7月11日の日記一覧
2024年7月11日
今日は、会社の四半期報告会。自分の関わってる件も多く取り上げられていてよかった。結果が出るようやっていきたい。その後、事業戦略についてあれこれとディスカッション。難しいこともあるけど、話す前よりはすこしは見えてきたところもあるかなあ。
先日、今日と会社で大きな機能リリースがあり、反応も上々でなにより。確実にモメンタムが作れている。関わってるメンバーたちの頑張りもよくみていたので、うれしい。戦略を練って、実行のクオリティも高く、これこそが仕事だなあと思う。素晴らしい。
一方で、自分が仕事で作っていることについてそこまでの強度でやれているだろうか、という気持ちになる。全然足りてないし、今のままだとうまくいかない感じになってきた。あれくわらいやらないとだめだ。あらためて巻きなおしてやっていかないと、と思う。
良い結果が出ているチームは、明らかに熱量が違う。やらされ仕事という感じではなく、自分たちから動いて、困難な問題を解決していっている。そういうノリをどうやったら広げていけるのだろうか。自分も含め、そうしていかねばなぁと思う。
事業戦略についての練り込みも、全然解像力が低くて、うまくいく感じになりきれていない。一方で、うれしいニュースもあったりする。もっと考え抜いて、人とあってインサイトを絞り込んで、実行できるプランにいち早く落とし込んでいかないとなぁ。注力する。
2022年7月11日
朝から仕事しつつ、Kの様子を見たり、今日行くはずだったイベントについての段取り変更をしたりなど。また、先日飲みの席で話していたアイディアについて進めることになったので、やり取りする。なんか色々気が散って頭がボケっとしてる感じだったのだが、夕方頃になってようやく回復してきた感じ。
夜は「もうちょっと知りたいWeb3 〜うねりの最前から見えるトレンド〜:FGN Future Talks #2」にオンラインで参加。本来は会場でモデレーションするはずだったのだが、自分だけオンラインだと回すのが難しいので、同僚にお願いして、もっぱらおしゃべりする役回り。もっとつっこんであれこれ話せたはず、と思ったりする。テンションが難しい。
たまたま知った『ダーウィン事変』という漫画を読む。チンパンジーと人間の交配による新種の生物をめぐる話。動物の権利保護に関する運動と、なにやら加速主義的な話とが相まって、思想漫画の様相を呈している。マイナーな話題とダウナーな展開で、こういう漫画が連載されていること自体が貴重。
WEB+DB PRESS Vol.129のReact特集を読む。Reactについて、その思想からあるべき設計を解き明かしており、非常に勉強になった。一方で、これを適切に使いこなすのは難しいなあという気もする。とにかく何か作ってみなければと思う。Web3なプロダクトを作ろうと思うのだけど、何を作るべきか。
2021年7月11日
今日は昼からゼミ。話をするために、最近やったことをスライドに軽くまとめる。まとめる中でもストーリーがもうちょっと整理されてきたので、やっぱりそうやってアウトプットする機会を作っていくのがだいじだと思う。ゼミではいろんな議論がされるのだが、他のひとの研究に関する議論の中から面白そうなアイディアもでてきて、いつかやってみてもいいなあというものがでてきたりする。時間があまりなくて僕の話はあまりできなかったが、面白いという感想を他のゼミ生からもらえたりもした。
ゼミの最中に、巨大な積乱雲が発生してみるみるうちに空が暗くなり、風雨が強くなる。雹まじりの雨で、窓にかんかんあたる音がする。雷が鳴り響き、おそろしい感じ。Yahoo!の転記予報だと数時間続きそうな感じだったが、しばらく経つと予報の内容がずいぶん変わっていて、雨が上がって雲の間から日も差し始めた。それにしてもすごい天気だったなあ。
お茶しながら、昨夜から読み始めていた磯崎憲一郎『日本蒙昧前史』を読む。昨日読んだ『パンデミック日記』で、蓮實重彦さんが褒めていたもの。磯崎さんの小説は、デビュー作あたりのを読んで以来か。この小説は、語り口がデビュー数年ぐらいまでの阿部和重さんを思い起こさせる感じもある。戦後の日本における「蒙昧」の歴史を、時間や場所をあちこちいったりきたりしながら語る。人物はかなり記号的に描かれており、語り手の目線は俯瞰的。しかし、誰のものかわからない主観的な描写もある。面白い。面白いのだけど、これはなんなんだろうというわからなさもある。
帰宅して、昼間に床に落としてしまったRaspberry Pi Zero Wをふと手にしてみたら、SDカードを入れるところの金具が取れてしまっていた。接着していた部分が取れてしまったようで、元には戻せそうにない。しかたなくクリップでとめてみたら起動はしたのでよかった。そんなこんなで時間を使ってしまう。そういえば、研究の実装では外部にポートを公開する必要があるのだが、うちのマンションのネットではプライベートIPアドレスしかついていなので、そのままでは無理。それでSoftEtherを使ってつなげるようにしようと四苦八苦する。VPNサーバを動かすのに使ってみたサービスのできが酷くて無駄に時間を取られる。まだできてない。
2020年7月11日
午前は「自然言語処理論」の講義。今日で最後。後半で深層学習による自然言語処理について述べられたのだが、ほぼ図式的な説明のみだったので、まだピンときてない感じ。どの辺を見ていけばいいのかはあたりがついてはいるので、諸リソースに別途あたることで理解するようにしていこう。とはいえ、軽くは見ていてまだ全然わかってないので、時間はかかりそうだが。
それにしても、当初は単位のために受講しているという感じだったのだが、取り組もうとしている研究のアプローチに自然言語処理が必要になってきそうな感じになっていて、この講義やSlackチャンネルでおしえてもらったことで開けてきた感もあるので、何が役に立つのかはほんとにわからないものだ。
Kの買い物につきあって六本木へ。まずブルーボトルコーヒーでしばらくコーヒーを飲んだりした後、ミッドタウンなど。あらたに購入したマスクを装着していたのだが、大きめサイズとあったのに自分には小さくて、ややキツい……。ともあれ、あちこち見て回る。しばらく前よりは六本木もひとが増えてきた感じはあるが、それでもまだだいぶ少なくて、快適である。その後、マッサージへ行くというKと別れて、お茶しつつ『機械学習・深層学習による自然言語処理入門 (Compass Booksシリーズ)』の続きを読む。研究についてもいろいろ考える。が、まだ手法についての理解が浅いため、なんとなくしか思い描けない。
帰宅して夕食をとった後、「IoT技術特論」のレポートに取り組む。「IoTを導入することで効果が期待できるサービス(アプリケーション)について述べよ」というお題。情報系の授業なので、単にプランみたいなものだけじゃなくて、通信技術やアーキテクチャについてもちゃんと述べなければならない。昨日と今日とで先行事例や技術要素についてもあらためて調べたのでだいたい書きたいことは固まってはきている。あとは書くだけ。と思って書いていたら、いつのまにか2時になっていた……!
2019年7月11日
今日は一日リモート。書き物がたくさんたまっているのを片付けていく。しかし、なんかこういうの、もっとぱっぱとやっていかないとなあ。
夕食を作る。鶏胸肉のネギソースなど。
最近、tofubeatsからの流れなのか、Night Tempoみたいなのが流行っているようで、家ではGoogle Homeでそのあたりをずっと流して聞いているところ。いい。
2018年7月11日
福岡出張2日目。面談、面接など。終業後、檳榔の夜からのアジート。あれこれおしゃべり。