2020年7月の日記一覧です。
今日から下半期。 なんか最近眠りが浅いのか、しゅっと起きられないし、眠気がとれない感じがする。うーん、また枕かなあ。新しく買ったものもやっぱりあんまりよくない気もするし。難しい。特に起床直後は頭が回らず、10時からの論文輪読会でもいまいち頭に入ってこない感じでよくないなあ。 機械学習に寄る自然言語処理について理解を...
今日は定例のミーティングが多い日だったなあ。いろいろ議論したり進捗したりしてよかった。 自分の関心からいって、何をやるにしても結局は機械学習をやっていくことになるので、思い直してちゃんと勉強することにした。大学院ではその方面に特化した講義は(少なくとも今年は)ないので、自分でやっていく必要がある。というわけで、いくつ...
何か新しい分野を学習しようとする時に、定番の教科書にじっくり取り組むみたいなのをやるほうがいいんだろうとは思うのだけど、途中でつまってしまうとそこを乗り越えられられなく挫折してしまうことになりかねないので、それならば入門的な本を何冊も読んでちょっとずつ高めていくほうが自分には合っている。そんなわけで、入門的な本をKin...
昨晩はワインを飲んで早々に寝てしまって、夜中に起きた。中途半端に目が覚めたので、[Approaching (Almost) Any Machine Learning Problem (English Edition)](https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B089P13Q...
朝起きて、ベッドでごろごろしながら、火曜日に発表するプレゼン課題についての下調べ。あれこれ見ながらストーリーを決めていく。その後、昨日から読んでいる『[やさしく学ぶ ディープラーニングがわかる数学のきほん ~アヤノ&ミオと学ぶ ディープラーニングの理論と数学、実装~](https://www.amazon.co.jp/...
他の人々より少し遅れて、評価面談シーズンが始まった。人々の成長を促進できるような支援になるべくつとめる。 終業後、昨日買った『[イラストで学ぶ ディープラーニング 改訂第2版 (KS情報科学専門書)](https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07QDMDKLP/antip...
面談やらなんやらからの朝から夜までびっしりお話したりなどの予定がつまっていた後に大学院の授業があり、さらに課題についてプレゼン。時間があまりないのでだいぶ早口で話してしまったが、人々は理解できたのだろうか。あとはこれをレポートの形でまとめれば「オープンイノベーション論」は終わり。単位はちゃんととれるだろう(2単位なので...
今日も面談したり、研究について考えてたり、CTO協会のミーティングがあったりなど。 もろもろおわってご飯を食べた後にごろごろしていたら、そのまま寝てしまう。寝る前に日記書くという習慣を維持していたのだが、このところ朝から寝るまでフル稼働みたいな感じだったから、やや疲れてきたか。たまにはよかろう。 研究テーマについて...
今日も面談等の評価関連の活動やミーティングなど。だいたい終わりかな。下半期もがんばっていこう。 子持ちカレイの煮物で夕食にした後、『[機械学習・深層学習による自然言語処理入門 (Compass Booksシリーズ)](https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B084WPRT...
研究の実験準備をしたり評価のまとめをしたり。その後、会社の四半期報告会。 来週月曜日の朝にレポートをださなければならないものがあり、どういう内容にするか構想を練る。考えてみるとけっこう面白い話になりそうだなーと思ってきたので、ちゃんと書こうと思う。 不注意によってiPadの画面が割れてしまい、ショック……。使えない...
午前は「自然言語処理論」の講義。今日で最後。後半で深層学習による自然言語処理について述べられたのだが、ほぼ図式的な説明のみだったので、まだピンときてない感じ。どの辺を見ていけばいいのかはあたりがついてはいるので、諸リソースに別途あたることで理解するようにしていこう。とはいえ、軽くは見ていてまだ全然わかってないので、時間...
昨日書き忘れていたが、以前PGIで個展をやっていた時に購入した濱田裕史さんの写真が届いたので、寝室に飾った。また、写真集に付属していたプリントに合わせた額も販売していたのをいっしょに買っていてそれも届いたので、そっちは玄関に飾った。いい感じ〜。 昨晩は、書いてる途中のレポートのことや研究のことが気になって眠れず、5時...
出社する用事があり、久々に渋谷へ。グループ幹部会に出席したり、会社の経営会議やその後のミーティングなど。久々にオフラインで話をしていて、不思議な感じ。また、セルリアンあたりの風景も、なんか既に懐かしいという気持ちになってしまった。とはいえ、駅前はどんどん変わってるので、変貌に驚く。 先日、iPad Proを割ってしま...
朝から中期計画のミーティング。その後、あれこれミーティングしたり、CTO協会仕事をしたりなど。また、4月に入社した新卒エンジニアに機械学習について教えてもらい、ありがたい。若い人に新しいことを教えてもらえるのはとてもいい環境だと思う。 昨晩から首凝りがして、微妙に頭痛。ひどく痛むほどではないのだけど、テンションは下が...
朝から人間ドック。ほんとはもっと前に予定されていたのだがコロナ全盛だったので避けて4ヶ月ほどずらしたのだった。しかし、いまはいまでまたぶり返してしまっているのだが、また伸ばすのもそれはそれで別のリスクがあるので、受けることにした。待ってる間、機械学習に関する資料やWebページを読む。しかし、一昨日の晩から続いている首凝...
月曜夜からの首凝りと頭痛がまだ治らず、朝いったん起きてご飯を食べたがしんどいので、また寝床へ。昼まで寝ていて、やや回復。その後、ミーティングなどしたりしているうちに、夜頃になってようやく本調子な感じ。枕を換えたりしているのだが、それはそれで別のタイプの凝りになっているようで、難しい。運動するのと、あとは整体とかいってみ...
来週行われるトークセッションのリハーサルをしたり、あれこれミーティングしたりなど。 『[深層学習による自然言語処理 (機械学習プロフェッショナルシリーズ)](https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0756VMJB7/antipop-22/)』を購入して読み始める。さっそ...
午前は、「自然言語処理論」の期末試験。中間試験に比べると難易度が低かったように思える。中間試験では6割弱しか得点できなかったのだが、少しは挽回できたのではないだろうか。単位は取れてるだろう。今学期の試験はこれで終わり。あとはレポートが一本残っているのだが、それは明日にでもしゅっと書けそうだし、あとは来週の4連休がずっと...
昼からJAISTの東京サテライトで行われるゼミに参加するために品川へ。入学後、初めて行くのであった(それまで、ゼミと入試で2回だけいったことがあっただけ)。ゼミでは、参加者それぞれの近況報告とか、研究内容の相談など。自分は、近況とともに情報推薦をやろうと思い始めていてみたいな話をしたら、突然よくわからんこといいだしたみ...
先週は研究所が忙しくて論文読み会がお休みだったが、今日から再開。なんか今日は朝から頭が働いていて、比較的スラスラと頭に入ってきた気がする。単に感嘆な内容だっただけかもしれないが。自分の研究にもあれこれ活かせそうで良い感じ。その後、開発案件の打ち合わせや定例ミーティングなど。 夜は冷蔵庫の残り物で麻婆豆腐・茄子(豆腐も...
朝からいろいろ話したりなどしていて、夜になったらめちゃ疲れて眠くなったので2時間近く仮眠。深く眠った気もするしそうでもない気もするし、という感じ。Kが買ってきた鰻や鰹のたたきなどで、豪華な夕食。その後、アイスも食べる。最近、すっかりお酒を飲まなくなったのはいいのだが、アイスをしょっちゅう食べてるのであった。 その後、...
論文読み会、先日はわりと頭がクリアで理解できたーと思ってたけど、今日はあんまりよくわからなくて気のせいだった……。しかし、みんなで議論する中でじょじょに理解が進んだのでありがたい。 午後からの[BIT VALLEY 2020](https://2020.bit-valley.jp/)のキックオフイベントの準備などした...
朝起きて、ご飯を食べた後、昨晩から読み始めた『[「人工知能」前夜――コンピュータと脳は似ているか](https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07KDTGK8G/antipop-22/)』の続きを読む。コンピュータと脳との類比を、雑誌や研究史をたどることで追っていくというもの...
今日・明日で16本の講義動画を観て、かつ、それぞれについて150字程度の短い感想だったり、自由記述だったり、それなりに時間のかかる内容だったりのアサインメントがあるという、なかなかハードな内容をこなす必要がある。とりあえず、今日と明日の午後過ぎぐらいの分は終わらせておこうということでどんどん観ながら感想文を書く。 ペ...
今日も朝から授業動画の視聴と感想レポート書き。9時20分から14時ごろまでやって、あと一本というところまできたので、ひとやすみして出かける。 落合陽一さんの個展「[落合陽一展 未知への追憶](https://www.0101.co.jp/michi2020/)」を観るために渋谷へ。落合さんの個展は、一昨年だったかに竹...
ずっと授業でうめつくされた4連休最後の今日は、朝からグループワーク。いくつかの発想法を実践したのち、そのメソッドを用いてフードロス問題について課題と解決策を選び、ポスター発表するというもの。自分が進行役みたいなのをする感じになったのだが、チームがいい感じに協力しあって、うまく進んだし、よい成果物になった気がする。16時...
朝はいつもの論文読み会から、あとはずっと面接や会議等。途中、空いた時間でたまったルーティンをこなしたりなど。先々週に頭痛続きでリズムが崩れてしまったので、今週から取り戻すのだ。それにしても今年の梅雨は協力で、東京では大雨はふらないけどほとんど日が差すことがなく、周囲のひともそれもあってか体調を崩し気味の人が多いようだ。...
朝は、中期経営計画に関するミーティング。自分も、昨晩作ったスライドをもとに少し話す。なんにせよあれこれやっていかないとならないのだから、どんどんチャレンジしていこう。その後、細々あれこれした後、大腸内視鏡検査へ。このために朝起きてから下剤を溶かした2リットルの水(めちゃくちゃマズい)を飲み続けていたのであった。出るべき...
面談したり取締役会したり打ち合わせしたりなど。 副研究の指導をしてもらう先生を決めなければならないので、3名の先生方に問い合わせメールを送る。どの先生方もすぐにお返事くださってありがたい。副研究というのは視野を広げるためのものであるのはよくわかってはいるのだが、あれこれやるのは十分やったので情報科学にフォーカスしたい...
1 on 1など。その後、2ヶ月前に入ったメンバーの研修の成果発表会があり、良い感じだった。 夕食を近所の蕎麦屋で食べた後、久々に日本酒なども飲んだこともあり、帰宅して早々に寝てしまう。...