日記一覧

1

2021年6月1日

技術・組織的取り組みについて話をきかせてくれと連絡してこられた方がいたので、1時間とってお話をする機会を持った。見知らぬ人にあまり会うこともない状況なのだから、単純にひとと話すというだけでも何かしらいい面もあるのだろうという気もする。もっといろんなひとと話しできるように、何かできるといいなあ。 集めていた論文を読み返...

続きを読む →
2

2021年6月2日

昼から渋谷。病院へ寄ったあと、オフィスへ。3ヶ月ぶりぐらいかな。 夕食を食べながら、Kが観ている韓国ドラマを横から眺めたりしていた。なんか弁護士の話。Kが知り合いから次はこれを観るのがいいとおすすめされていた中の一本。やっぱり巨悪と戦う系の話っぽいが、設定や演出にやや特徴がある感じ。たまに漢語系の単語(浄水器:정수기...

続きを読む →
3

2021年6月3日

「[【速報!/ユーザー還元】早川書房の電子書籍1500点が50%OFF、夏のKindle本セール開催中!|Hayakawa Books & Magazines(β)](https://www.hayakawabooks.com/n/n2731f1e0ba84)」にある通り、早川書房からKindle本1,500冊が半額セ...

続きを読む →
4

2021年6月4日

最近は事業に直接関わるような動きが多くなってきている。あれこれ見ていてそれぞれに面白みがある。事業も自分も伸ばしていけるチャンスなので、どんどんやっていきたいところ。 YouTubeで韓国語入門動画を出している[seemile](https://www.youtube.com/user/seemile/playlis...

続きを読む →
5

2021年6月5日

世田谷美術館へ「[アイノとアルヴァ 二人のアアルト](https://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/special/detail.php?id=sp00202)」を観に行く。アルヴァ・アアルトについては、2018年に神奈川県立美術館で行われた展覧会以来だが、今回はアイノ・...

続きを読む →
6

2021年6月6日

この日記にも書いている通り、最近は韓国語を勉強している。もともとはK-POPの歌を一緒に歌いたいという動機から始まったのだが、いまではより一般的な興味に基づいてやっている感じになっている。ちょっと前から、YouTubeの韓国語講座のような動画を観ているのだが、集中して本数を観ていくと、動画による学習効果は高いようで、身...

続きを読む →
7

2021年6月7日

リモートワークにおいて、偶然的な横の交流が少なくなってきたことの対応として、定期的にエンジニアにインタビューした様子の動画を、「CTOが訊く」というシリーズとして社内向けに公開するということをやっている。今日で4回目。なによりも自分自身が楽しんでいる。継続するためにできるだけハードルを低くしていて、誰にインタビューする...

続きを読む →
8

2021年6月8日

昨晩は、日記を書いたあとに会社の日報にちょっとした文章を書いたりしたのだが、それはそれで読んでほしいという内容だったりしたので、昨日の日記に書いたインタビュー動画とともに、告知をしたりした。 仕事を終えたあとは、相変わらず言語学習に取り組んでいる。ポリグロットの人々が話す語学習得の方法みたいな動画も引き続き観ているし...

続きを読む →
9

2021年6月9日

夕食を食べながら、Kと[きばるん 키바룬](https://www.youtube.com/channel/UChXOIsxtfbYbnKnv8wShIYA)さんのYouTubeチャンネルの動画を観る。非常に面白くて、10本ぐらい観たように思う。Kがハマっている韓国ドラマに関するコンテンツや、ファッションや文化について...

続きを読む →
10

2021年6月10日

今日も、夕食時にKと[きばるん 키바룬](https://www.youtube.com/channel/UChXOIsxtfbYbnKnv8wShIYA)さんのYouTubeチャンネルの動画を観ていた。チャンネルトップの一番上にあった「[韓国に帰国します](https://www.youtube.com/watch?...

続きを読む →
11

2021年6月11日

今日は朝からCTO協会の理事会。その後あれこれ話したり、採用向けの記事を書いたりなどなど。 クレア・ビショップ『[ラディカル・ミュゼオロジー](https://amzn.to/3ggdNRx)』を読む。「現代美術館」の「現代」って何?という問いをめぐってあれこれ難しいことが書かれているのだが、日本でも続いているブロッ...

続きを読む →
12

2021年6月12日

Kは最近すっかり韓国ドラマ沼に落ちてしまっていて、暇さえあればiPadでドラマを観続けている。観たら面白いのだろうとは思うのだが、ドラマまで観始めたらあらゆることが破滅してしまうのがわかっているので、観ないようにしている。今朝、目が覚めたら既に観始めていた。明るいし、もういい時間なのかと思ったら、まだ6時。また寝入る。...

続きを読む →
13

2021年6月13日

新しいiPad(iPad Pro第5世代)が届いた。12.9インチのもの。さっそく、今使っているiPadからデータ移行をする。すんなりいって、macOSよりずっと楽だよなあと思う(その分、いろいろ制約があるわけだが。アプリをストア経由でしか入れられないとか)。写真の現像を最近はiPad上のLightroomでやっている...

続きを読む →
14

2021年6月14日

同僚の提案で、朝10時の論文を読む会をアップデートして、メインの研究のことを少しでも進める会にした。諸事に気を取られて、夜の研究時間も取れない日々が2ヶ月ぐらい続いて、スケジュール的にだいぶ厳しくなってしまった。巻き返していくべく、習慣化する。朝に少し進めることによって、その先が気になる状態ができるので、隙間時間に考え...

続きを読む →
15

2021年6月15日

今日も朝は主研究テーマを進める時間から(30分)。その時間では、目星をつけていたドキュメントを読むにとどまったが、非常に有益な知見が得られた。それで、得られた知識を用いてその後も少し実装を進めて、いい感じのところまでできあがった。これで前に進んでいけそうだ。まだ2日目だが、もっと早くからやっていたらよかったと思うほど、...

続きを読む →
16

2021年6月16日

朝、起きたあとにめがしょぼしょぼするというか、ピントが合いにくいというか、ともかく眼精疲労的な症状になっているのに気づいた。昨晩から寝る時のアイマスクを再開したので、それで目に負担がかかったのかなあ?と思ったのだが、夕方頃になっても、やや回復してきたもののまだ違和感がある感じ。これはやっぱり単純に疲労なんだろうと思って...

続きを読む →
17

2021年6月17日

今日も、朝30分の研究から開始。頭にいったんとっかかりを乗せておけば、再開も早いし、隙間時間に考えも進む。昨晩書いた社内向けの記事を告知したり、会社のメディアにたずさわったポストが掲載されているのを確認したりと、書きものにまつわる活動が続く。さらに面接や研究会、ミーティングなど。研究は、まだまだスケジュール的には厳しい...

続きを読む →
18

2021年6月18日

朝30分の研究進捗タイムや、社外での大規模イベント関連の打ち合わせなどを終えた後、午後からは外出。 東京都現代美術館へ。Kがもらった招待券があり、もうすぐ会期が終わりそうだから一緒に行こうというので、Kの予定と会うこの時間でいくことにした。ご飯を食べていなかったので、地下のレストランで食事。今回たまたま知ったのだが、...

続きを読む →
19

2021年6月19日

朝、10時頃から研究朝活。やろうと思っていたところがわりとあっさりできたのでよかった。始める前にアイスを食べようと思って冷凍庫から取り出したのだが、少し固いのでしばらく置いといたら、そのままコーディングに夢中になってしまい、30分ぐらいたって気づいたらドロドロに溶けていた。カップアイスなので、そのまま冷凍庫に戻しておい...

続きを読む →
20

2021年6月20日

朝、10時頃に目が覚めた。ちょっとだらだらしてしまったが、実装の続き。どうにもうまくできないことがあったのでとりあえず置いといて、先に進める。目処が立ったので残りは午後やることにして、ご飯を食べつつNHKプラスで「ドキュメント72時間」を観る。今回は、スカイツリーのそばにあるという献血会場。カフェみたいにきれいな空間で...

続きを読む →
21

2021年6月21日

朝は、研究に関する実装について週末の残タスク(バグ取り)からスタート。Erlang/Elixirのデバッガを使ってみようと思ってあれこれ奮闘。使い方がよくわからない。制限時間が過ぎたのでとりあえずあとまわしにして、社内インタビュー企画の第5回目の収録。今日も楽しい話ができた。役得である。 その後、昼過ぎに出社して、久...

続きを読む →
22

2021年6月22日

朝、起きたらワクチンを打ったところが、その部分だけ筋肉痛みたいな感じで痛い。ひとによっては手を挙げられないほどというが、そこまでではない。これ自体は、今回のワクチンに限らず筋肉注射一般で起こることらしい。 経営合宿のため、渋谷へ出社。エアコンがだいぶ寒いなあと思っていたらだんだん寒気っぽくなってきて、熱があるのかなあ...

続きを読む →
23

2021年6月23日

昨晩ロキソニンを飲んで寝たのもあり、起きたら熱は下がっていた。経営合宿の2日目なので本来なら出社するべきところなのだが、まだ怠さは残っていたし副反応は2日ぐらいは続くようだったので、大事を取ってリモート参加。時間が経つにつれてやっぱりまた熱が出てきたので、そうしておいてよかった。今日はそれでも37度台までしか上がらず、...

続きを読む →
24

2021年6月24日

昨夜は、早く寝ようと思いつつ、ついつい読書。『[28言語で読む「星の王子さま」 世界の言語を学ぶための言語学入門](https://amzn.to/3daubAR)』の第一部の言語学パートを読み切る。簡便な言語学入門で、よかった。続けて『[言語学講義─その起源と未来](https://amzn.to/3xQoz6M)』...

続きを読む →
25

2021年6月25日

昨夜は、日記を書いたあとに「[日経サイエンス2021年8月号(特集:ヤポネシア/17年ゼミの生存戦略)](https://amzn.to/3gWW1TL)」を読み終えた。縄文人の由来について、面白い話があれこれと書かれている。しかしやっぱり、日本語やアイヌ語の言語的な謎(孤立性)にひっかかり覚えるんだよなあ。 社外の...

続きを読む →
26

2021年6月26日

朝、次の作り物の設計の続きをする。どうもうまくいい感じの設計を思いつけないでいるところ。朝やっておいたので、以降の時間でもちょいちょい思い出しながら進められるだろう。その後、『[言語学入門―これから始める人のための入門書](https://amzn.to/3jcVfU5)』の続きを読んでいる間に眠くなってきて、また寝て...

続きを読む →
27

2021年6月27日

昨日に引き続き、今日もどうにも目覚めが悪い。睡眠時間は足りてるはずなのだが、体の調子が寝不足のときみたいな感じ。それで、しばらくベッドでごろごろする。 大栗博司『[探究する精神 職業としての基礎科学](https://amzn.to/3wZ7x6s)』の続きを読む。研究者になる以前の話は、すごいひとは子供の頃からすご...

続きを読む →
28

2021年6月28日

昨晩は、日記を書いたあとに「[WEB+DB PRESS Vol.123](https://amzn.to/3w2MyP0)」と「[ソフトウェアデザイン 2021年7月号](https://amzn.to/3y2GBTG)」を読んだ。前者は、HTTP/3特集とNext.jsの特集を楽しんで読んだ。どちらもキャッチアップし...

続きを読む →
29

2021年6月29日

昨晩は、日記を書いたあとに研究のコード書き。あれこれハマってうまくいかず困ったが、なんとかやろうと思っていた最低限のことは動くようになったのでよかった。細かいところはおいといて、まずはひと通りのことを最小限で一周まわせるように実装していく。 朝、目覚ましがなったような記憶がかすかにある気もしたので時計を確認したら10...

続きを読む →
30

2021年6月30日

昨夜はさっさと寝ようと思っていたのだが、なぜかTikTokを観始めて、延々観ていた。TikTokを熱心に観るのは2年以上ぶりぐらいだろうか?自分が観ているタイムラインだと、あんまりやってることは代わり映えしない気もする。 今日で今年も半分終わり。時間が経つのが早過ぎる。仕事も研究も進捗まだまだ全然だ。この時期は半期末...

続きを読む →