日記はScrapboxに移動しました。

  • 元ちとせ特集をめぐって

    “SWITCH” 2002 年 6 月号の元ちとせ特集を読みました。

    特集それ自体は、元ちとせへのインタビューをメインに、その他、彼女のバックボーンとなった奄美諸島島唄をコンパクトに紹介していて、なかなかよくまとまっていると思いました。この特集を機会に、島外のひとが島唄を聴くようになれば、同じ島に住むものとして喜ばしい限りであると思います。

    元ちとせがいまなにを考えているのか、どのようにしてここまできたのか、ということについて多少の興味はあったので、本特集は大変ためになりましたし、楽しく読みました。とはいえ、このような特集を読んでいてしばしば疑問に思うことがあるのです。ここでは、特集の内容についてではなく、形式や背景についてちょっと書いてみたいと思います。

    「疑問に思うこと」というのは、例えばこんな表現について。

    ここでは誰もが彼女のことを知っている。

    “SWITCH” 2002 年 6 月号 p.30「島へと還る唄」(川口美保さんによる記事)冒頭 より

    いうまでもないことなのですが、そんなことはありえません。なぜそのように大袈裟なことを書いてしまうのでしょうか?その数行後に「民謡を歌う若者はそれほど多くない」という記述があるので、完全に現実離れした認識を記者が持っているというわけではなさそうですが。それでは、次のような表現はどうか。

    島でなければ、海に囲まれていなければ、どんなに遠くても歩いていけば別のどこかに辿り着くことができる。(中略)しかし島から海を見たとき、初めて「移動できない」「その先がない」ということの閉塞した凄まじさに襲われた。(中略)人は独りであるということを自分の中で強く受け入れたのは、(中略)島から海を見たときだったと思う。

    上掲記事 p.34 より

    ふ?ん、本州は島じゃないんですか?「どんなに遠くても歩いていけば」アメリカにでも「辿り着くことができる」んですかぁ?と突っ込みたいのはやまやまなのですが、置いといて、記者がどのようなことを感じようが勝手なのですが、その直後に、

    そのときからずっと「島に生きる」ということがどういうことなのか、考え続けている。元ちとせの歌に惹かれるのは、その声の中に島に生きてきた人の声を聴くような気がするからだ。

    同 p.34 より

    と記述していることからして、「閉塞」云々は記者の個人的な「感傷」というのではなく、「島に生きてきた人」の思いであるということらしいのです。

    このような「感傷」を他人に押し付けることは、現地を訪ねた経験があるか否かに依るのではなく(実際、この記者は何度も来島した経験があるということです)、ひととしてあたりまえの想像力のある/なしに依存する問題であるようです。ですから、僕はここで、「実際に住んでもいないやつがあーだこーだいってんじゃねーよ」といいたいわけではありません。

    違和感の要因を端的にいえば、遠方を異化(あるいは美化、卑化)する心的機制としての「オリエンタリズム」にあります。確かに「奄美大島」というのはあまり知られてもいないし、そこから有名なひとが多数輩出しているわけでもありません。しかし、常識的に考えて、そこに住む誰もが「移動できない」「その先がない」などと思うわけがありません。「オリエンタリズム」などとわけのわからない言葉を使ってしまいましたが、要は、地理的な遠近に基づいて他人についてあれこれいうのはどうか? ということです。

    グローバリズムといわれる変化が可能にしたのは、むしろ、そのような地理的な距離とは無関係に文化的な類似と差異が組織されるということ、つまりは、東京とシアトルで似ているところもあれば違うところもあるし、しかもその「違うところ」も東京の中の地域的な違い(例えば代官山と秋葉原の違い)に比べてさして大きいわけではない、という複雑な世界像ではなかっただろうか。

    郵便的不安たち#東浩紀・著、朝日文庫 p.376 より

    これはウィリアム・ギブソンの小説『あいどる』への「解説」の一文です。このような認識はいまやあたりまえのものなのではないでしょうか? わかりやすいのでインターネットで例えますが、ある趣味について、周りの友人たちよりも、ネット上の友人の方が近しく感じられる、というのはよくあることでしょう。その友人がどこに住んでいるのかということがそのひとの価値になにか影響するでしょうか。もしそれが奄美大島なり北海道の山奥なりであったとして、そんなことはどうでもいいことではないでしょうか。

    決定的に古い、それどころか有害でしかない世界観に基づいて評価されることは、歌手にとって果たしていいことなのか。

    悪口を書いてしまったついでに、「CD ジャーナル 6 月号」の特集「2002 年島唄の旅」、北中正和さんの「島唄、南からの風」に関してちょっと。

    今年は沖縄が日本に復帰してからちょうど 30 年(この文章の初出は 2002 年)になります。それで、音楽雑誌がこのような特集を組むことになるのだと思いますが、またしても、なんというか…という記載が。上記した北中正和さんの記事を読んだのですが、冒頭、沖縄の社会情勢や文化・歴史等を簡単にまとめたあと、なんのためか

    沖縄とは違う文化圏に属するが、奄美の島々からも、RIKKI に続いて、元ちとせマリカミズキらの若手から朝崎郁恵のようなベテランまでがユニークな歌声をたずさえて全国デビューし、南島弧の音楽の生命力を感じさせている。

    「CD ジャーナル」2002 年 6 月号 p.36 より

    などと書いてるんですね。ここで僕が問題視したいのは、奄美が「沖縄とは違う文化圏に属するが」というフレーズです。いいたいことはわかりますよ。しかし、この特集が「沖縄本土復帰 30 周年記念特集」と銘打ってあることからして、そんな認識は許されないのではないでしょうか。沖縄と奄美が「違う」のは「文化圏」もそうですが、歴史的・政治的な状況なのです。ともに終戦後、アメリカの統治下にあった沖縄と奄美は、その後まったく異なる歩みを取らざるを得ませんでした。ここで詳細を述べることはしませんが、端的にいって、奄美は ’53 年に本土復帰を果たし、’72 年にようやく復帰を果たすもいまなお膨大な基地を抱えている沖縄とは状況がまるで違うだろう、ということです。

    記者がそのことを知らないとは思えません。にもかかわらず、「本土復帰 30 周年記念特集」上で「文化圏」云々をいうだけで歴史や政治をあっさりと無視してしまうこと、ここにはやはり、「南島幻想」が見え隠れしているのではないかと勘繰らざるをえないのです。

  • ダダダダーッと感想

    さて、購入した物品 の消費に忙しいわけですが、ほんとにすばらしいものばかり過ぎてお腹いっぱいにすらなってしまっているという、飽食日本状態。あははー、幸せだなぁ。なんか、急がないと 2002 年が終わってしまいそうなので、駆け足で。

    Jim O’rourke , David Grubbs の Guster Del Sol コンビは、それぞれの最近のソロ作品はわりと聴いてはいたものの、Jim O’rourke のリイシュー盤は聴く機会がなくて今回初めて聴きました。David Grubbs は “Act Five , Scene One” なんて作品があるなんて知りませんでした。いずれもこれから何度も何度も繰り返し聴くことになるだろう、愛聴必至盤。Avanassiev のリスト、絶品。グールドのバッハについては、いまさらいうまでもないね。半野喜弘の仕事は、CONBO PIANO や中谷美紀(アルバム「私生活」)のアレンジャーとしてしか聴いたことがなかったのですが、やっぱり評判通りものすごい。かっこよくて、気持ちいい。音色が美し過ぎ! 基本的なものを聴いていないことに負い目感じまくりなのをどうにかしたいなぁと思って購入した Terry Riley , XENAKIS はいまや「古典」であるらしいけど、そんなのどうだっていいじゃんというアクチュアルぶりがヤバい。alva noto や、その他のヨーロッパ系の人脈を来年は漁っていきたいなぁ。「音響系」とかそういうタームのことはどうでもいい。ひたすら気持ちのいい音。”Candy” を観て、あらためて藤本綾は本当にすばらしいと思う年の瀬。暴力温泉芸者は、結局はひとに借りたものしか聴いてなかったので、今回が初購入。ぶわっはっはー、てな感じでかっこいい! Boards of Canada はもしかしたらいまよりもいいかも。また DJ やりたいなぁ。本はまだほとんど読んでないけど、帰路の船中にて読了した蓮実重彦の『「知」的放蕩論序説』は、なんかだらだらしていた感じの精神に渇を入れられた気もしたけど、ただ羅列しまくるだけのこんな感想を書いてるようじゃ、ダメですね。蓮実節健在の一節を引用。教科書問題に触れて、「新しい歴史教科書を作る会」メンバーの顔が暗いと述べた後の発言。

    成人は誰もが自分の顔の責任を取らねばならないはずなのに、それを取ろうとしていない。その責任放棄は、倫理の問題である。

    「知」的放蕩論序説』 p.43 より

    またその数ページ後、学部生が「本気で哲学をやるつもりだ」などと恥ずかしげもなくいうのを非難しての発言。

    「哲学やるといったって、君、そんな顔してないじゃないか」と、その一言でおわりそうなもの

    「知」的放蕩論序説』 p.54 より

    週刊読書人」の連載を読んでたときもこの箇所で爆笑した憶えがあるが、今回もやっぱり笑った(もちろん、自分の顔を棚に上げて)。「フローベール論」「ジョン・フォード論」の完成が楽しみだなぁ。その他「フィクション論」執筆の予定もあるとのこと。『続 クラブ・シャングリラの予言』を読むと元気が出るんだけど、こんな田舎に住んでちゃどうしようもないですよ…。ちなみに僕が「とんでもなく素晴らしくて表現のしようがないもの」について「極致ね」という形容を多用するのは、立川直樹のパクり。てゆか、このサイト antipop の由来は Anti Pop Consotium にあるのですが(ほんとの話)、実はまだ聴いたことがなかったのです…。で、さっそく聴いてみた結果は…めっちゃかっこいい! Hip Hop それ自体を嫌いだということはもちろんなくて(あのリズムは好き)、それらをとりまくカルチャーを嫌っているのですが(特に日本におけるそれ)、APC のかっこよさっていったらないね。Hip Hop 云々なんてな文脈はどうでもいい。つか、解散したの?

    というわけで、来年一発目は Throbbing Gristle か「美少女日記」か、という感じで年越しになっちゃうのかなー。

  • 「KOMEI ブラウザ、その後」のその後

    KOMEI ブラウザ、その後 @ [antipop]が、俺ニュース一千万ヒット達成変人窟で採上げられてゐる。

    「闇黒日記」平成 14 年 12 月 22 日 より

    この件に関しては「もうなんというかアレですよね、ほんと」としかいいようがないというか。僕がなにか面白いことを書いた結果、そのようなことになったのなら大変にうれしいけれど、沢渡真雪さんがお書きになったこと を読んで「びっくりしたよー」となんの芸もない感慨を述べただけなので…。

    先般、引用元の記載法について議論があったばかりという時に、こんなことになるとはなー。引用をする際、基本的には、blockquote 要素の cite 属性と、 cite 要素 + 記事へのアンカとを並記していて、冗長なこと(というか、HTML の仕様的に無意味なこと)をわざわざやっているという感じだけどしかたないか、と思っているわけですが、それだけ書いても元記事を参照してくれないとなるとどうしようもないですね。

    団藤保晴の記者コラム「インターネットで読み解く!」第 128 回「ニュースサイトが生む津波アクセス」 を読んで「へー、俺ニュースかーずSP ってそんなに影響力があるのか、すごいなあ」と思ってた矢先、antipop がそういうことになるとは思いもよらなかったので、まあ面白くはあるけど、正直、サーバが心配でした。一時間に 1,000 以上ものアクセスがあるなんてまったく想定してないもの。

    サーバさん、よくがんばってくれました。でも、回線が細い(ADSL 8M)ので、絶頂期はおそろしくレスポンスが遅かっただろうなあ。

  • Amazon.co.jp ベストキーワード 2002

    1. 村上春樹
    2. ガンダム
    3. ハリー・ポッター
    4. 英語
    5. 中国
    6. 写真集
    7. サッカー
    8. JAVA
    9. セックス
    10. グローバリズム

    Amazon.co.jp ベストキーワード 2002 より

    やっぱ村上春樹って人気があるんだなぁ。というか、思ったよりはまともなリストになっているという気がします。それなりに世相を映し出しつつも、あまりにインターネット的であるわけでもないし、かといってテレビ的であり過ぎるわけでもなくて。まぁ、僕が興味を抱くようなものは、写真集ぐらいしかないのですが。amazon では CD や DVD を検索することが多いかなぁ。

  • 引用特集

    21 世紀になっちゃってさ、もう ’50 ? ’90 年代っていう 10 年毎の区切りがさ、完全にひとかたまり、というか、それぞれ 10 年毎のファイルになってて、それがひとつのフォルダにまとめて収められている感じがするんだよね。時系列はもう消去されてて、そのなかからどれを選んでも自由、みたいな。

    “PLUG” 00 菊池成孔の発言 より

    歴史感覚がないし、なくていいことになてるよね。「歴史の終わり」だとか、すべてがアーカイブになっていると東浩紀なんかがいうわけだよね。20S のロシアも 2 ステップもアクセスは等価に行なえると。だけど前に 20S から現在まで機械的に一年一曲ずつ選んだテープを作って、しばらくして忘れた頃に聴いてみたらやっぱりヴェンチャーズ・ショックはあるんですよ。

    “STUDIOVOICE” 2003/01 三田格の発言 より

    たとえばセックス・ピストルズを聴いてパンク・ファッションを作ったって何の意味もないわけです。だけど自分だけができる解釈っていうのがテクノやハウスには残ってるし、そこに独自のファッションみたいなものもないし…。特にエレクトロニカには今ないと思うんですよ。

    (中略)

    都会生活者にとっての洋服の機能としていちばん重要なのは、第三者にどう見られるかってこと。それは、ぱっと見られてヒップホップな人とか、ロックな人ととかわかりやすいもんじゃなくて、もっとあやふやなもので…。しかも、渋谷のレコード屋廻って、その日のうちに気が向いたら、タイユバンとか高級フレンチにもはいれるようなファッションが、都会にとって必要な機能だと思うし、それを追求してるんです。

    “PLUG” 00 2003/01 黒田雄一の発言 より

    いま必要な、<ラジカリズム>は、八〇年代の反動であってはならない。反動であることは、その底辺を漂う、「暗いまなざし」にとらえられるだけのことだ。しばしば起こりがちな。硬直から注意深く遠ざかり、かといって、戦略的な戯れにも頼らない。この困難な道を行くのは至難の業だが、だからといって、「問い」を放棄すれば、八〇年代を反覆するだけのことだ。それはきっと、「ただ立っている」というありかたでしかない。

    『牛乳の作法』(宮沢章夫・著、筑摩書房・刊) より

  • メール御礼

    メール・フォーム からのお便りをくださった匿名の方、どうもありがとうございました。お褒めにあずかって光栄ですが、まだまだ納得がいかないのでもっと精進したいと思います。

    つか、メール・フォームを手直しするの、忘れてた。今日は酔っぱらってるので、明日にでも…。

  • あはは

    組織だった、中心点を設定した底の言述は全てその複数性によって裏をかかれる羽目となるはずで、そのあげく、彼には、性について語ることはほとんど無用とさえ見えるのだ。

    『彼自身による ロラン・バルト』(佐藤信夫・訳、みすず書房・刊) より

    不純異性交遊マニュアル 』 (宮台真司速水由紀子・共著、筑摩書房・刊)を読んだので、いつでも 不純異性交遊 する気まんまんです! どこからでもかかってこい、という感じ。

    というのはもちろん嘘で、実際はやっぱりつまんなくて、30 ページほど読んで投げ出してしまいました。本当に退屈だなぁ。

    世の中には、そこそこ楽しいことはいっぱいある。すると、性にコミットしないという風に、退却する奴が出て来ざるをえない。つまり回避する連中が出てくる。

    不純異性交遊マニュアル 』 (宮台真司速水由紀子・共著、筑摩書房・刊) p.22 より

    世の中には、そこそこ楽しいことはいっぱいある ってのは至極まっとうな見解だと思いますが、それなのになぜ すると とつなげてしまうのだろう? 楽しいことがたくさんあるなら、別にひとつのことにこだわることないじゃない。回避 とかいっちゃってさ。

    あ、僕のことをいえば、セックス以外で汗をかいたことがないという生活ぶりですよ。ついでにいうと、親にもぶたれたことないし、箸より重いものなんて持ったことないです。あはは。

    なんかむなしいね。

  • 100 円コーナー

    ひとりの乙女が切腹して苦しんでいるのよ。それを見すごすつもり!?

    駕籠真太郎『喜劇 駅前虐殺』(太田出版・刊) より

    ひさしぶりに入った店に 100 円コーナーができていて、安いもの大好きな僕はさっそく大発奮して漁ったのですが、やはりでてくるのは屑ばかり。そんななかから見つけた 駕籠真太郎 『喜劇 駅前虐殺』(別に珍しいものではないですが。大きな書店には普通に置いてあるはず)。買おう、読もうと思いつつ忘れ果てていたのですが、こんなところで出会うとは! というわけで購入 & 読了したわけですが、この手の腐った発想に基づく漫画を読むのは久々だったので耐性がなくなっていたのか、素で気持ち悪くなりました。というのも…いや、どんな作品であるのかをここで語るのはやめよう。興味のある方は、上にリンクを張った作者のサイトを御覧になって、内容を推し量ってください。早見純 を読んだときよりも或いは気分悪いかも…。つか、どっちも太田出版・刊の本を読んだのだった。なんつーか…。

    他には soft “sun box” , PROPELLERHEADS “EXTENCDED PLAY E.P.” を購入。なぜか鈴木あみとラルクのシングルばっかりの中で、この 2 枚だけ浮いててすぐ目についた。soft はまぁ普通にいい感じなんですけど、いまさらな PROPELLERHEADS が意外によくてびっくり。なんかかっこいい。以前聴いたときはぴんとこなかったのになぁ。まぁそういうことはよくあるのですが。つか、そんなことはどうでもよくて、なんか TSUTAYA が中古 CD 買取 & 販売はじめちゃってるし。値段設定も、ここら辺の相場的にいって、わりと良心的。うむー、こんな田舎でそんなことやると他はみなつぶれてしまうよ。でもまぁ、見通しがよくなっていいですけどね。他の店っていってもうんこ商売なとこばっかだし。これでゲーム・ソフトの中古販売まではじめたら大変なことになりそう(その辺の計画もあるのでは?)。まぁ、ゲームについてはまったく関係ないからどうでもいいけど。

    というか、僕の住んでいる界隈でもやっと OCN のフレッツ ADSL 8M サービスが開始されたということなのでさっそく乗り換えたいのですが、乗り換えるに際していろいろ不安があるのです。

    1. メールや OCN サーバに置いてあるサイトのアカウントを変更しなくてはならないのか?
    2. 乗り換える際、ネットに接続できない期間が発生してしまうのか?
    3. いまの回線(フレッツ ADSL 1.5M)はわりと安定してるみたいでほとんどトラブルがなくて助かっているのですが、8M にした途端、接続がブチブチ切れまくったら困る。

    メール・アドレス等に関してはまぁそんなに問題はないのですが、ご覧の通りサーバを公開している身としては、ネットに接続できない期間ができたり、回線が不安定だったりするのは困ります(いまもおまえのサイトは時々行方不明になってるじゃないか、との声があがりそうですが、それはルータのせいです)。中途半端に PHP を使っているものだから、接続できない間だけ別のサーバに移すってのも難しいし。うむ?。とりあえず、問い合わせのメールを送ってみました。回答次第で、より快適な環境に移行するかも、です。多分いまのアクセス数なら 1.5M でも問題はないのではないかと思うのですが(どうですか? 自分ではわからない)、やっぱり帯域には余裕があった方がいいような気がします。

  • お出かけ、おしゃべり、神の降臨

    夜の喫茶店 へ行ってきました。

    フロアの真ん中になぜか池があって、そこで上図の人魚さんがあたりを睥睨しているのです。狂った品に囲まれ、目のやり場に困りました。客はといえば、彼女らなりにおめかししているのであろうおばさんばかり。ぐるっと見回せば、ところせましと並べられたなにがなんだかわからない広告・毒々しい文様の壺・仮面・樹木等が不明の秩序の基に整然とディスプレイされていて、タイガー・バーム・ガーデンや郵便配達夫シュヴァルの理想宮といった建造物を思わせる内装でした。

    どんなものが出てくるのかびくびくしてたら普通に美味くてなんだか嬉しい気持ちになったココアを飲みながら、いろいろおしゃべりをしました。

    • 今後は高柳昌行とレニ・トリスターノを研究していきたい。
    • クール・ジャズはいいね。
    • 金を払って演奏を見に行ったライブで内輪ウケな馴れ合いを見せつけられると、やつらを刺してまわりたい気持ちでいっぱいになる。
    • 松浦亜弥サイコー! 「この世界」を「松浦亜弥」と言い換えてもいいぐらいなのだ!
    • ウチの奥さんは「阿部薫は嫌いだけど高柳昌行は好き」なんだって。
    • COMBO PIANO は神。
    • 2 年後には韓国、4 年後にはドイツで演りたい。
    • DJ は、センスがないのでもうやらない。
    • 生活にまったく関係ないことだからこそ真剣にやりたいものだ。
    • セリーヌはいいですね。最悪なことばかり思い出しますよ。出てくる人間も酷い連中ばっかりだし。
    • 息をするように買い物をする。
    • いまのバンドのメンバーはほんとにいい感じ。どんな音楽を演ってもいい。
    • 自分があとから買うために仕入れる CD もあるね。売れたらまぁラッキーかな、ぐらいの感じで。
    • まぁ僕はなにも楽器できないんで。人間の屑です。
    • 本当に極貧で困り果てているんですよ!

    どれが僕の発言かは、容易におわかりになると思いますが。ともかく楽しかった。そこでひとつ気付いたことが…。お仕事の時はまったくしゃべらないし、家に帰っても引きこもっているだけなので、長くしゃべるとだんだん呂律がまわらなくなってきたり、笑いすぎてほっぺたが痛くなったりする。問題だ。

    ところで今日はちょっとしたお手伝いに出かけ、ほとんどなにもしなかったにもかかわらず、お寿司を御馳走になった挙げ句、「もう読まないから」ということで『失われた時を求めて』(ちくま文庫版、全 10 巻)を頂戴するという大変に素晴らしい出来事があったのでとっても幸せです。

    人生、先は長いんだし、いつかは読了できるだろう…。ちなみに本の上に鎮座坐している人形さんたちは「文藝の神」です。本も読まずに毎日インタネしてる僕は、いつも怒られてばかりです。

  • 鬱い、鬱い

    ローザンヌの付近の道でロケをしていると、警察が来て、「ここは緊急事態のときしかクルマを止めてはいけない」と言うんですが、それに対しゴダールが「いや、今こそ緊急事態だ、この光は10秒しかもたないんだ」と言うんですね。

    浅田彰・講演「転換点に立つゴダール」 より

    購入したその日に 5 周ぶっ続けで聴き「これはものすごい傑作だよ!」とひとりで興奮して以来 CD 棚の奥へしまいこまれたままになっていた CORNELIUS の “POINT” を聴いたり、エバゲ (© 山形浩生)の 6 話まで(あの辺までがいちばん好き)を見返したり、すなわち、鬱いです。数年前のパラダイムにいまだ囚われたサブカル少年みたいな、土曜日の午後。

    果てしなく drop する雨に打たれて煙草を買いに出れば、信じられないほど美しく、青い世界(陰鬱で重たくて絶望的な)。ふわわわ?、と僕、歌いながら。自動販売機で煙草を買ってふと顔を上げたときには、もうあたりには真っ暗な夜が満ちていた。10 秒しか持たなかったある光。

    CORNELIUS といえば Blogging with Cornelius なんてな記事があるんですが、どうなんだろう? 小山田圭吾が blog っつっても一年に一回も更新しなさそうな気がするなぁ。書いたとしても「子供、かわいい」とかそんなことをちょこっと、という気がします。

    まぁとにかく、「鬱い、鬱い」とぐだぐだいっててもしかたがないので お誘いも受けていることだしウワサの「夜の喫茶店」 へ繰り出すことにします。つか、なんだそれは?