Kentaro Kuribayashi's Website
K
EN
栗林健太郎
作家。小説『図案集』販売中。
著者について
SUZURIで購入
最近の制作活動
#21 Day1からアウトプット
25/09/2023
突然思いたって、ギターの練習を始めました。楽しいですね。 - 音楽の準備 - 【音楽の準備】ギター1日目 - 【音楽の準備】ギター10日目
...
【音楽の準備】ギター10日目
24/09/2023
ギター練習の10日目です。指が痛い……!
...
#20 写真シリーズの制作プロセス
18/09/2023
この1週間で完成させた写真シリーズの制作プロセスについてお話ししました。 「図案集 / Patterns」について Alice in a Forestについて
...
Alice in a Forestについて
17/09/2023
Alice in a Forestは、森の樹々と光の中に写真の構造を探るシリーズである。2020年4月に制作された。
...
Alice in a Forest
17/09/2023
...
【音楽の準備】ギター1日目
14/09/2023
注文したギター(Fender FA-15 3/4 Scale Steel)が届いたので、さっそく練習を始めました。1日目の様子です。
...
音楽の準備
14/09/2023
私はいろんなことができないでいるが、音楽もまた「できないでいる」ことのひとつである。できないこと自体はそれこそ無限にあって、そうであってみれば音楽についてことさら取り上げることによって、...
...
「図案集 / Patterns」について
12/09/2023
本写真シリーズ「図案集 / Patterns」は、2023年8月12日から9月12日の30日間にわたり、毎日5枚ずつ投稿し続けた写真からなる(手違いで8月25日の記録が消えている)。タイ...
...
2023-09-12
12/09/2023
...
2023-09-11
11/09/2023
...
2023-09-10
10/09/2023
...
#19 もう何十度目かのホームページ作成
10/09/2023
またホームページを作っていました。作成の経緯や過程についてお話ししました。 https://kentarokuribayashi.com/
...
さまざまなプラットフォームに公開しているコンテンツを集約してHugoで一覧を表示する
10/09/2023
唐突にホームページを作り直したくなること、ありますよね。いまの僕がその状態です。そんなわけで、作り直しました。 https://kentarokuribayashi.com/ 作り直...
...
2023-09-09
10/09/2023
...
2023-09-08
08/09/2023
...
2023-09-07
07/09/2023
...
2023-09-06
07/09/2023
...
GPTのAPIとTCPサーバを経由してしゃべりできるようにしてみた
06/09/2023
「Elixirで例の電子公告みたいなTelnetサーバを作ってみた」なんて記事を書いていたら、温故知新 + 最新技術ということで、AIと組み合わせてみたくなりました。 というわけでやって...
...
Elixirで例の電子公告みたいなTelnetサーバを作ってみた
06/09/2023
「一般社団法人サイバー技術・インターネット自由研究会」という法人が、電子公告をTelnetで提供する試みを行っているのを目にしました。...
...
2023-09-05
05/09/2023
...
#18 ある社会人大学院生の中間報告
05/09/2023
国際会議に投稿した論文が採択されたので、まだまだ道半ばですが、社会人大学院生活の進捗についてお話ししました。
...
2023-09-04
04/09/2023
...
2023-09-03
03/09/2023
...
わたしの料理観(2023年版)
02/09/2023
これまでたくさんの料理関連本を読んできたが、その中でも大きな影響を受けたものを5つ挙げる。玉村豊男『料理の四面体』有元葉子『レシピを見ないで作れるようになりましょう。』土井善晴『一汁一菜...
...
2023-09-02
02/09/2023
...
2023-09-01
01/09/2023
...
2023-08-31
31/08/2023
...
2023-08-30
30/08/2023
...
2023-08-29
29/08/2023
...
2023-08-28
28/08/2023
...
小説『図案集』の電子書籍版を販売開始しました
27/08/2023
タイトルのとおり、小説『図案集』の電子書籍版を販売開始しました。図案集 by 栗林健太郎のショップ ( kentaro ) ∞ SUZURI(スズリ)小説『図案集』表紙
...
2023-08-27
27/08/2023
...
#17 小説『図案集』の制作プロセスと展望
27/08/2023
小説『図案集』をリリースしたので、制作過程と展望について話しました。 図案集 by 栗林健太郎のショップ ( kentaro ) ∞ SUZURI(スズリ) 小説『図案集』の電子書...
...
2023-08-26
26/08/2023
...
2023-08-25
25/08/2023
...
#16 村上由鶴『アートとフェミニズムは誰のもの?』感想
19/08/2023
村上由鶴『アートとフェミニズムは誰のもの?』を読んだので、感想を話しました。ごく一部について簡単に話しただけなので、この本の良さを必ずしもちゃんと伝えられてはいないかと思います。ぜひお買...
...
#15 「作家」としての活動
17/08/2023
作家としての活動を開始しました。経緯や理由についてお話ししています。
...
#14 ライブラリを作る楽しみ
15/08/2023
ここ数日は、OpenAIが出しているAPIをいい感じに扱えるライブラリを作っていました。そんなわけで、ライブラリを作ることの楽しみについてお話ししました。
...
#13 XREAL Beamが開くXRの未来
06/08/2023
XREAL Beamを買ったので、ファーストインプレッションについてお話しします。 XREAL - 複合現実の構築 https://www.xreal.com/jp/beam/...
...
#12 継続できないことを継続している私の方法
31/07/2023
継続することができない自分が継続できている唯一の取り組みについての最新情報。
...
#11 上演・複製・生成という表現のモードと「稽古」への憧れ
30/07/2023
楽器ができるようになりたいという話をしました。
...
#10 自分が生成AIであると思い込んでいる人間
28/07/2023
自分のことを生成AIだと思って方向感を与えたらじゃあ何を生成してくれるのか?と思って、生成AIたる自分にしゃべらせてみました。
...
GPT-Code UIで機械学習モデルを用いた学習・推論の自動実行を試す
24/07/2023
からあげさんの記事「Code InterpreterのOSS実装「GPT-Code UI」を試してみた」の続きとして、機械学習モデルを用いた学習・推論の自動実行を、Code...
...
Elixir(Livebook)でOpenCALMを動かす
21/06/2023
Elixir(Livebook)でOpenCALMを動かしてみます。 依存ライブラリの準備 記事執筆現在のBumblebee(0.3.0)では、GPT-NeoXに対応したコードがリ...
...
ElixirでOpenAIのAPIによる新機能Function callingを試す
19/06/2023
OpenAIのAPIに、新機能としてFunction callingが追加されました。これを用いると、GPTが必要に応じて指定された関数を呼び出すようレスポンスを返してきます。その際、パ...
...
HumanTool: ChatGPTをフロントエンドにして、バックエンドとしての人間を活用する
11/04/2023
ChatGPT plugins、楽しいですね。しばらく前に僕も使えるようになったので、さっそく先日作ったChatWPをChatGPTプラグインに対応したりして遊んでいます。 一方で、AI...
...
【技術関連】ChatGPT Pluginsで人間をこき使う
10/04/2023
ChatGPT Pluginsを使って、人間をツールとして使うためのプラグインを書いてみました。 もうちょっと真面目に意図を説明すると、Elixirのノード間通信を用い...
...
【技術関連】ChatGPTをもっと活用する!外部知識の使い方(WordPressブログを読み込ませてみた)
16/03/2023
2023年3月15日でたGPT-4は、OpenAIが提供する最新の大規模言語モデルです。ChatGPTでもさっそく使えるようになりました(有料版)。そんなGPT-4にもできないことだって...
...
cmdw: ローカルマシンのコマンドをHTTP経由で外から実行できるようにする
13/03/2023
こんな状況に簡易的に対応できるcmdwというコマンドを作りました。 便利コマンドを作ったので試してみてほしい しかし、そのコマンドは他の人が実行するのが難しい・面倒 そこで、自分のマシ...
...
ChatWP: WordPressをAI化しておしゃべりする
12/03/2023
今は日記をScrapboxに移行(scrapbox.io/kentaro/)したのですが、その前の20年分ぐらいのブログはWordPressに入っていま...
...