最近正式にサービス開始された Blue Dot という SBM がわりと面白いです。
Blue Dot は、Tech Crunch が “Blue Dot is not just another social bookmarking system” というように、単に「流行ってるから作ってみました」的な有象無象とは一線を画すものです。
他のサービスにない機能をさくっと挙げてみる。
セットアップの容易さ
SBM 限らずどんなサービスでも、最初が肝心。とっつきにくいサービスに、ユーザは集まりません。Blue Dot も他サービス同様にブックマークレットや、IE 用にはツールバーも用意しているのですが、普通のひとはブックマークレットとかいわれても「???」という感じでしょう。そこで、ブラウザを自動判別して、ブックマークレットやツールバーののインストール方法を、実際に登録する様子を示す動画によって説明しています。これはいいですね。
投稿方法がなんかかっこいい
他の SBM だと、ぶくまりたいエントリ上でブックマークレットを発動すると、別タブ/現在のタブとを問わず、各サービスの投稿ページへ画面が遷移してしまいます。Blue Dot の投稿インタフェイスはそこんとこがひと味違います。
この画像みたいな感じで、その場でフォームが現れて、コメントを書いたり、レートやタグを設定したり、はたまたそのページ内の画像をもいっしょにクリップしたりできちゃいます。cool かつ速い。これは日本の各サービス事業者さんにおかれましても、是非ともインスパイヤしていただきたいところであります。
友達関係により、アクセスコントロール可能
各ブックマークに対して、「全員に見える」「友達だけ」「自分だけ」という、閲覧範囲の設定が可能です。日本では、最近始まったlivedoor クリップが、各ブックマークそれぞれについて公開/非公開を設定できる機能を打ち出してきましたが、それをさらに SNS 的な関係に広げた感じ。
自分の blog を自動クリップしてくれる
あらかじめ設定しておくことにより、自分の blog のフィードを定期的に読んで、新しいポストがあるとクリップしてくれます。これは、一見、はてなとかでやると嫌われそうなのと同様の行為に思えますが、ちと違います。というのは、Blue Dot においては、それぞれのブックマーク自体が blog でいうエントリを起こすのとほぼ同義であり、そのため、友人のブックマークエントリのそれぞれについてコメントをすることができます。要するに、blog のエントリについて、Blue Dot 内でコメントのやりとりができるということです。まぁ、残念ながらいまのところ Blogger, LiveJournal, MySpace, WordPress にしか対応していないのですが。
いまのところ、正直まだまだ荒削りって感じ。もっとインタフェイスの細部について使い勝手を向上させられるだろうし、Friends’ Dots とかのフィードもないとダメ過ぎるだろうとか、横幅広過ぎデザインはどうにかならんもんかとか、そもそもレートだとか友人関係だとかを導入してるんだから、検索クエリの組み合わせにおいてそれらを生かすようにしないと意味ないだろとか、たくさん改善してほしいところはあるけど、まぁ、今後が楽しみなサービスではあります。