2019年2月の日記一覧です。
鹿児島出張4日目。昼は「竹亭」でトンカツ。その後、天文館へ移動してMake系スペースをまわったりした後、鹿児島大学へ。特にアポなく訪問したのだが、学生さんの卒論発表会に参加させていただき、会社の紹介や発表へのコメントなどもさせていただいた。 夜は、今回の出張のメインイベントであるオフィス開きのパーティ。非常にたくさん...
鹿児島出張から帰る日。空港で、最後にもう一度トンカツをってんで、カツ丼。さすがに眠過ぎて、飛行機の中ではずっと寝ていて、いつの間にか羽田に着いた感じ。 渋谷に戻って片付けなどした後、金沢の名店「鮨 みつ川」が六本木ヒルズに出したお店へ。まあまあかな。さらに、青山ブックセンター跡にできた「文喫」へ。1,500円払って入...
天王洲アイルのIMA Galleryへ、[落合陽一さんの「質量への憧憬」展](https://imaonline.jp/imaproject/exhibition/yoichi-ochiai/)を観に行く。彼の書籍『[デジタルネイチャー 生態系を為す汎神化した計算機による侘と寂](http://d.hatena.ne....
会議したり話したりブログ書いたり。この2週間の出張続きでまたリセットされてしまったので、夜はジムへ。肺活量がもとに戻ってしまっていた。またやっていけば上がっていくだろう。今日は久々にまったくお酒を飲まなかったなあ。...
夜は、同僚のSさんにともなわれて、入居しているビルの1Fにあるうつわ屋さんとIVY PLACEで飲み。あれこれお話をきく。帰宅して、『[ヨーロッパ近代史 (ちくま新書)](http://d.hatena.ne.jp/asin/4480071881/antipop-22)』を読み始める。読みやすい。...
朝、歯医者いったあと、いろいろ決議からの開示等。 夜は、The Wineでワイン飲みつつおしゃべり。そこから、マクドナルドで時間つぶした後に、ソフィ・カルの「Voir la Mer 海を見る - Shibuya Crossing」を観に、スクランブル交差点へ。ビズリーチさんが協賛したことで実現した取り組み。こういうの...
夜は、Ninety Plusで、パリスの審判で知られるStag's Leapのワイン。...
初めてGoogle社を訪問。いろんな意味で感銘を覚えた。夜は、鶏舎からの出口屋でワインを買って飲む。ジゴンダスのもの。最初はやや渋かったが、ゆっくり飲んでいるとどんどん変わってきて、非常に美味しくなった。さらに、Kくん夫婦らと庵狐三宿店で飲み。...
夜、銀座のESqUISSE(エスキス)へ。数日前に電話をかけてみたら、思いのほかさくっと予約が取れて運が良かった。コースと、ペアリングのワイン。料理が意外なほど和テイストで驚く。合わせたワインも、リーズナブルなもの中心でありながら、ぴったりでよい。...
埼玉県立近代美術館で行われている「[インポッシブル・アーキテクチャー もうひとつの建築史](http://www.pref.spec.ed.jp/momas/?page_id=386)」を観に行く。入り口から、ピエール=ジャン・ジルーによる[Metabolism # Invisible Cities # Part 1....
朝起きて、ごろごろしながらYouTubeでシャドーイングのしかただとか、現代アートについての動画だとかを眺める。その後、『[美術手帖 2019年2月号](http://d.hatena.ne.jp/asin/B07KZG7DW8/antipop-22)』を読む。美術教育についてこういう取り組みがあるのはとてもいいことな...
夜は、仕事でお世話になっているMのS氏と飲み。なんだかんだでずっといけてなかったのが、やっといけてよかった。楽しくおしゃべり。さらに、その後青山に移動して、La Storiaでワイン。さらに散歩。...
歯医者いったり、リモートで仕事したりなど。 ひょんなことから、横山やすしについて調べ始めた。ここではいちいち書かないけど、いろいろと思うところがあるなあ。...
今日は、久々によく喋った日だったなあ。夜はジムへいって1時間ほど有酸素運動し、会社に戻ってあれこれ。 桃月庵白酒による「化物使い」、柳家三三による「置泥」「釜泥」「お菊の皿」「田能久」、林家三平による「源平盛衰記」を観る。 インプット、アウトプットをもう少し効率よくやろうと思って、Evernoteとはてブの使い方を...
久々に、開発環境の構築をしたりなど。 夜は馬喰町のKiyoyuki Kuwabara AG「[ピーター・バラカンの出前DJ at KKAG~第1回 80年代ミュージック・ヴィデオ特集](https://www.facebook.com/events/2481693335206428/)」を観に行く。ちょっと早めに着い...
『[ジャポニスム 流行としての「日本」 (講談社現代新書)](http://d.hatena.ne.jp/asin/4065141885/antipop-22)』を読む。 [恵比寿映画祭](https://www.yebizo.com/jp/)を観にでかける。広尾から恵比寿方面へ。[安西剛「アウェー」](https:...
Kの実家へ。誕生会など。 『[ダークウェブ・アンダーグラウンド 社会秩序を逸脱するネット暗部の住人たち](http://d.hatena.ne.jp/asin/4781617417/antipop-22)』を読み始める。ニック・ランドの話などもあり、単なる扇情的な本でないのはもちろん、思想的な背景についても説明が及ん...
夜、ひたすらDockerいじり。...
今日も、夜はひたすら環境構築。久々だし、楽しいなあ〜。昔取った杵柄みたいな感じ。それはそれで、けっこう僕もいちエンジニアに戻っても普通にやってけるんじゃない?という気分。 帰り道、蔦屋に寄って、『[たぐい vol.1](http://d.hatena.ne.jp/asin/4750515795/antipop-22)...
めまぐるしくあれこれしてる感じだなあ。夜は、The Wineで飲み。...
夜は、教えてもらった目黒の「バルピパル・キッチン」。ネパール料理を食べながら、スラ・ヴィンヤーズというインドのワイナリーの「サトリ」を飲む。それ単体だと、濃いスパイシーさと何かが入り混じったかなり独特の香りなのだが、料理とのマリアージュがすごい。衝撃的。さらに、シーシャがあったのでワインを飲みながら吸いつつ、『[天才伝...
夜はインターン生を囲む飲み会に少し参加。その後、なんかやたら疲れてて少し寝た後、ドン・キホーテで昨日飲んだスラ・ヴィンヤーズのシラーズのものを買って飲む。これもまた強いスパイス香。一筋縄ではいかないワイン。...
新宿伊勢丹で行われている「世界を旅するワイン展」へ。すごい人だかり。まずは一通りめぐってみて全体像を掴んだ後、Berry Bros. & Ruddが出しているバーでイギリスのスパークリング飲み比べセットを飲んだり、マデイラワインのショップでさらに飲み比べセットを飲んだり。出店しているお店がそれぞれに珍しいものをたくさん...
だいたい年に1度ぐらいで集まって飲む、奄美の同級生2人と渋谷近辺飲み。まずはシノワでワインを飲みつつランチ。ランチコースに1,800円プラスすると、赤・白がそれぞれ3種類飲み放題。しかも、良い感じのセレクトで、とても美味しいものばかり。これはお得過ぎる……。普通に出されるだけでも、1杯目のシャンパーニュと合わせると7杯...
日経新聞社が新しく始めたアプリSOLMUを使い始め、メンター募集と書いていたらメッセージをいただいたので、さっそくお会いしてみた。話が面白いひとで、すごいなあとただただ感嘆。 夜は、書こうと思っていたコードが、あまりにも厳しい感じだったのであきらめて、ギガルのコード・デュ・ローヌ・ルージュ2014年を開ける。 パソ...
夜、アンシャンテで夕食。その後、渋谷方面に戻って、居酒屋、シーシャバーからの飲み。...
福岡出張1日目。あれこれおしゃべりなど。 夜は、鮨くま→釜喜利うどん→ラスベガス→ラタフィア→長浜ナンバーワン天神店。...
福岡出張2日目。出張の主目的である、L社さんの北九州オフィスの開所関連イベントとパーティのため小倉へ。博多から15分ほどで着くのすごい。かしわうどんを食べてから会場入り。 終わって、博多へ戻り「シロヤ」でサニーパンを買う。練乳が、樹液のようにパンから漏れ出している。禁断の味。2個一気に食べつつ、1月に引続きOPIUM...