今日は昼からゼミ。話をするために、最近やったことをスライドに軽くまとめる。まとめる中でもストーリーがもうちょっと整理されてきたので、やっぱりそうやってアウトプットする機会を作っていくのがだいじだと思う。ゼミではいろんな議論がされるのだが、他のひとの研究に関する議論の中から面白そうなアイディアもでてきて、いつかやってみてもいいなあというものがでてきたりする。時間があまりなくて僕の話はあまりできなかったが、面白いという感想を他のゼミ生からもらえたりもした。

ゼミの最中に、巨大な積乱雲が発生してみるみるうちに空が暗くなり、風雨が強くなる。雹まじりの雨で、窓にかんかんあたる音がする。雷が鳴り響き、おそろしい感じ。Yahoo!の転記予報だと数時間続きそうな感じだったが、しばらく経つと予報の内容がずいぶん変わっていて、雨が上がって雲の間から日も差し始めた。それにしてもすごい天気だったなあ。

お茶しながら、昨夜から読み始めていた磯崎憲一郎『日本蒙昧前史』を読む。昨日読んだ『パンデミック日記』で、蓮實重彦さんが褒めていたもの。磯崎さんの小説は、デビュー作あたりのを読んで以来か。この小説は、語り口がデビュー数年ぐらいまでの阿部和重さんを思い起こさせる感じもある。戦後の日本における「蒙昧」の歴史を、時間や場所をあちこちいったりきたりしながら語る。人物はかなり記号的に描かれており、語り手の目線は俯瞰的。しかし、誰のものかわからない主観的な描写もある。面白い。面白いのだけど、これはなんなんだろうというわからなさもある。

帰宅して、昼間に床に落としてしまったRaspberry Pi Zero Wをふと手にしてみたら、SDカードを入れるところの金具が取れてしまっていた。接着していた部分が取れてしまったようで、元には戻せそうにない。しかたなくクリップでとめてみたら起動はしたのでよかった。そんなこんなで時間を使ってしまう。そういえば、研究の実装では外部にポートを公開する必要があるのだが、うちのマンションのネットではプライベートIPアドレスしかついていなので、そのままでは無理。それでSoftEtherを使ってつなげるようにしようと四苦八苦する。VPNサーバを動かすのに使ってみたサービスのできが酷くて無駄に時間を取られる。まだできてない。