2018年3月の日記一覧です。
花粉症になって数年経過した昨日、いよいよ耐え難くなってきたので初めて薬剤を処方してもらい、服用を始めた。昨今の薬は眠くならないという触れ込みであったが、猛烈にボーっとして眠いし、厳しい。 『[評伝 ゲルハルト・リヒター Gerhard Richter, Maler](http://d.hatena.ne.jp/asi...
ターゲットにしていたシンポジウムの締切が数日後に迫っているのだが、申し込みの際にA4で1枚の概要が必要だということに気づき、あわてて作成した。ある程度は構想があるので1枚書く分には困らないのだが、ここからちゃんとフルペーパーにするのが大変だ。なんとかものにしたいものだと思う。終業後は、年初からいろいろあった件の、ひとま...
小沢健二さんの「[ある光](http://d.hatena.ne.jp/asin/B00005GN6A/antipop-22)」と「[流動体について](http://d.hatena.ne.jp/asin/B01MUXZVTR/antipop-22)」を繰り返し聴く。ちょうど1年前に久々のシングルが出た時にはピンときて...
『[ニコラ・ド・スタール - 調和を求め続けた画家の軌跡](http://www005.upp.so-net.ne.jp/harebare/paramove/book.html)』という、ド・スタールについて日本語で書かれた唯一のモノグラフを自費出版している方がいるのを知り、注文した。 クレア・ビショップ『[人工地獄...
「ある光」以降の小沢健二さんのシングルをプレイリストにまとめたものをかけながら洗濯。ここ数週間の習慣。 「[写真都市展 −ウィリアム・クラインと22世紀を生きる写真家たち−](http://www.2121designsight.jp/program/new_planet_photo_city/)」を観に、自転車で2...
株主総会の日。これからまた、あらたな1年が始まる(任期的な意味で)。その後、慰労会と二次会。けっこう飲み過ぎたのと、慣れないスーツとで、体がバキバキに。 『[アート・パワー Art Power Boris Groys](http://d.hatena.ne.jp/asin/4773816228/antipop-22)...
終業後、「日ノモトビアパーラー」へ。行きしなに、町名の由来の書かれた案内を読む。神保町1丁目のあのあたり、少し東側は四座一流の筆頭・観世座の人々が住んでいたために猿楽町という地名が残っているとの由。渋谷にも猿楽町はあるのだが、そちらも同じような由来なのだろうか。そう思って調べてみると「猿楽塚」という史跡に由来するという...
今号から隔月刊になった「[美術手帖2018年4・5月合併号](http://d.hatena.ne.jp/asin/B079PDFH21/antipop-22)」は、アート・コレクティブ特集。徒党を組んでアートするみたいなの、個人的にはまったく興味がないのだけど、そういうのも旧弊な考えだろうし、そもそも僕らがふだん美術...
親会社の総会に関係者として出席。いろいろと勉強になった。 国立新美術館へ。地下1階で昼食をとったあと、「[ここから2 ― 障害・感覚・共生を考える8日間](http://www.nact.jp/exhibition_special/2018/kokokara2018/)」を見る。いくつかのパートに分かれている。最初の...
合宿1日目。神保町。終わった後は懇親会とダーツ。 宿で「[淋しいのはアンタだけじゃない 1-3巻セット](http://d.hatena.ne.jp/asin/B077TS6216/antipop-22)」を読み終える。聴覚障害の実態を全然知らなかったので、単純に啓発された。また、漫画という表現形式を存分に活用して、...
合宿2日目。いつも思うのだけど、もっと自分のレベルを上げていかないとならないなあ。 帰り道、近所で今日から開催の[ロバート・ボシシオのPaintings展](http://104galerie.com/exhibitions/paintings/)を観に立ち寄る。ふたつあるギャラリーのうち、ひとつはまだオープンしてい...
和利道へご飯を食べに行きがてら、昨日行ったときにはオープンしていなかった104ギャラリーのもうひとつの方のスペースへ立ち寄り、昨日観られなかったロバート・ボシシオの絵を観る。こちらのスペースは、倉庫みたいな感じで広くて、大きめの絵が何点か展示されていた。ゲルハルト・リヒターのファウンド・フォトを思い出させるものなどもあ...
昨晩は、日記を書いた後、For Morandiの5作目を作ったり、「[ブルーピリオド(1) (アフタヌーンコミックス)](http://d.hatena.ne.jp/asin/B07873642C/antipop-22)」を読んだり。 [」が届いたので読む。絵画、彫刻、写真を、その支持...
そもそもカメラについて、表現の様式についてはもとより、テクニカルなことをまるで知らないので、『[体系的に学ぶデジタルカメラのしくみ 第4版](http://d.hatena.ne.jp/asin/4822296644/antipop-22)』を読んで学習。カメラやレンズのスペック表を自分で読み解けることを目標に書かれた...
終業後、会社で最年長の方の送別会。長く働いた方が仕事を終えるというのはどういう感じなのだろうかと考える。 準備していた[ギャラリーサイト](https://gallery.kentarok.org/)を公開。画像のサイズがめちゃでかいのだけどまあいいかってんで放置しているが、どうにかするかなあ。これまでインスタにアッ...
昨夜、途中で目が覚めたときにはだいぶ痛くなってきていたのだけど、ロキソニンを切らしていたせいで鎮痛できず、朝起きたときには立派な頭痛に。そうなると、ロキソニンを飲んでもおさまらないんだよなあ。それってなんか不思議な感じがする。多分、痛みがフィードバック機構になっていて、早いうちに薬を飲むとフィードバックが弱いうちにおさ...
最近、花粉症の薬のせいなのか、眠くて困る……。 ボリス・グロイス特集の「[思想 2018年 04 月号 [雑誌]](http://d.hatena.ne.jp/asin/B07BF46TP1/antipop-22)」を読み始める。2017年の、[ボリス・グロイス日本招聘プロジェクト](http://groysinja...
有明で行われるTOMORROWLANDのセールへ。ずいぶん盛り上がっている。しかし、メンズは全然いいのなかったなあ。結局何も買わずに終わり。それはともかくとして、有明だとかあのあたりのエリアは、いついっても薄ら寒い気持ちになるなあ。早々に恵比寿へ。POSTで、[田中義久さんの装丁展](http://post-books...