2020年4月の日記一覧です。
今日から4月。このご時世ということもあり、さすがにエイプリルフールネタを投下してくる企業はあまりいない。やらなきゃならないみたいな空気が嫌なので、こんなときでもやりたいぐらいの気持ちがあるところだけがやったらよいのではないかと思う。また、4月になったので、今日から久々の学生(大学院生)だ。しかし、開講がいまのところ4/...
リチャード・ローティに思いを馳せる。僕が一番受けた彼の文章「トロツキーと野生の蘭」のことを思い出す。そういや日本語では読んだことなかったなと思って、その文章が収録されている『[リベラル・ユートピアという希望](https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000255568/an...
仕事を終えて、会社の人々とMeetで飲み会。ワインを飲みつつあれこれ話。あっという間に日付が変わってしまう。むしろ、飲み屋で飲むよりリラックスできるし、飲みすぎてしまうという気がする。...
NHKプラスで、生前の志村けんについて、そのルーツを探るという番組が再放送されていたのを見る。 ダイヤモンド・プリンセス号の実態を暴露したことで有名になった岩田健太郎氏の『[感染症は実在しない: 構造構成的感染症学](https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/47628269...
昼ごはんに何を作ろうかなあと思ってGoogleに「いい感じのランチのメニューを教えて」と問いかけたらちらし寿司を提案された。えっ、そんな食材ないよと思って怯んだのだが、よく考えるとちらし寿司って酢飯にサラダをまぶしたものだよなあと思い直して、冷蔵庫にある野菜を使って作ることにした。とはいえ寿司なので魚がないといけないだ...
せっかくなのでリモート環境をよくしようと思って、Macにカメラをつなげるべくキャプチャボードを買ったのだが、HDMIケーブルのピンを間違えたものを注文してしまっていて、一日休み。 なんかあれこれやっているうちにどんどん時間が過ぎていってしまう。リモートワークで家でやってる方が集中できているからそう感じるということなの...
午前中のひと仕事を終えた後、筋トレ。10日ぐらいサボっていたせいなのか、こなせる回数が見る見る間に減っていて悲しい。サボりもあるけど、そもそも動かないのが大きそう。それでもそこそこ追い込まれるぐらい自重トレーニングをしていたのだが、夕方以降、筋肉痛の前兆的な痛みが早くもやってきて、家から出ない生活をしていると驚くほど体...
日々なにかしら起こってはいるのだろうけど、日記をその日につけていないと、あとから書こうとしたときにその日のことを全然記憶していないという度合いが、以前より増している。 来週、リモートで講義をする機会が3つほどあり、そのための準備をしないとならないのだがどうにも乗らない。大学院での研究発表に際して、個人としてのスライド...
夜、来週の講義資料の準備をする。...
ルーティンで飲んでいる薬が切れたのでタクシーで病院へ。消毒、体温計測が徹底しているし、ひともいないしで、安心な感じ。N95マスクをつけているので、看護師からどこで入手したのかなどと質問される。採血をしてもらったのだが、今日のひとは少しも痛くなくすっと作業が終わり、いつものひととは違っていて、やっぱこういうのも上手下手が...
やや首コリ。昼食を準備して食べた後、ロキソニンを飲んで、『[行動データの計算論モデリング: 強化学習モデルを例として](https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274222616/antipop-22/)』を読んだりした後、少し休む。夕方、予約してあった某焼き鳥屋さんのテイ...
昨晩は、結局5時頃まで起きて、[言語処理100本ノック 2020 - NLP100 2020](https://nlp100.github.io/ja/)をやったり、『[21世紀の貨幣論](https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00O8JQXOG/antipop-22/)...
新卒入社の方々向けに研修として1時間ほど、社内での技術の立ち位置やこれからやっていきたいことなどについてお話。Zoomで話していたのだが、プレゼン資料を画面共有しながらだとひとびとの顔も見えないし(サブディスプレイに映せばよかったかな)、フィードバックが全然ない中で話す感じになるのでペースも難しく、なかなかしんどい感じ...
最近、毎朝10時からの研究所の論文読書会に出ているので規則正しい生活になっているのだが、今日は9時半から別のミーティングが入っているのをすっかり忘れて10時までのんびりしてて、遅刻してしまった……。 あれこれこなした後、夜はCTO協会のミーティング。先日、半年以上かけてようやくレポートをリリースできたので、その振り返...
朝、ベッドでごろごろしながら「[ホログラムで市民と対話!? 全世界が注目する台湾の"デジタル大臣"オードリー・タンが語るCOVID-19対策と新しいデモクラシーのかたち|黒鳥社|blkswn publishers Inc.|note](https://note.com/blkswn_tokyo/n/ne3513163c...
昨今の情勢によるリモートワークの普及(というか社会的強制)により、いい面ももちろんあるけど、様々な理由により主観的にネガティブな面というのも見えてきている。今日、自分などからみると安定しているように思える人が、リモートワークでのしんどさを率直にブログに書いていて意外に思ったりしたのだが、そういうひとは多いのだろう。自分...
昼、この4月に開校したバンタンテックフォードアカデミー高等部の生徒さん向けに「[これから情報技術を学ぶ方々へ](https://speakerdeck.com/kentaro/for-those-who-study-information-technology)」というお題で1時間お話(もちろんリモートで)。生徒たちが...
昼前に起きて「エヴァンゲリヲン新劇場版:Q」を観たのちご飯を食べて、ベッドでごろごろしながら本を読んでいたら昼寝に入って夜まで寝て、その後、『[教養のグローバル・ヒストリー:大人のための世界史入門](https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4623082881/antipop...
いよいよ食べるものが尽きかけてきたので、近所のパン屋さんまで出向いて買い物。買ってきたものを食べながら、NHKプラスで「日曜美術館」の疫病特集を觀る。その後、天気がめちゃめちゃよいので、「三密」を避けてしばしお散歩。坂本龍一の「美貌の青空」を思い出す。ウィルスの蔓延という死の予兆と対照的な、雲ひとつない青空。 シーシ...
朝からあれこれあって夜までずっと。夜は、CTO協会関連でミーティングなど。 Peak Designの三脚が到着した(注文してから1週間ぐらいで着いた)のでさっそくいじってみる。触ったりガシャガシャ動かしたりするだけで楽しい。カーボンの手触り、接合部の着脱時の抵抗からおさまりへの気持ちのいいタイミングでの移行、脚を伸ば...
朝から、ここ最近定期的にやっている中期経営目標を決めるミーティング。あまり考える時間がとれてなかったのだが、昨晩と今朝、ちょっと時間をとって検討した内容を提案したところ、話がよりよい方向に進む感じになってよかった。その後、1on1をしたり、自組織や自分の今期目標設定について考えたり、CTO協会仕事を少しやったり。 J...
朝、先日のリモートワークに関するセミナーをうけての取材を、鹿児島のテレビ局のKTSから。もちろんリモートで。その後、毎月の全事業部の事業ミーティング。 お誘いいただいて、配属予定の研究室のSlackにjoinした。研究についてもすすめていこう。 とか思っていたら「[情報処理 2020年5月号](https://ww...
1on1をしたり、これからの取組みについて関係各所とディスカッションしたり。面白い絵が見えてきたなあ。やっていこう。 α7IIIをWebカメラがわりに使っていたのだが、特に考えなく4Kの設定にしていたせいか、熱で落ちるようになってきた。ググってみると4K撮影だと機構上、30分程度が限度であるようだ。そこでHDにモード...
例の布マスクが届いたり、SONYのショットガンマイク[ECM-B1M](https://www.sony.jp/ichigan/products/ECM-B1M/)が届いたり。マイクの設定をかえないがらQuicktimeで撮ってみてひととおり試してみたが、いい感じな気がする。 夜、オンライン飲み。最近、金曜日の夜はい...
食材がなくなってきたので、近所のパン屋へパンを買いに行く。歩いている間に、なんとなく自分の研究の方向についてあらためて考えたり。 昼から、JAISTの入学オリエンテーション。WebExでやっていたので、初めて利用することになった。これからオンライン授業等で使うようになる。履修申請、どうしようか見ていかないとなあ。勉強...
起きた後、ひたすらFollowersの続きを観て、昼過ぎに観終わる。ストーリーとしては、なんだかよくわからない着地になりいまいちしまらないが、引きを作っておくほうがシーズンもの的にはよいのだろうか。それはともかく、映像もセットもゲストもとにかく豪華ですごい。しかしやっぱり、ビフォアコロナの最後の最後、最も華やかな時点の...
論文輪読会、ルーティンの仕事などした後、税務署へ確定申告を出しに行った後ずっとミーティングをして、大学の履修登録の調べ物を一通りやってから、またルーティン作業に戻る。時間が経つのが早いなあ。 眠りが浅くて疲れが取れてない感じなので、早めに寝る。...
今日も起きた直後から夜まで駆け抜け感。その後、大学の履修登録もやったりして、頭がつかれた(主に履修登録システムのせいで……)。しかし、なぜあの手のシステムはああなってしまうのだろうか。あと、金融機関や行政。固く作ることと、システムの想定するメンタルモデルが歪んでいることとは本来関係がないはず。そういうのって日本に限らな...
最近、やっぱ疲れ気味なのかな?と思って11時過ぎぐらいまで寝ていたら、それはそれで寝過ぎなのか軽い首コリになってしまって往生する。あんまロキソニンを飲むのはよくないんだろうけど頭痛になると一日無駄になるのでしかたなし。その後、『[リハビリの夜 (シリーズ ケアをひらく)](https://www.amazon.co.j...
その日のうちに書いておかないと、ほんと何も憶えてないなあ(2日後に書いている)。...