2016年6月の日記一覧です。
今年40になるのだが、めっきり体力が落ちてきている感じがする。これまでは、高校生の頃にサッカー部で激しく練習していた貯金で生きてきた感じだが、そろそろちゃんとしないとヤバい。かといって普通に運動する気にもなれないし時間もないので、多少お金使ってでも楽に続けられるようなのを探さなければならない。...
日記書かずに寝てた。...
体幹トレーニングとかしたらよいのではないだろうかと思い始める。なんかこう、踏ん張りがきかないというか、バランスを崩すことが多い気がするし。しかし、ググってみても宣伝ばかりで、どこがいいのかさっぱりわからないな。誰かがおすすめしてくれるところに行くのが一番よさそう。 そういうことはよくあって、最近でいうと、電子工作をや...
配偶者の友人宅でのパーティにお邪魔した後、見逃していた「ストレイト・アウタ・コンプトン」が早稲田松竹で再上映されるってんで、そちらへ。前半はよかったのだけど、後半はかなりだれたなあ。音楽映画というよりも、ただのドラマって感じ。もったいないなあ。...
寝てばかりの一日。甘利俊一先生の『脳・心・人工知能』を読了。素晴らしいなあと感嘆するばかり。...
666の日だ……! 喉がイガイガする件で病院いってから出社。まだ微妙にちくちくするけど、だいぶマシになってきた気がする。 帰宅して、なんかOSS活動でもしようってんで、同僚のOSSに英語ドキュメントを追加したり。...
GMOグループアワードとかって、去年1年で活躍したひとをノミネートして、そこから1番のひとを選んで表彰しようという会があったのだけど、それが今年は例年になく豪華ですごかった、というのはさておき、同じグループの会社が、なんかえらくデカイことをやっているのを見ると、自分の不甲斐なさを感じる。自分が、この会社をそういうところ...
今日も帰宅後は英語ドキュメント書き。あと、サイトも作ったりした → <http://stns.jp/> 。DOMMUNEがN.W.A.特集だったので、それを聴きつつ。...
「フリースタイルダンジョン」は、当初の想定より人気が出て長期化したことでチャレンジャー人材の枯渇が見られるが、モンスター勢、というか漢さんが強いので楽しい。先日読んだ「ユリイカ」の日本語ラップ特集もよかったし、「ストレイト・アウタ・コンプトン」を観たこともあって、ヒップホップ熱が再燃(ずっと燃えてるけど)。 ここ最近...
コード書く機会を増やさねばなと思いつつ、なかなかプロダクトにコミットすることもできないので、難しいなあと思ってるところ。...
紫陽花を見に白山神社へ。白山通りのあたりは何度か歩いたことが会ったが、そのあたりはいったことがなかったので、お参りしたあとぶらっと散歩。こじんまりとした不思議な界隈。 [](https://www.in...
社内に最近できたMake部の企画で、六本木のTechShopと秋葉原をめぐるツアー。明日もうちょっと詳細にレポート書く。とりあえずRaspberry Pi 3など、あれこれひと通りできそうなのを買った。帰宅後、買ってきた本を読んでいたら、なるほど!とわかってきたので、やりたいことをするためのデバイスをもうちょっと買った...
初めての電子工作。Lチカさせてみた。...
電子工作2日目。赤外線距離センサーで距離を取得して、それをOLEDディスプレイに表示できるようになった。あともうちょっとがんばれば、とりあえずやりたいことの最低限ができそう。 使っているのはこれ。 [![\[GPG\] 小型I2C 128x64 OLED ディスプレイ Arduino等の電子工作用 \(ホワイト\)...
仕事がハードな感じだったので、さっさと帰って電子工作3日目。[やろうとしたことがひと通りできたのでよかった](http://blog.kentarok.org/entry/2016/06/15/223937)。まずはあれこれ思いついたことをどうしたら実現できるかというのをどんどんやってみて慣れることが必要そう。...
なんか疲れ果てており、帰ってご飯食べるなり寝てた。...
視座を高めるにはどうしたらいいか。最終的には自分より優れたひとによって気付かされるというのが一番効果的だと思うけれども、個人でやれることとしては、できるだけ抽象的に、できるだけ遠くまで考えるという訓練をすることだと思う。 具体的な思考というのは、確かにすぐに役立つし、その範囲に限ると抜けもれなく考えられるメリットはあ...
株式会社はてなさんの上場お祝いパーティ兼OB/OG会に参加した。大江戸温泉物語。12時から日付が変わって1時過ぎまで延々飲んでた。jkondoさんを始め、久々の人々と話ができて、はてなさんに拾われていろいろやらせてもらってこそのいまの僕があるのだなあとあらためて思う。再びになるが、上場おめでとうございます。 』 * 『[決してマネしないでくださ...
夜は会社の管理系部署内の飲み会。僕のいるところは管理系部署ではないけど、役員が管理系部署の管掌なのでいっしょに。帰宅後、読書会のお題『[パラダイムの魔力 新装版](http://d.hatena.ne.jp/asin/4822250148/antipop-22)』を読み返す。新しい開発ボードが届いたのでいじりたいのだが...
昼過ぎまでオフィスで仕事をしたあと、合宿のため越後湯沢へ。思いのほかいいところで驚いたのだが、IT健保のおかげでコスト的にもよいところで、個人的にもきたいと思う。...
合宿1日目。ホテルのご飯が異様に豪勢。...
合宿2日目。出したアジェンダについて、議論の結果、より良い感じになった。夕方、会社に戻ってちょっと仕事して帰宅。...
連日、議論したあとひたすら夜中まで飲み食いしていたので、さすがに疲れていて、朝起きるのが異様につらい。歳だなあ。夜は、mizzyさん、tnmtさんと肉寿司。久々に話せてよかった。...
起きて『[動くメカニズムを図解&実験! Linux超入門 (My Linuxシリーズ)](http://d.hatena.ne.jp/asin/4789844722/antipop-22)』を読む。元の連載は組み込みエンジニア向けのLinux入門なので、ブートローダから始まり、カーネルのコードもあれこれ紹介しながら進む...
昼ごろ起床。道玄坂に昨日開店したBOOK LAB TOKYOへ。ビジネス書と技術書が全体の多くの部分を占めており、電源付きの席が広々としたスペースにたくさん配置されている、清々しくターゲットを絞り込んだお店だった。 そのまま銀座線で浅草へ。純喫茶マウンテンで、おすすめされたマンゴーかき氷を食べる。 [。...
文章書く能力が落ちてる感じ。物事をもっとちゃんと遠くまで考えるようにしなければ。というか、その考える能力が落ちている。 1. まずは考えるための枠組みをまず作り、それにそってあり得ることをできるだけ多く考える 2. 一時点だけでなく、時間が経過したらどうなるかを考える 3. 意図せざる結果が、考えの普及か...
今日もまた、めまぐるしい一日。もうちょっと落ち着いてあれこれ考えたいのだが。来月半ばまではこんな感じで、その後はじっくり物事を考えられる予定。...