供する日記を使えばそれにはコメント機能があるので、そういう仕組みがまったくないわけではないようです。まぁその辺もこれからいろいろ発展していくのだろうから、期待したいところ。