2021年1月の日記一覧です。
2021年の始まり。昨年は、年初において現状を予想などできようもなかったが、今年はどうなるだろうか。万事うまくいって、もっと爆発的に享楽的な世の中になってほしいという気がする。 昼ごはんを食べた後、エピクテトス『[人生談義(上)](https://amzn.to/2WZZ3vF)』の続きを読む。椎名林檎さんの「ありあ...
副テーマ研究関連の実験準備をする過程で、Nervesのファームウェアパッチ機能が動かなかったのでイシューを立てて報告してあったのに対してお返事をいただき、修正もしてもらえた。しかし、まだその機能には課題があるようで、なにやらあれこれ書かれていたのだが、よくわからず。そこでしゅっと「じゃあやっとくよ〜」といえたらよかった...
朝起きて、レポート課題をしあげる。「画像情報処理特論」のレポートは、最後に少し残していたので、調べを進めて最後まで書いた。「高機能コンピュータネットワーク」については書くべきものは書き上げたので、最後に一通り見直し。どちらもこれでいいかという感じなので、あらかじめ指示のあった提出のしかたに沿って出した。「優」取れるとい...
今年はもっとぱしぱしタスクをこなしていけるようにしようと思って、まずはあらためてTODOの洗い出しをしたりするところから仕事初め。大きなタスク、というよりもプロジェクトと呼ぶほうがいいものも、分解していってきっちりやれるようにしていかないとなあ。基本に立ち返ってやっていかねば。 Kが実家でいただいてきた今半の牛肉を用...
先月取材を受けた記事が「[【新連載】TECH TEAM BUILDERS|CTO ・VPoEが語る。開発組織をスケールさせるヒント|第2回 GMOぺパボ CTO 栗林氏](https://www.wantedly.com/companies/wantedlycs/post_articles/301274)」として公開さ...
Habitifyのリストを上から実行していくだけで生きる一日。以前「[時間は有限なのでHabitifyを使って能力を高めることで一日を実質48時間にし圧倒的なパフォーマンス向上を実現する](https://kentarokuribayashi.com/journal/2019/12/04/2019-12-04-0015...
今日は、低気圧が急速に発達して目ができるほどという天候で、昼以降どんどん疲れてきて、夕方にはやや目がしぱしぱしてしまうぐらいだった。そのため、仕事を終えた後、珍しく1時間ほど仮眠したりした。そんな日もあるんだなあ。昔は、低気圧で体調に影響があるみたいなのは感じなかったのだが、最近は強い変化があるときはさすがに多少の不調...
Twitterで話題になっていた『[脳の大統一理論: 自由エネルギー原理とはなにか](https://amzn.to/2JWxnEV)』を注文したのが届いた。軽くめくってみただけでも、非常に面白い本であることが明らかという感じで面白そうな本。機械学習におけるニューラルネットからの観点だと、むしろそんな単純な仕組みでいい...
目覚ましをかけ忘れていて、起きたら11時過ぎていた。 『[脳の大統一理論: 自由エネルギー原理とはなにか](https://amzn.to/3nAIxx6)』を読む。ページをめくるたびに面白い話が出てきて、興奮的。多様な話題を扱っていて、消化しきれないほどだ。これぐらい脳の仕組みと実装が見えてきたら、「[OpenAI...
筋肉痛が、2日目で酷くなってきた。歩くと前腿が痛む。腰あたりも。数ヶ月前から、筋トレよりもストレッチでは?と思って筋トレをやらないようにしていたのだが、適度にはやらないとだめだなあ。 小崎哲哉『[現代アートを殺さないために: ソフトな恐怖政治と表現の自由](https://amzn.to/3i7CO0A)』の続きを読...
昨日から、首凝りで微妙に頭が痛くてしんどい。今日は、いったん起きたけど昼食をとった後にまた2時間ほど寝る。 その後、読みさしていた大山顕『[新写真論: スマホと顔](https://amzn.to/3q8BwoB)』を読了。前にも日記に書いたように思うが、驚くべき洞察に満ちた、まさに新しい写真論だ。写真に対する考え方...
遅くまで論文やっていたせいで寝不足。夜にはすっかり疲れて目もしぱしぱしてきてたので、もうさっさと寝ようというわけで、日記も書かずに早めに寝た。 軌道に乗るまでが遅すぎるのも問題なのだが、乗ったら乗ったで時間を忘れてやってしまうのも継続性の観点からはあまりよくないので、やはり習慣として少しずつ続けてやるのがいいのだが、...
昨夜は早めに寝たので睡眠時間は十分。頭も働く感じ。7時間は寝るほうがよいみたいだなあ。6時間切るとつらい感じ。気をつけなければ。 今年のやっていきを立てようと思って、あれこれ考える。その中で、まずはブログに書いておこうという、いまこう考えているよという内容について、まずメモ書きしていった。そして、各サービスのもう少し...
今日はおしゃべりが多い日だったなあ。その間に書き物をしたりなど。また、昨日書いた会社のブログエントリを「[GMOペパボのやっていき2021](https://tech.pepabo.com/2021/01/14/gmo-pepabo-yatteiki-2021/)」として公開したり。あれこれやりたいことを、着実に進めて...
差し込みや、今日が期限の仕事などなど立て込む。しかし、やりたいことがたくさん出てきて、どう進めたものかという感じ。でも、そういうときが一番楽しくはあるなあ。 少し早めにもろもろ終わったので、18時以降は論文書き。[第207回SE研究発表会](http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/...
朝起きて、論文のための追加実験のためのコードを準備してやってみたら、いろいろと不可思議な挙動を示すので困った。などとTwitterに書いていたら、同僚がいろいろ教えてくれた。なるほどと理解が得られたのだが、ではどうしようと思ってもうすこし考える。ともあれ、実験については、大枠はいいもの内訳をやり直しだなあ。結果は変わら...
今日から2020年度の最終学期の授業が始まった。「遠隔教育システム工学」ということで、ある意味いま最もアツい講義ということになるだろう。担当されている先生も、今般のコロナ禍であれこれと骨を折ったということであった。レポートを書いたりグループディスカッションしたりプレゼンしたりとインタラクティブに進めていくようで、せっか...
土日に習慣実行のリズムが崩れてしまったので、意識的に取り戻していく。しかし、なんだかんだでやることがあれこれあって、いくつかこなせないまま時間が過ぎてしまう。また、夜は論文書きを始めたら思いのほか興がのったこともあり、ひたすら書いていて他のことができなかったなあ。 というわけで、終業後は論文書き。週末は全然乗れなかっ...
今日は一日、経営合宿(とはいってももちろんオンラインだし、そもそも1日なので合宿でもないが。と書いて、これも毎四半期同じことを書いているなと思った)。自分の考えや能力をもっと抜本的にアップデートしていく必要があるよなあとあらためて思う。その後、夜は引き続きオンラインでの打ち上げ。あらためてよい仲間だなあと思う。 飲み...
昨日の日記で、自分がこれからのびるにはもっと「個」的なところもだしていかないとならないのだろうなあみたいなのを書いたが、欲望のままに生き、欲望の大きさや質についても向上させていくこと、喜怒哀楽のままに生き、感情を精緻にきめ細やかに、そして明らかにしていくこと、常に理想と比較して、妥協しないこと、そうしたことが第一に必要...
昨夜はまたコード書きしてたら3時過ぎまでやってしまっていて、睡眠時間が7時間を切ってしまってよくない。しかし、今日はあんまりパフォーマンスが落ちた感じはしなかったなあ。波がある感じ。とはいえ継続性の観点からいうと明らかによくはないので、ほどほどにしなければ。 いろいろアドバイスをいただいたりした結果、実装の変更と実験...
論文をひととおり見直したので共著者に共有。さっそく見ていただいて、たくさんツッコミをいただく。過剰なご負担をかけるようなクオリティですみません……と恐縮してしまう。のだが、そんなことをいってもしかたがないので、おおいに感謝しつつなんらかの形でお返しできるといいなと思う。 夜、仕事を終えたあたりでとても眠くなってきて、...
さすがにいろいろ疲れがきて、11時頃まで寝てた。その後も、論文についていただいたレビューの対応をしようとしていたが、ちょっと詰まってしまって打開策が見つからずにハマりそうだったので、主テーマのサーベイの方へいったん移動。関係ありそうなキーワードでひっかけてみて、いくつか面白そうな論文があったので目を通してみる。面白いけ...
今日から新しい講義「システム最適化」が始まった。そのあたりは、ちゃんと勉強しようと思いつつできてなかったところなので、しっかりやろうという気持ち。で臨んだのだが、スケジュールが変わって朝から夕方まで4コマ連続で、時間が長いのはいいとして、数学的な前提を積み上げていく講義を、途中で振り返ることもなく延々進められてしまうと...
昨日からClubhouseというアプリが流行り始めたのだが、ちょっと使ってみてひと通り遊んでみた。オンボーディングがよくできてる。選択なしにいきなり会話に入るのは面白い(けどしんどい感じもする)。UIがぬるぬる動く感じが気持ちいい。フラット型とサロン型を両立してるのいまどきぽい。さらにスケジュールイベントもあるのに、混...
去年の1月26日に、新型コロナウィルスの感染拡大への対応として、弊グループはリモートワーク体制になった。それから今日でちょうど1年。当初はどれぐらい続くのだろうかという感じだったが、早い段階で1年やそこらでは終わらないだろうことが予想されていた。それでも、1年まるまるリモートワークで過ごしたのだなあとあらためてふりかえ...
朝、起きたら首凝りの予兆。ロキソニンを飲んだがどんどん痛くなってきて、夜にはけっこうつらくなってきたので少し眠った。しかし、まだ痛い。最近首凝りしなくなってたんだけどなあ。 主テーマ研究の研究計画書について話すためのスライドを作らないとと思っているのだが、うまく進められない。昼に北九州市立大学の山崎先生にTwitte...
今日も首凝りからの頭痛が続いている。最近は、一度頭痛になると2日は続くようになって、ほんとよくないなあ……。 Jetson Nano 2GBと、Raspberry Piを背面に装着できる5インチディスプレイが届いた。Jetson Nanoのセットアップ用にHDMIディスプレイを買おうと思ったのだが、せっかくなら余って...
午前は「遠隔教育システム工学」。会社の研修やらキャリアプランなどを考える上で、教育・学習の理論はつまみぐいしたりしていたのだが、あらためて総覧的に観ることができて、見通しがよくなる感じ。機会のデザインに加えてモチベーションのデザインも必要だという話で、ゲーミフィケーションがかなり最強感のある手法として紹介されていて、そ...
午前は、昨日に引き続き「遠隔教育システム工学」。前半は普通に講義があり、後半はグループワーク。昨日締切のレポートについて、4人のグループでそれぞれ簡単に紹介して、改善案をもらうというワーク。あまりしきる感じのひとがいなさそうな時はしきるようにしているのだが、今日もしゃしゃり出て進行役になった。グループワークの成果物自体...