日記一覧

1

2018年7月1日

昼食をHAGI CAFEで.ギャラリースペースでは,度會保浩さんという方のかわった「うつわ」が展示されていて,面白い.揚げた鯖のサンドウィッチを食べながら,祇園ろはんの鯖サンドはしめ鯖を使っていたななどと思う.ついでに,岡倉天心記念公園に詣でる.帰宅して,CTFの本を読みながら自分用の環境を作ったり,『[万葉集から古代...

続きを読む →
2

2018年7月2日

『[縄文とケルト: 辺境の比較考古学 (ちくま新書1255)](http://d.hatena.ne.jp/asin/4480069615/antipop-22)』を読む.ケルトそのものにあまり興味を持てなくて流し読みしていたのだが,そもそもケルトということ自体が,イギリス人にとっての民族的なバックグラウンドというか,...

続きを読む →
3

2018年7月3日

終業後,会食からの社長,支社長と軽く飲み....

続きを読む →
4

2018年7月4日

DICOMO2018参加のため、小松空港経由で芦原温泉へ。清風荘という、昭和の宴会場みたいな大きなホテル。発表を眺めていたが、会場のエアコンが強すぎて往生して、その辺をぶらぶら散歩する。夕食ののち、おしゃべりしたり、温泉入ったり。...

続きを読む →
5

2018年7月5日

8時50分から自分の発表。時間をだいぶオーバーしてしまう。質疑応答は、いろいろ質問が出てきたのでよかった。夕方には渋谷にいないとならないので、会場をあとにする。芦原温泉駅についてみると、なにやらすごい大雨のために、電車がとまりまくっている。金沢方面は既に全線が終日運休。関西方面へ電車を乗り継ぎ、敦賀まで到達したところで...

続きを読む →
6

2018年7月6日

田口賢司さんの2004年に刊行された『メロウ』を読む。VERDYさんのGirls Don't CryがUNIONとコラボというニュースを見て『ボーイズ・ドント・クライ』を思い出し、いまなにやってんだろうなとググったら、2004年刊行のこの本を読んでないのに気付いて購入したのだった。浅田彰さんにより、ドゥマゴ文学賞を受賞...

続きを読む →
7

2018年7月7日

洗濯などしながら、縄文特集の『[東京人 2018年 08 月号 [雑誌]](http://d.hatena.ne.jp/asin/B07D57RRF7/antipop-22)』を読む。小林達雄先生らの鼎談から始まり東京都内の縄文遺跡の話はこの雑誌ならではなのだが、さらには地層をお菓子にするひとが出てきたり、縄文ZINE...

続きを読む →
8

2018年7月8日

朝から都美へ。今日で終わりの「[プーシキン美術館展](https://www.tobikan.jp/exhibition/2018_pushkin.html)」を観に行く。美術館やコレクション展の例に漏れず基本的には退屈なわけだが、その中にもいくつかよいものがあって、楽しめる。たとえばカミーユ・コローの「嵐、パ=ド=カ...

続きを読む →
9

2018年7月9日

『[縄文の思想 (講談社現代新書)](http://d.hatena.ne.jp/asin/4062884542/antipop-22)』を読み始める。...

続きを読む →
10

2018年7月10日

福岡出張へ。行きの飛行機で『[縄文の思想 (講談社現代新書)](http://d.hatena.ne.jp/asin/4062884542/antipop-22)』を読了。とても刺激的な本だった。しばらくこの本で語られている話題について考えたり、咀嚼したり、広げたりして楽しめそう。終業後は会食等。酒峰、とてもよかった。...

続きを読む →
11

2018年7月11日

福岡出張2日目。面談、面接など。終業後、檳榔の夜からのアジート。あれこれおしゃべり。...

続きを読む →
12

2018年7月12日

福岡出張3日目。今回は、いろいろあってカフェで面談をしているのだが、これはこれでいいかもしれない。 東京へ戻る機内で『[内臓脂肪を最速で落とす 日本人最大の体質的弱点とその克服法 (幻冬舎新書)](http://d.hatena.ne.jp/asin/4344984838/antipop-22)』を読む。最近、さらに...

続きを読む →
13

2018年7月13日

研究所のメンバーが実績を整理する過程で、[僕の論文もアップロードしてくれていた](https://rand.pepabo.com/papers/dicomo2018-proceeding-antipop.pdf)。かなり走り書きしたエッセイみたいな感じだから学術的な価値を云々するようなものではないが、今後の技術や研究の...

続きを読む →
14

2018年7月14日

『[感性は感動しないー美術の見方、批評の作法 (教養みらい選書)](http://d.hatena.ne.jp/asin/4790717135/antipop-22)』を読む。岡本太郎を引き継ぎつつ、自分をあちこちにぶつける中から生まれる「感性」についての話など、冒頭の文章には共感を覚える。一方で、子供の絵は「美術とし...

続きを読む →
15

2018年7月15日

フランス語入門の続きを読んだ後、恵比寿へ。その前に、五島手延うどん藪ノ椿中目黒でランチ。ちゃんとしててよかった。というか、ここも際コーポレーションなんだなあ。 恵比寿につき、NADiff a/p/a/r/tへ。Chim↑Pomの展示。1Fフロアの真ん中に工事現場にあるようなポータブルトイレのこ汚いのがある。あけてみる...

続きを読む →
16

2018年7月16日

月曜日は、起きると既に配信されているホリエモンメルマガを読んで一日が始まるのだが、例によって多動の日々で、単純によくもこれだけ動けるよなあということに毎回感心してしまう。なにはともあれ、そういうところからだよなあ……。 縄文について考えるに際し、文化としての「縄文」というフレームを設定した岡本太郎をあらためて掘ってみ...

続きを読む →
17

2018年7月17日

夜は、大親分のお誕生日会。いろいろすごい。...

続きを読む →
18

2018年7月18日

O氏、T氏との毎半年恒例の飲み会。恵比寿の福寿司で。その後、部署の飲み会に2次会の終わり頃から交じる。さらに、すがはらで飲み。...

続きを読む →
19

2018年7月19日

夜はHemelでA.H氏らと飲み。いろいろ面白くできそう。...

続きを読む →
20

2018年7月20日

夜は社のお誕生日会。今週は毎晩飲んでたなあ。...

続きを読む →
21

2018年7月21日

『[縄文語の発見 新装版](http://d.hatena.ne.jp/asin/479176708X/antipop-22)』を読む。非常に説得的。渡来人の言葉が既存の縄文語を置き換えたというよりも、縄文語という基底が活き続けたと考えるほうが筋が通るだろうと思う。 ところで、このところ縄文についての本をいくつか読ん...

続きを読む →
22

2018年7月22日

『[アイヌ学入門 (講談社現代新書)](http://d.hatena.ne.jp/asin/406288304X/antipop-22)』を読む。夜は、浅草で会食。お鮨。...

続きを読む →
23

2018年7月23日

疲れていたのか、帰宅して『[世界一簡単なフランス語の本 すぐに読める、読めれば話せる、話せば解る! (幻冬舎新書)](http://d.hatena.ne.jp/asin/4344984951/antipop-22)』を読んでいるうちに寝入ってしまい、そのまま朝まで寝てた。...

続きを読む →
24

2018年7月24日

先日、飲み会でT氏からおすすめされた『[ミライのつくり方2020―2045 僕がVRに賭けるわけ (星海社新書)](http://d.hatena.ne.jp/asin/4065116511/antipop-22)』を読んだ。Oculus Riftが出てきたあたりからの著者のVRへののめり込みも面白いし、これからの世界...

続きを読む →
25

2018年7月25日

『[構想力の方法論](http://d.hatena.ne.jp/asin/4822256723/antipop-22)』の続きを読む。なんというか、よくもまあこんだけあれこれ書けるよなあと感心してしまう。これ自体が「構想力」なのかもしれない……。というのはさておき、もうちょっとあれこれ考えてみないとなあ。想像力、主観...

続きを読む →
26

2018年7月26日

いろいろと新しいチャレンジを追加していく毎日だー。夜は会社のひとふたりと、やきとん大地。有名な(?)お笑い芸人の方がいらっしゃったそうだ。...

続きを読む →
27

2018年7月27日

働くことを必要悪だとする考え方を前提にすると、その必要をなくすことができる条件が満たされない限りは、どういう状況でもそんなに変わりはないということになると思えるし、実際に大部分がそうだろうとも思う。どんな条件であっても、どうせ働かなければならないという意味では同じなのだから。もしそれが嫌ならば、前提はそのままに必要を不...

続きを読む →
28

2018年7月28日

丸善ジュンク堂書店で『[思弁的実在論と現代について: 千葉雅也対談集](http://d.hatena.ne.jp/asin/4791770803/antipop-22)』、『[[asin:4255010773:title]](http://d.hatena.ne.jp/asin/4255010773/antipop-...

続きを読む →
29

2018年7月29日

庭園美術館へ、[ブラジル先住民の椅子展](https://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/180630-0917_benchesofthebrazilian.html)を観に行く。めちゃめちゃ面白い。しかし、なぜ、いつ頃から椅子を部族の思考なり威信なりの具体化に使い始めたのか...

続きを読む →
30

2018年7月30日

情報処理安全確保支援士の登録のための書類をようやく郵送した。必要な書類を集めるために役所にいくといちいちイライラさせられて、精神衛生上よくなかった。しかしまあ、ああいう変わらなさというか、非効率・非生産的なやり方が社会の大きなところに残り続けるというのも、それはそれでなんかしらの社会思想的な意義があるのかもしれないとも...

続きを読む →
31

2018年7月31日

会社でLT大会があったのだが、素晴らしくて感動した。みんなが楽しく暮らしていけるよう、自分自身あらためてやっていかねば、と思う。 中沢新一さんをちゃんと読もうと思って、「カイエ・ソバージュ」シリーズを全巻注文したものがぼちぼち届く。また、俗にいう「山川草木悉皆成仏」的な、天台本覚論を掘っていくことが、自分自身のアクチ...

続きを読む →