2018年6月の日記一覧です。
久々に休みをとって、京都へ。[ジャック=アンリ・ラルティーグ](http://www.emuseum.or.jp/exhibition/ex059/index.html)と[エリオット・アーウィット](http://www.kahitsukan.or.jp/elliott18/index.html)の展示を観にいく。...
朝早く起きて、ホテルの簡単な朝食を取ったあと、しばらくゴロゴロ。11時半の開店にあわせて、志る幸へ。相変わらずの美味しさ。利休辨當を食べないと京都に来た感じがしない。四条川端のレンタカー屋で車を借りる。初めて利用すると思っていたのだが、前に住んでいたときの登録があるとのことで、まったく記憶にないので驚く。 東大路通を...
京都で撮ったものから画像を作る。いくつか、以下に貼る(あとは[アルバム](https://photos.google.com/u/1/share/AF1QipPVUdkAoZiu-5TZ6vrSkL2khS4bPWzbyV4iveKc3W2ovnkHU6BgP_rHYyOuByMyCQ?key=NVZUc0tfaXFN...
いろいろ思い悩みを感じる(別に悪い意味ではなく)。もっとバーンといきたい。...
グループの表彰式。うちの社からたくさん受賞者が出て盛り上がる。社に戻って祝賀会ののち、庄やで二次会。...
就業後、T氏とスモールフードで飲み。その後、S氏も加わる。スモールフード、とてもいいお店だったなあ。...
いろいろ面白い感じになってきて、盛り上がる。就業後は、新サービスリリース打ち上げ焼肉。美味しい。その後、世田谷公園でビール一本分のおしゃべり。...
あれこれ話してたら、こんがらがってよくわからなくなる。昨今は、より意識的に議事録を活用しないとほぼ忘れてしまうので、そのあたりをちとピシピシやっていく。 YouTubeでヒップホップの動画を眺めていたら「TOKYO TRIBE」の主題歌が出てきて、ヒップホップ映画であるみたいだったので、Netflixで観た。しばらく...
ちょっと遅くなったが、毎月恒例の新書の新刊買い。あらためて書いておくと、ちくま・中公・岩波のものを、基本的には選り好みしないで買うということ。とはいえ最近はほとんど読めずにたまっていく一方なので、時事的な内容のものは買わないようにした(そういうのは必要になったら調べればいいし)。その他にも数冊買う。 マメヒコの公園通...
昨日に引き続き、本読み。『[海辺の生と死 (中公文庫)](http://d.hatena.ne.jp/asin/4122058163/antipop-22)』を読み終え、『[近代日本一五〇年――科学技術総力戦体制の破綻 (岩波新書)](http://d.hatena.ne.jp/asin/4004316952/anti...
いろいろ書き物。就業後は、なんかアプリ作ろうと思い立って、久々にXcodeのアップデートなど。その前にOSを更新しなければならず、新しいXcodeを使えるようになるまでに、1時間以上かかった。...
就業後、メルカリさんで行われたHi-Etherミートアップへ。先日、社内で暗号通貨まわりに詳しいひととランチ勉強会したのと加えて、世界はどんどん動いているのに対して自分たちも遅れをとってはならないという気持ちをあらたにする。世間的には、もう下火なんじゃないかぐらいの感じだけど、あの界隈の熱気はまったくそんなことはないの...
書き物をして公表したり。 『[[asin:4004317215:title]](http://d.hatena.ne.jp/asin/4004317215/antipop-22)』を読み始める。先日観に行った東美のプラド美術館展の監修もした方による伝記。まだ最初のほうだが、既に面白い。往時のセビーリャの豊かな様子や、...
同僚らと話題になったので『[武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50](http://d.hatena.ne.jp/asin/4046023910/antipop-22)』を読む。山口周さんの本は、昨今あれこれだしてるものはほとんど読んでいると思う。この本もまた、便利なものであると思えた。...
スパイラルホールで行われている「[近くへの遠回り―日本・キューバ現代美術展 帰国展](http://www.spiral.co.jp/e_schedule/detail_2635.html)」へ。キューバの現代アートなんて全然知らないので、それが紹介されている貴重な機会。とはいえあまり感心したというものがあったわけでは...
日比谷公園へ「[今のAFRICA](https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_006135.html)」へ。タイトルは仰々しい感じだけど、昨今流行りのフェスとして、とても楽しい。アフリカ各国のブースを見て回ったあと、エジプトの回転ダンスに驚く。その後、食べ物をだ...
昨夜は夜遅くまでOculus Goで遊んでいて、昼前まで寝ていた。はずなのだが、起きてまたヘッドセットをしてジャックイン。その後、外に出たら、なんか視覚がおかしい感じ。焦点がややずれている感じがするのと、見えているものがちょっと非現実的なテクスチャを持っているように感じられる。やってみて思ったのは、現実感は視覚にずいぶ...
社内の、VRやVTuber界隈についての識者5人ほどに、昨今の事情を聞いて回る。よくご存知の方々が普通にいて、面白い話を聞けるし、お得だなあ。そんなわけで、夜はVTuberについてあれこれ見ていたら飲みのお誘いをいただいて、池尻のKANへ。通りがかった時に気になっていたところだったのだが、すごくいい感じのお店で気に入っ...
会社の、継続力が特に高いふたりから話をたまたま連続して聴く機会があり、自分もちゃんとしないとなあと(この人生で何百回目で)思い、習慣リストを再構築して、まわしていくことにした。また、習慣を継続するには、なによりもまずお酒を飲む習慣をあらためないといけないと再認識したので、ひとりでいる時はできるだけ飲まないようにしよう。...
情報処理安全確保支援士試験に受かっていたので、ブログを書いたりした。夜は、湯島天神横ラクレットグリルでスイス料理。ラクレットチーズ押しがすごい。...
合宿1日目。あれこれおしゃべりする。...
合宿2日目。 落合陽一さんの新刊『[デジタルネイチャー 生態系を為す汎神化した計算機による侘と寂](http://d.hatena.ne.jp/asin/4905325099/antipop-22)』を読み始める。...
はてなさんとの勉強会で京都へ。DevOpsがテーマ。はてなさんもうちも、プラットフォームを作っていくところにフォーカスが移っているのが似たような感じだなあ。自分は、最後のトークセッションのモデレーターをつとめた。なかなか難しかったが、お客さんに何かを持って帰ってもらえるような話になったかなあ。その後は懇親会など。...
東京へ戻る。『[ベラスケス 宮廷のなかの革命者 (岩波新書)](http://d.hatena.ne.jp/asin/4004317215/antipop-22)』の続きを読む。ルーベンスとの関係が興味深い。ベラスケスの描いた絵が、ルーベンスのものととりかえられてしまったりなどで、思うところがあった由。ルーベンスの方は...
仕事が多方面でたてこんできたので、TODO管理みたいなのをあまりやってなかったのだが、いよいよちゃんとしようと思って、取り組み始めた。とはいえたいしたことはやってなくて、出社したらEvernoteにチェックリスト書き出して、終わったらチェックを入れるというだけ。翌日はそれをコピーして新規ノートを作り、前日のタスク確認と...
新しい取り組みに向けてあれこれ準備する日々。初めてやるようなことばかりで、楽しいなあ。モノにしなければ〜。 明日は宇多田ヒカルさんの新譜発売日なので、過去作を聴いて気分を調整。久々にアルバムの方のFirst Loveを聴いて、懐かしい感じ。 [CPANとその周辺の歴史についての文書](https://github....
久々に、ジムで筋トレメニュー再開。通ってるジムが、数ヶ月前に熱心に勧誘していたのだが、その結果が功を奏したのかトレーニング機器が使えないことが多くて、嫌になってしばらくやめていたのであった(その間はランニングマシーンだけ使ってた)。しかしまあ、たいていなにかしらの機器は空いているのだから、それでできることをやっていけば...
来週のシンポジウム発表のための資料作り.集中力切れたなーと思っていたらお呼びがかかって,中目黒のパビリオンへ.スマイルズによるカフェバーみたいな感じのお店.店内にはアート作品がたくさん.メニューに「学芸員 0円」という項目があり,オーダーすると作品を案内してもらえる.「愛」と「本音と建前」というコンセプトもよい感じ.話...
相変わらず筋肉痛なのだが,無視ってジムへ.あんまり無理しない程度に種目をこなす.しかし,ランニングマシーンはキツいなと感じ,リカンベント式のバイクをこぎながら30分ほど雑誌を読むことに.某氏が読んでいた「プレジデント」の今月号.年収を上げるには〜を勉強しようみたいな話で,特に得ることはなかったなあ. しばらくずっと読...
多摩美へ,「[はじまりの線刻画 – アイルランド・スカンジナビアから奄美群島へ](http://www2.tamabi.ac.jp/iaa/stone-rockcarvings_as_beginnings/)」を観に行く.芸術人類学研究所の出し物.ケルト民族がアイルランドやスカンジナビアに残したものから,キリスト教化さ...