日記一覧

1

2020年6月1日

朝6時頃に地震があって目が冷めてしまう。しばらく二度寝を試みたが眠れそうにないので、ベッドでごろごろしながらnoteやホリエモンマガジンを読む。昨晩、インタビュー記事の手直しを途中でおいてあったので、起き出して続き。毎朝10時からやっている論文購読会が始まる直前に終え、論文読み。さらに、久々のミーティングのため、久々に...

続きを読む →
2

2020年6月2日

朝から、最近しばらくやっている経営幹部による中期計画づくり。今日は役員の役割やバリューについてあらためて考えるターン。自分がしっかりやれているかどうかはわからないのだが、少なくとも自分としてできるとこまではやってるといえるようではありたいものだなあ。昼、少しスーパーに食材を買いに出たあと、午後からオンラインでのGMOグ...

続きを読む →
3

2020年6月3日

午前中仕事をこなしたあと、今週はなんかいろいろハードで疲れてきたので、Kが薬をとりにいくというのにつきあって近所を散歩。書店に寄って、『[趣味と芸術 増補版 ―謎の割烹 味占郷](https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4065193672/antipop-22/)』、「[I...

続きを読む →
4

2020年6月4日

先日も書いた通り、寝ている間の首凝りがひどいので、ググってみつけた「[コリ吉ロール](https://www.koriyoshiroll.com/)」を注文したのが昨日届き、さっそく試す。首がいい感じにストレッチされているようにも思える。寝覚めはわりとすっきりしてたかも。なれるのにしばらくかかるとのことなので、とりあえ...

続きを読む →
5

2020年6月5日

仕事後、ミッドタウンへでかけ、ukafeでお茶。その後、しばし店を見て回る。あれこれ買いたいものはあるのだが、なんとなく気も進まず、ユニクロで必需品を買うのみにとどめる。さらにSUSHI TOKYO TENで夕食。おまかせのみ7,000円という極めてリーズナブルな設定。やや煮切りや塩などの添加に違和感を覚えるところはあ...

続きを読む →
6

2020年6月6日

「サービスイノベーション論」のレポートを3本ほど書かないとならないのだけど気が進まずにほうっていたのだが,そろそろやらないとなあと思って各準備を始め,少し書き始める。なんか全然気乗りしなくてしゅっと書けない。ともあれ,まずは少し手をつけてどうやっていくかの方針は立てたので,あとは書くだけではある。というところで終えて,...

続きを読む →
7

2020年6月7日

なんか起きられなくて11時過ぎまで寝てた。昼からは「IoT技術特論」の講義を受講。IoTなどという言葉ができるはるか昔から研究開発されてきたホームネットワークの歴史を紹介しつつ,技術だけでなく運用面をも見据えた標準化のプロセスや,規格たちの死屍累々の歴史などの紹介もあり,とても勉強になる。自分の知る日本の家電については...

続きを読む →
8

2020年6月8日

首凝り対策として枕を新しいものに変えたのだが,今度はこれまでとは違う形でどこかが凝っているようで,微妙な頭痛が……。痛い,というほどではないのだが,うっすらと頭全体をおおっている感じ。うーむ,何が悪いのか。ちょっと使い方を変えてみて,様子をみてみよう。困ったなあ。そんなこともあり,夕方ぐらいまで低調。 Kが病院にいっ...

続きを読む →
9

2020年6月9日

朝は中期経営計画の策定に関するミーティング,その後,昨晩作ったCTOポータルを出したりミーティングしたりなど。その間に,区役所に届け出をしにいったりなど。昨晩はうまく眠れなくて,眠い……。夜は「オープンイノベーション論」の講義。その後,ビールを飲みながらネットを眺めたり本を読んだりなど。...

続きを読む →
10

2020年6月10日

起きて空を見るととても鮮やかな色をしていて,明日あたりから梅雨にはいっていくだろうからこういう空もしばらくあまり見られないのだろうなあと思ってハッとしたりした。 朝から,しばらくやっていた大きな計画をまとめあげたのでひとまず安心。今度はちゃんと実行していかねば。その後,研究所でやっている共著論文のレビューをしたり。か...

続きを読む →
11

2020年6月11日

熱いMacBook Proのキーボードのパームレストにふれるのに嫌気が差してHHKBを使おうということになり,そうなると尊師スタイルもできないからポインティングデバイスを用意する必要が出てくるのでトラックボールを昨日注文したという経緯を昨日書いたのだが,やっぱりそうなってくるとMacBookをキーボード越しに置いている...

続きを読む →
12

2020年6月12日

今日も朝から論文読み。しかし,昨晩4時ごろまで論文読んだりしていたので眠くて頭が回らない。それはよくなかったのだが,毎朝10時から何かが始まるというのは生活のリズムを保つ上でとても助かっていると思う。特に,自分は夜型で朝が弱いので,リズムを作るのが難しいし。だから夜も遅くとも2時には寝ようというフォースが働く。とかいい...

続きを読む →
13

2020年6月13日

朝,9時20分から「自然言語処理論」の中間試験。時間になったらLMSに問題を記したファイルが掲載され,あらかじめ用意した白紙に解答を書いていって,50分ごの締め切り時間までにスキャンしてLMSに提出するという,この状況だからこそのテストのやり方。しかし,50分でこれ全部やるの無理でしょ……というぐらいのボリュームの問題...

続きを読む →
14

2020年6月14日

6時間は寝ているのだが,どうにもうまく眠れていないようで,眠い。背中がやや張っていて,頭痛にまではいたらないものの,嫌な感じ。 今日も朝から授業。昨日に引き続き「自然言語処理論」。意味解析のところ,どうにもこれがどういうふうにうれしいのかわからず,乗れない。要復習だなあ。来週またテストだし。だんだんやるべきことがたま...

続きを読む →
15

2020年6月15日

昨晩は1時過ぎに就寝して,今朝は9時過ぎまで寝ていたので,起きたばかりのときは眠かったが,日中は明らかにパフォーマンスがよかった気がする。やっぱ8時間ぐらい寝るとちょうどよいのだなあ。でも8時間も寝るのはもったいないんだよなあ。あと,朝方明るくていったん目が覚めてそこから二度寝するみたいになりがちで,睡眠の質を落として...

続きを読む →
16

2020年6月16日

今日は調子悪くで全然だったなあ。疲れが取れてない感じ。まあそういう時もあるか。しかし,だからこそそういう時でも最低限パフォーマンスを発揮できるような仕組みを整えて置かなければならないのだが。松尾先生の「[なぜ私たちはいつも締め切りに追われるのか](http://ymatsuo.com/papers/neru.pdf)」...

続きを読む →
17

2020年6月17日

朝からCTO協会の理事会。現状報告やディスカッションなど。その後,自分の発案で始めた企画があるので,それを少し進めたり。もっと盛り上がるといいんだけどなあ。 ここ10日ぐらい,MacBook Proをクラムシェルにして外部ディスプレイHHKBとトラックボールですごしているのだが,どうにもよいポジションがつかめなくて,...

続きを読む →
18

2020年6月18日

リモート中心になって、かつ、外にほとんどでなくなってから習慣をこなすことが難しくなっていたのだが、あらためてやればいいじゃんと思ってHabitifyの習慣リストをこなすことを再開した。筋トレもやるようになって、しかし、いきなりがっつりやると筋肉痛で嫌になるのでほどほどにして、いい感じの状態。また、Effortlessの...

続きを読む →
19

2020年6月19日

いつものミーティングをしたり、今後の計画についてメモをつくる準備をしたりなど。 [ソニー Vlog用カメラ VLOGCAM ZV-1](https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0897H9322/antipop-22/)が届いた。これまで使っていたカメラを外していれかえた...

続きを読む →
21

2020年6月21日

昨夜は遅くまで起きていたので、11時過ぎに起床。ネットを眺めたりご飯を食べたりしているうちに、授業の時間。今日は「IoT技術特論」の最終日。ものすごい情報量をマシンガントークで詰め込まれる授業だったのだが、知らないことだらけだし、視野を広げてもらえたし、とてもよい講義だったなあ。授業は終わったが、なかなかヘヴィなレポー...

続きを読む →
22

2020年6月22日

朝、非常に悲しい知らせ。しかたなし(といって片付けられることではないのだが、そうとしかいえない)。いまできることをしっかりやっていかねば。 週末から引き続きの資料作成。これまでずっと頭の中で考えてはいたものの形にできていなかったアイディアや考えをダンプしては、バラバラの材料を構造化して絵にしていく。なぜこの作業をもっ...

続きを読む →
23

2020年6月23日

今日も朝から論文購読会、からの習慣をあれこれこなしたり、ここ数日作っているスライドの続きをやったりなど。途中、ミーティングやらなんやらであまり進まず、結局また夜に日付が変わる頃までやる感じ。うーん、難しい。 YouTubeで町田康さんの映像を観たのだが、だいぶいい感じにお年を召したお顔つきになっておられて、しかし話し...

続きを読む →
24

2020年6月24日

今日も朝から資料作り。夜中までかかってようやく目処がついた。明日からは経営合宿(いつもは合宿なのだが、今回はオンライン。合宿とは……)。 2022年から高校で「情報I」の授業が必修科目(「情報II」は選択)になるということなのだが、「[高等学校情報科「情報Ⅱ」教員研修用教材(本編):文部科学省](https://ww...

続きを読む →
25

2020年6月25日

朝、メールがきて研究室の配属が正式に決定した。すでにSlackやゼミにも参加している第一志望のところに無事決まった。 経営合宿の1日目(合宿といいつつ、オンラインでのディスカッションであり、もちろん泊まったりもしないのだが)。いつもどおり各事業の計画と進捗のレビュー、中期計画についてのディスカッション。自分も持ち分に...

続きを読む →
26

2020年6月26日

朝、Magic Keyboardが届いたので、さっそく使い始める。一度ケーブルをMacにつなげたらペアリングが済んで楽だなあ。ライトニングケーブルなのがよくないところなのだが、電池がけっこう持つようだから常につけてる必要もないし、遅延したりもいまのところないし、楽ちんだ(HHKBはそもそもうまくペアリングできなかったの...

続きを読む →
27

2020年6月27日

朝から「自然言語処理論」の中間テスト。今回は、前回に比べるとだいぶできたのではないか。最終試験の範囲は馴染みのある応用系の範囲なので、これまでよりももうちょっと点数が取れそうに思える。なんとか情報系の単位を2単位確保していきたい。しかし、今年の9月までは必然的に持ち込みありのテストなので、ふだんよりはずっと楽だろうなあ...

続きを読む →
28

2020年6月28日

午前中は「自然言語処理論」の授業。応用編にはいって身近な話題が多くなり、理解が進みやすいように思える。しかし、昨晩かなりの量のお酒を飲んだせいかあまりよく眠れていなくて、眠い……。正午過ぎぐらい、授業が終わる頃になってようやく眠気がとれてきた。やっぱお酒飲むと睡眠の質は下がるなあ。飲まなくても、6時間ぐらいだとあんまり...

続きを読む →
29

2020年6月29日

Kが短期入院することになり、病院へ見送る。いったん帰宅してからしばらく仕事をした後、引き受けにまた病院へ。いろいろ無事に終わって帰宅。オムレツを食べたいというので作ったのだが、全然うまくできなくて悲しい。オムレツ、いつも勘で適当に作っているので、もっとちゃんと作り方を定型化しないとだめだなあ。味はまあわるくはなかったの...

続きを読む →
30

2020年6月30日

上半期最後の日。打ち合わせなどなど。夜は「オープンイノベーション論」の授業。来週は「あなたの業界におけるこの20年間のイノベーションについて」というお題でプレゼンをするという内容。時間見つけて、しゅっと書いておくようにしよう。その後、外出してお茶しつつ、昨日から読み始めた『[RANGE(レンジ) 知識の「幅」が最強の武...

続きを読む →