2020年5月の日記一覧です。
今般の事態になってから時間の進みがとてもはやく感じる。また、そのこともあってコロナ以前の世界が、ほんの数ヶ月前のはずなのにずいぶん前のことのように感じられる。そういう感じを覚えるひとは多くいるようで、どういう機序なんだろうかと思っていたのだが、同僚が「[どんな映画や本よりも流れる風景こそが時の流れを緩やかなスピードに戻...
社長が、リモートワーク中心になると自宅を仕事場としてちゃんとしていく必要があるから家を買うつもりがなかったけど購入も検討しようかと書いていて、そういやこのへんでマンション買ったらいくらぐらいするのかな?と思ってググってみたら、中古で1.5億からという相場感であった。絶対無理。かといって郊外に住むのも無理なので、選択の余...
今朝の日経新聞のアート欄は九州派。経済発展期を反映したミックスドメディアに、あらためて感銘を覚える。九州派の作品はあまり残っていないというが(そもそも作品を残すという意識があまりなかったため)、福岡市美術館所蔵のものを機会があれば観たいものだ。記事の中で気になるところがひとつあった。中ザワヒデキ『[現代美術史日本篇19...
今日もひたすら論文などを読む。その課程で、Google Scholarでひっかかったある論文を読んでたら、ジャーナルに採録されたものだとあるのだが、内容がなんというかあまりにもアレなので「なんだこれは?」と思ってそのジャーナルの名前でググったらいろいろな評判が出てきて、これが噂のそういうアレなのかという気持ちになった。...
CSECの研究会から論文を1本読んだ後、GitHubの自分のリポジトリ一覧を眺める。思えば僕は、なんか自分だけでオリジナルなことをするというよりは、ネットでの交流の中でアイディアを得て、あれこれやってきたのだよなあとあらためて気づく。そうであれば、研究にしたって同じようにやっていけばいいのかなあと思う。先人のやっていき...
朝、起きてうつらうつらしている時に研究ネタがふってきたので、リビングにいってiPadでメモ。ようやく、寝ても覚めても研究、という感じになってきた。もっと常に考えている状態にしていかねば。 その後、またベッドに戻って「[写真撮影はクリエイティブ脳の筋トレ 落合陽一が語るカメラへの愛情](https://www.asah...
一日があっという間に過ぎていく。 研究について、調べるだけでなくできるだけ考えたことや調査中のことを外部化しようと思ってスライドにメモったものを研究所で見せたら、いろいろフィードバックをもらってありがたい。自分ひとりだと絶対できないことだよなあ。研究というのも、こうしてひととのつながりによって何かができていくことなん...
住んでいるところが対応開始したと知り、特定定額給付金のオンライン申請をやってみようと試みる。サイトの作りの冗長さにややイライラするものの、iPhoneでマイナンバーカードを読み取って申請ができるのはすごいなーと思っていたところ、最後のステップで電子署名用のパスワードがわからず、詰まる。そういうのがあったら1Passwo...
朝、9時20分から講義(「IoT・AIイノベーション特論」)。この講義は、外部の講師を招いて、研究や実務の最新事例について話してもらうというもの。今日の講師は2人。ひとりは旧東芝メモリでいまのキオクシアの方。今月の人工知能学会誌の特集になっている、AIで手塚治虫の新作を作ろうというプロジェクトを取りまとめている方で、と...
今日は9:20から17:20まで、昼休み1時間はさんでずっと講義(「IoTイノベーションデザイン」)。午前は座学、午後はグループワーク。先生方も初めての状況でやっていて、かつ、けっこうパツパツに詰め込む授業なので、知的負荷と不確実性が高い。まあ、それはそれでがっつり短期間に学べるというメリットはある。こっちは効率重視な...
起きると、微妙に首コリ。ロキソニンが切れていたので、バファリンを飲む。あんまり効かない。午前中の仕事を終えた後、昼休みに昨日のレポートの続きをさっと書いて提出。その後、昼食を作って食べ、また業務。途中、頭痛がややひどくなってきたので、追加のバファリンを飲んで1時間弱の仮眠。少し楽になる。さらに仕事。 夜は、サービスイ...
昨日に引き続き、首・肩まわりの凝りがきつい。そんなに強くはないのだがしつこく広範囲が凝っている感じで、これはこれで気になってしんどい。しばらく前に、首コリ対策で西川のパーソナライズできるまくらを買ったのだが、最初はしばらくいい感じだったのが、最近はまたそうでもなくなってきたかんじがするなあ。うーむ。あと、起きた時に腰ま...
昨晩は、寝つく前に「[Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2020年 6月号 [日本の現代アートまとめ。] [雑誌]](https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B085VZV7S9/antipop-22/)」を眺める。好きな写真家の春木麻衣子さんの名があり、他のメン...
グループ会社のネット銀行のAPIでしばし遊ぶ。すごくよくできていて、ヤバいなーと感嘆。どういう経緯でああいうの作ったんだろうなあ。面白い。かなりの本気度を感じて、近い人々がそういうのやってることに、刺激を覚えた。最近、Jupyterを使う機会が多いので、データ分析はもちろん、APIを試したりするようなことも含むような探...
取材依頼がきたので、ついでに別のところにもつなげてもう少し大きな話にしてみたり。その他、今年新しく取り組んでいくルーティンをひとつ作ったり、細々としたことに取り組んだりなど。 夜はサービスイノベーション論。昨日に続き、白肌先生。サービスといのは顧客との価値共創なのだという話をこれまでずっとしていたところを最初からちゃ...
9時20分から17時20分までサービスイノベーション論の授業(いろいろトラブルで昼休みが半分なくなり、最後も20分ほど伸びた)。今日は、午前中に座学をした後、午後はグループディスカッションと発表。ディスカッションは、なんというかいろんな考え方のひとがいるものだなあといつも思えて、興味深い。ともあれ、今日で講義自体は終わ...
今日も9時20分から17時20分まで講義。午前は東芝エレベータの方と寝具の西川の方のお話をうかがったあと、座学。エレベーターは昔から遠隔監視をしていて、IoTの源流だという話に納得。IoT機器の故障検知みたいなところにも興味あるので、積み重ねがありそうで学べそうだ。西川の方の話も面白くて、スリープテックやヘルスケアIo...
昨晩、3時過ぎまで漫画を読んでいたので、睡眠時間が6時間弱。最近、6時間が分水嶺になってきた。それ以下だと、以前の4〜5時間睡眠のときぐらいの体調という感じがする。ただまあ、最近は寝付きもいいし眠りも深い感じはしているので、昼間に眠くなったりするわけでもない(し、眠くなるまもなくあれこれやっている)。そんなわけで、面接...
厚生労働省の実施している[風疹の追加的対策](https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/rubella/index_00001.html)の対象年代に該当するというわけで区からクーポンが...
最近やや睡眠時間の不足が続いていてよくない感じ(さっさと寝ればいいだけなのだけど、あれこれ調べ物をしてしまう)。 夜はUber Eatsで注文。Kは僕がいない時にたまに使っていたようだが、自分で使うのは初めて。美味しかったのはよかったが、ちょい食べ過ぎた。食べながら、物理空間でグループアワードができないのでYouTu...
オンラインでインタビュー取材を受けたり打ち合わせしたりなど。昼ごろから首凝りの痛みがひどくなり頭痛へ発展。夕方頃はずっと寝ていて、ちょっと回復したので「オープンイノベーション論」の講義を聴くが、やっぱりしんどくてベッドでごろごろしながら聴いていた。オンライン講義でありがたい。その後、ややマシになってきたが、まだ凝りがの...
午前中は前日の頭痛が微妙に残っていて元気がなく、休み。『[ガウス過程と機械学習 (機械学習プロフェッショナルシリーズ)](https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07QMMJJV8/antipop-22/)』を読み始める。午後になってようやく回復してきて、仕事をする。夜はご...
朝起きて、最近noteの購読を読めてなくて1週間分ぐらいたまっていたのをまとめて読む。さらに、落合陽一さんの新しいYouTubeチャンネルを觀る。健康に長生きしてほしいなと思う(友人から遺言みたいといわれたと書いていたが、ほんとにそんな感じに思えたので……)。その後、機械学習まわりについてひととおりの入門的トピックをお...
朝起きると、今度は先日とは逆のほうで首凝りが……。そんなに強いものではないものの、確実に微妙な頭痛がずっと続くやつだと思って、ややうんざりする。レポートを書こうと思っていたのだがあまりやる気も出ず、ベッドでごろごろしながら『[[第2版]Python機械学習プログラミング 達人データサイエンティストによる理論と実践 im...
やっぱり今日も首凝りが残っている。強い頭痛になるほどではないものの、ずっと凝りと目の奥の痛みはある感じ。ここ6日で4日ぐらい首凝りに悩まされているので、だいぶうんざりだなあ。 午前、緊急事態宣言の解除について専門家への諮問が行なわれ、夕方には解除の発表がされた。1ヶ月半ぐらいか。その前から外出を控えていたので、ずいぶ...
今日は久々に頭痛がなくてすっきり。 1 on 1をしたり打ち合わせしたりなど。今日の夜はKがご飯を作ってくれるということだったので、今月の情報処理学会誌を読む。ハードウェアセキュリティに関する特集が面白い。ハードウェアそのものというよりは、いわゆるCPSの境界におけるセキュリティ似興味がある。また、ハードウェアのライ...
SNSでの誹謗中傷の問題について「[SNS事業者団体が緊急声明“禁止事項の違反 利用停止など徹底”](https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200526/k10012446081000.html)」という報道に見られる通り、業界団体が声明を出している。一部の政治家が、あまり思慮があるとは...
Kが夕食を作るのに使っていたワインを横から飲んでたら眠くなってきて、食後しばらくしたあとから朝まで寝てた。...
朝、鹿児島県の新型コロナまとめサイトの件で、テレビ局の取材を受ける。行政のサイトに求めることを問われて、オープンデータを提供することで民間をうまく巻き込んでほしいという話をした。その他、面談など。 これまでダイニングテーブルで仕事をしていたのだが、食事の際にいちいち片付けるのが面倒なので、意を決してちゃんと環境を作ろ...
朝から授業。午前中は「自然言語処理論」、午後は「統合アーキテクチャ」。自然言語処理論では、形態素解析をする際の単語ラティスを辞書と接続表を元に手書きで作るという演習があって、実際やってみるとそれはそれで面白い。午後の統合アーキテクチャ論は、前回にもましてハイスピードかつ情報量が多くて、けっこうシビア。レポート課題が出た...
朝起きると、また首凝り……。先週に引き続きまたなので、ちゃんと対応しようと思う。病院にいける感じになってきたら、首凝り向けのとこにいってみよう。あと、やっぱまくらがあってないようなので、新しいものを見つけてとりあえず注文してみたり。オーダーメイドの枕でもこういう状態なので、結局は実際にしばらく使ってみて試さないとわから...