2021年3月の日記一覧です。
CTO協会でもご一緒させてもらっているM氏がL社の代表取締役CTOになるということで、驚く。期待だなあ。M氏は猛烈に優秀なので、すごいことになりそうだなあ。自らを省みて、もっとやっていかないとなあと思ったりする。経営に対して、テクノロジーを担当するひとがいることで目に見えてわかるような成果を内外に対して示せるようなこと...
昼に、[情報処理学会の第207回SE研究発表会](http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/se207.html)で発表。共著者の方々やご助言くださったコミュニティのみなさんのおかげで、Elixir/Nervesに触れて3ヶ月ほどで、曲がりなりにも研究っぽいアウトプットをひとつ出すこと...
朝から健康診断。この1年近く、ほとんどお酒を飲まなくなったのでその方面の数値は改善してそうだが、運動不足が続いているのであんまよくはなさそう。体重は高止まりしているし。と思いつつ病院へでかけたら、東横線が止まっていて行けなくなってしまっていたので、タクシーを使った。待っている間は『[事実はなぜ人の意見を変えられないのか...
朝はCTO協会の理事会。最近課題に思っていることについて、少し問題提起してみたり。ちゃんとやっていかねばなー。その他、ミーティングや面談など、あれこれ話す機会が多い日。 夜は「機械学習工学」の講義。今日は、技術的なところというよりは、プロジェクトマネジメントみたいなところにフォーカスした話。それはそれで身近なことでは...
いわゆる「ネタバレ」を恐れる傾向が、昔より大きくなってるように思える。昔はネタバレが勝手に飛び込んでくることはあまりなかったのだけど、いまは不意に出てき得るから、かつてより恐れが大きいのかもしれない。それを抑止するためにはネタバレをする動機をくじくしかなくて、そうなるとネタバレを流すことがほとんど犯罪のように語られるこ...
Kを見送ったあと、『[自在化身体論 ―超感覚・超身体・変身・分身・合体が織りなす人類の未来](https://amzn.to/2Oa2cbd)』の続きを読む。少しだけ二度寝。起きて、なんのきっかけか思い出せないのだが、ヒューマンビートボックスの動画に行き当たり、いくつか見ていると、こんなことになってるのか!というものす...
朝起きて、今日締切の「機械学習工学」のレポートを書く。なんかあまり気分が乗らなくてちゃんと書けなかったが、そんなに問題になるほどのことではなかろうと思う。 昼食を食べながら、昨日からハマりまくっているビートボックスの良さ、とりわけSHOW-GOさんの素晴らしさをKに布教しようと、動画を見せる。ありきたりのビートボック...
今日から「エヴァンゲリオン」の最終話(?)的な映画が始まるということで、周辺の人々の多くが盛り上がっている感じ。僕も観ようとは思ってはいるのだが、そこまで急がなくてもいいかなという感じなので、席がゆっくり取れそうな時に行こうと思う。なんか余分にお金はかかるけど広々としたソファ席みたいなところがあるので、そういうところに...
昨晩、1965年頃から現在まで、7歳から始まって7年ごとに定期的にインタビューをして人生を追ってきた人々についての番組を観た。ひとりの人生を長い時間軸で観られること自体が単純に面白いのだが、7歳の時にどうであったかで人生が決まるのかどうなのかみたいな話を扱っていたので、自分が7歳の頃はどうだったかを思い出したりした。7...
今日は、半年に一度の「総評」を書く日。いろいろ考えていたのだが、わりとシンプルな話に落ち着いたのであった。というか、半年といわずしょっちゅう書けばいいんだけど。ついつい放っといてしまうので、定期連載できるようにするべきか。 夜、Kと「おちょやん」を観たりビートボックス動画を観たり。今日はBigmanの素晴らしさを布教...
今日は東日本大震災から10年ということで、さまざまな形でこの10年をふりかえる取り組みが行われていた。自分のことであらためて考えてみると、当時は京都にいたから直接的に何かあったということはなくて、あまり自分ごとみたいな感じじゃなかったように思う。しかし、当時だって務めていた会社は東京にもオフィスがあったのだし、他にもい...
夜は、新しく入社された方を交えてのオンライン歓迎会。久々にビールを飲みながら参加する。2本飲んだらもうお腹いっぱいな感じ。その後、日曜日にチケットを予約したので、復習しておこうと思って、「エヴァ新劇場版序」を観る。何度目なのかわからないが、何回か観ていると思う。...
午前中は「遠隔教育システム工学」の講義。なんかちょっと気分が乗らなくなってきて、最近盛り上がっているNFTについてあらためて調べたりしつつ聴いていた。なんか統計の基礎みたいなことをやりだして、別にこの授業でそれやる必要なくない?という感じなので。 午後、大雨が降っているが、昼食を食べにKとでかける。気になっていた中華...
朝から「遠隔教育システム工学」の講義。聴きつつ、昼の予習として「エヴァンゲリオン」の漫画版の続きを読み、読了。こっちはTV版+αという感じなので、懐かしい感じだった。 六本木のTOHOシネマズに「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」を観にいく。プレミアラグジュアリーシートを予約して、準備万端。3時間近くあるというし、...
昨日、「シン・エヴァンゲリオン」を観て、評価としては良し悪し半々ではあるものの、庵野監督があれだけ長い年月をかけてああいう感じにしたことはそれはそれでそういうものなのかという気もしていて、それならそれで自分もいよいよちゃんとしていかねばならないのだろうなあみたいな気持ちになってきて、今日からちゃんとやっていこうという感...
修論計画提案書を進めるために、スライドを見返してあれこれ考える。先生からの指導で、このあたりにフォーカスするほうが研究としても面白いんじゃないかという内容があり、たしかにそれもそうだと思って考えていたのだが、最近あれこれ見てきたところと方法論が一致したりするところもあり、それはそれでよいんじゃないかと思えてきた。スライ...
昨夜、寝る前に首周りに違和感を感じていてヤバいな―と思っていたら、朝起きたら首凝り。しばらく仕事していたのだがやっぱりだんだん痛くなってきて、頭痛薬を飲んで寝た。このパターンは初めてな感じ。最近ちょっと根詰めてやってたから凝ったのかなあ。ついつい熱中してやっているとストレッチを忘れたまま寝ちゃうから、気をつけないと。そ...
今日は株主総会のリハーサルで渋谷へ。といっても、僕は会場にはいかないので別室から参加という感じなのだが。みなさんがいろいろと準備してくださっているおかげでいい感じに進行しており、ありがたし。 インポスターシンドロームに陥ってしまうのは、公正世界誤謬にとらわれているからみたいなことを考えたりした。つまり、何か能力があっ...
ある種の行動について、いかなる意味で悪なのかをいわずにそうした行動をとったものを排除すべきだという手続き的なことを言い募ると、善悪よりも損得として、つまり処世術的に(そういうことは言わない方がいいと)受け取られてしまう。内なる心の光が宿らない言葉には、同じく暗い心が対応してしまう。悪いことについては、その悪さを直接的に...
朝から、情報処理安全確保支援士のオンライン講習。毎年のオンラインでの学習とテストに加えて、3年に一度の集合講習を受けなければならないのだが、今年はそれもオンラインになったのであった。製造業のCSIRTの責任者として、インシデントに対してでどう処するかということについてグループワークを行うというのを、10時から17時まで...
株主総会のため渋谷へ。コロナ禍のため、議場への参加者は必要最小限で行った。そのため、僕は別室からリモート参加。つつがなく終了し、再任されることとなった。また1年がんばっていきたい。というか、次の1年は何かしらいままでとは違うことを必ず成すというつもりで取り組まないとなあと思っているところ。ともあれ、準備万端で瑕疵なく一...
今日から2泊3日で鹿児島出張。前回きたのが1年ぶり2020年の2月上旬なので、1年ぶりだ。 航空会社はコロナ禍でかなり大変というのは既報の通り。そのために減便しているのだが、運行している便はほぼ満席という状況で、それはそれでどうなんだろうかという状況。コスト削って効率化しなければならないのはわかるけど、しかしなあとい...
鹿児島オフィスメンバー全員とそれぞれオフラインで1 on 1をした後、午後は出張の主目的である「[【CTO&CDO】ものづくり組織のあるべき姿を考える](https://markmeizan.connpass.com/event/206086/)」のためにmark Meizanへ。 イベントが終わった後、木・金の経営...
今日は、昨日までのインプットを元に、今後どうしていくかということについてみんなで議論する場を持った。みながいまよりもっとよく生きられるようになるとよいと思う。 帰宅して、夕食を食べながら庵野秀明監督に取材したNHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」を観る。宮崎駿さんの回も面白かったが、庵野さんの回はよりヤバい感じだ...
今日と明日は終日経営合宿。とはいってもオンラインだし泊まりでもないが。中期計画を実現するために、もっとやっていかねば。 研究計画提案書は、あとは先生方に承認をもらって提出するだけなのだが、主指導の先生の連絡がつかない状態なので、とりあえず必要な方面にメールを送っておいて、期限前にやるべきことはちゃんとやってますよね、...