1月2日の日記一覧
2025年1月2日
KとリトルKは実家に泊まっているので、昨晩は一人で過ごした。といっても、いつも通り本を読んだり動画を観たりしていただけだが。夢を見ていた気はするが、思い出せない。Pixel Watch 2がしばらく行方不明になっている間にスマホとの連携が切れていて、昨晩連携しなおした。今朝はちゃんと記録が取れていることを確認。今年は健康面をちゃんと気遣っていこうと思うので、FitBitの記録を続けることにする。
起き抜けにXを見ていて、あるAI専門家の昨年のふりかえりポストが流れてきたのを見た。圧倒的なインプット、アウトプットで、ため息をつく。それでダラダラしていられない!と思いつつ、そこからさらに30分ぐらいXを眺めていた。ダメである。しかし、そこから奮起して博士論文の細々した修正作業が残っているのを半分ぐらい片付けたので、いい感じ。作業を溜めずに、どんどんやっていくようにしなければ。それにしてもどうしたらあれだけのことができるのだろうか。
とりあえず気持ちを高めようと思って、池袋のジュンク堂書店へ。語学書のある8階から見てまわる。
『ラテン語でわかる英単語』『声に出すフランス語 即答練習ドリル 初級編』、『バベルをこえて──多言語習得の達人をめぐる旅』の3冊を購入。各ジャンルであれこれ買いたい本はあるのだが、方向性を決めてからにしようなどと思って買えない。まあ、買えなくてもいいのだけど。あれもこれも知りたいけど時間もお金もないことに対して、いつもネガティブな気持ちになってしまう。本ぐらいは何も気にせずにひたすら買えるようになりたい。
iPadをもっと使いこなすようにしようと思って、Magic Keyboardを購入した。以前よりずいぶん高くなっている。学習のための道具として、Kindle本を読んだりPDFを読んだりするのはもちろん、Good Notesに書き込んだりもするし、画像をスクショしてすぐ貼り付けるみたいなのを一箇所でできるのもいい。しかし、これまで何度か試してなおあまり使いこなせていなかった。今度こそ、というところである。キーボードは、Ctrl-Hでバックスペースにならないのがだいぶストレスなのだが、慣れれば大丈夫かなあ。この日記もiPadで書いている。スマホで書くよりはずっと楽である。
K実家へ。夕食をいただく。リトルKの世話をする。ご飯を食べさせたり、風呂に入れたり、寝かしつけしたり。家でやっているのと変わらない。今日も一日遊び尽くして、わりとすぐに寝ついた。
こまきときこ『つれづれ語学日記』をKindleで買ったのを読む。語学学習を楽しんでやっている様子を描いたエッセー漫画。この方のように気負わずにやっていきたいものだなあ。
AIの発展によって翻訳・通訳の仕事がなくなったという記事(「もうすぐ消滅するという人間の翻訳について』)が話題になっていた。あまりいいことだとは思わない。もちろん、他言語によるリソースへのアクセシビリティが高まるのは望ましいことではあるが、言語表現全般が抽象的な情報伝達にとどまるという価値観には賛同できない。自分が多言語学習をしようとしているのは、情報伝達という意味では特にメリットのあることでは今後どんどんなくなっていくだろう。もちろん「コミュニケーション」ができるのはいいことだが、それよりも単純に知りたいとか、自分が変わっていくとか、そういうことに興味があるからやっているのである。
#日記 #1月2日
2023年1月2日
昨晩は、LCR関連情報を眺めていて、3時過ぎにようやく就寝。今日は、新春浅草歌舞伎を通しで観るために、9時に起きて出かける。浅草はすごい人だかりである。
本日の演目は以下の通り。
- 第1部
- 双蝶々曲輪日記 引窓
- 男女道成寺
- 第2部
- 傾城反魂香 土佐将監閑居の場
- 連獅子
1部も2部も、始めの演目は乗り切れず、やや退屈してしまう。特に、「傾城反魂香」の中村歌昇の声は、ちょっとキンキンして耳障りな感じ。
先日の尾上菊之助、中村勘九郎による「娘二人道成寺」の素晴らしさに打たれて以来、踊りの方に気持ちが向いているような気がする。「男女道成寺」は、坂東巳之助、坂東新悟による踊り。それぞれの踊りは素晴らしいのだが、二人で踊るところはなんだかチグハグな感じがして、それぞれの個性がうまく溶け合っていない感じがした。
午後は「連獅子」が素晴らしい。尾上松也と中村莟玉のコンビがこんなに素晴らしいなんて。どっしり構える親獅子=松也と、奔放に舞う子獅子=莟玉の素晴らしさ。先日の菊之助・勘九郎コンビの時に近い、うっとりとするような気持ちになる。やっぱり踊りは好きだなあ。自分でもやってみたい気持ちになる。
昼に、外に出てLCRでCQを何度か出してみたが、応答なし。高いところに上がらないと、このアンテナだと無理なのかなあ。その後、断続的に浅草でCQを出し続けたが、だめ。入感もしない。ちゃんと動作しているのだろうかという気持ちになってしまう。明日は鹿児島出張のため空港に行くので、展望デッキでやってみようかなあ。
「本とさや」で、Kの実家の皆さんに合流して夕食。お腹いっぱい。その後、K実家に移動して、おしゃべりなど。
帰宅して、Windowsをセットアップして、UT-PV1Dを用いてDJ-PV1Dの設定。コールサインを表示・送信できるようにした。しかし、文字数が足りなくて「とうきょう」という文字列を、半角カナで入れざるを得ない。この辺はなんとかしてほしかった。
今日のブックマーク
- What really happens when babies are left to cry it out? - BBC Future
- アーティクル:「AI 哲学マップ」[総論・前編] 哲学から人工知能へ 15 の批判
#日記 #1月2日
2022年1月2日
昨晩は、岡本浩一『一億人の茶道教養講座』を少し読み進めた後に就寝。茶道を日本文化の代表みたいにいうのはどれほど適切なことなのかという気持ちはあるが、復習も込みでまとめて情報を入れられるのはいいようには思える。なんだかんだで、うつわ好きをやっていれば、やったことはなくてもあれこれ知っていることはあるものだ。その後、寝入ったのだが5時頃に目覚めて寝付けなくなり、2時間ぐらい起きていた。10時頃に起きたが、体がだるいし眠い。しかし、出かける用事があるので起床。
日本橋高島屋へ出かける。やっぱり竹の茶筅も使ってみたいので、とりあえずなんでもいいので見てみようと思ってのこと。しかし全然売られていない。Kの姉夫婦にサロンでお茶をご馳走になる。茶筅がなかった旨を話すと、買う人もいないし、お茶を習う人は先生との繋がりで買うのだから、デパートにはあまりないだろうとのこと。そりゃそうか。その後、三越へ。福寿園の茶筅がひとそろい売られていたので、100本のものを購入。
秋葉原に移動。お茶しながら、岡野原大輔『ディープラーニングを支える技術ー「正解」を導くメカニズム』の続きを読む。なぜそうなるのかというところまで丁寧に説明してくれるので、とても勉強になる。最後のアプリケーションのところはわりとさらっと書かれている感じだったが、まあそれはそれでよさそう。参考文献は、初出の脚注で参照されているのだが、最後に一覧もつけてほしかったなあ。
その後、浅草に移動して大成苑で焼肉。Kの実家のみなさんとでお正月に訪れて、これで3回目か。その他にも1度は来たことがあると思うので、4回目ぐらい。美味しい。しかし、今日はなんか煙がすごくて、目にしみて往生してしまった。さらに、Kの実家でお茶などいただく。「志村けんとドリフの大爆笑物語」というドラマを観た。ドラマとしてはどうかと思われたが、加藤茶役の勝地涼さんの演技が素晴らしかったのが印象的。加藤茶さんは、本当はこんな感じだったのではないかと思わせるようなかっこよさがある。
帰宅して、買った茶筅でお茶を点ててみたのだが、茶碗が焼締でザラザラしているのもあり、すぐに傷んでしまいそうだ。もっとツルツルしているものの時に使うようにするべきかなあ。しかし、いい茶碗を買うまでにどれぐらいの時間がかかるかもわからないしなあ。
2021年1月2日
副テーマ研究関連の実験準備をする過程で、Nervesのファームウェアパッチ機能が動かなかったのでイシューを立てて報告してあったのに対してお返事をいただき、修正もしてもらえた。しかし、まだその機能には課題があるようで、なにやらあれこれ書かれていたのだが、よくわからず。そこでしゅっと「じゃあやっとくよ〜」といえたらよかったのだが。その辺も理解できるように、ソースコードリーディングしていかないとなあ。
エピクテトス『人生談義(上)』の続きを読む。
今日もKの実家へ。電車の中で、Buildrootについて記事などを読んで調べる。面白いなあ。自分でもひとつ作ってみたくなる。
Kの実家へつき、みんなで焼き肉屋さんへ。去年のお正月にもいったお店。昭和の焼肉屋感満載なのだが、とても美味しい。いまどきのお店とはまた違う良さがあるなあ。その後、Kの実家へ戻って、お茶しながらおしゃべりしたり、テレビを観たり。
帰宅して、副テーマの計測用のコードを書く。ファームウェアアップデートについて、完全なファームウェアとファームウェアパッチとで計測してみたのだが、ローカルでのアップデートにおいては全然変わらない結果になった(むしろパッチの方が若干遅いぐらい)。ただ、フルとパッチとでは1/10ぐらいサイズは違うので、ネットワーク経由でまくという本来の使い方だとだいぶかわってくるだろう。消費電力的な意味でも違いがでるだろうか。というわけで、自分の関心においてはあんまり関係なさそうな結果になってしまった。
2020年1月2日
お昼頃起床。『地形の思想史 (角川書店単行本)』の続きを読む。
東京都写真美術館へ。展覧会を3つ観る。まずは「中野正貴写真展「東京」。この方のことは、ずっと前にTOKYO NOBODYと、そのメイキングみたいな映像を何かで観た時に知ったのだと思うけれども、その時に西麻布あたりを写した写真が、一番記憶に残っている。このような街を高精細に撮る写真は、写真家が意図したかどうかを問わず、記録的な価値を必ずはらんでしまう。そのことは、写真がアートであることにとって本意なのか不本意なのか、みたいなことを考えてしまう(以下、中野さんの写真そのものとは必ずしも関係のない話)。
写真が、ある時点における時間と空間を光学的現実としてパッキングするものであることにのみ価値を置くとしたら、そうした写真を観ることは不可能になってしまう。なぜなら、その時点と現在との懸隔の大きさに比例して記録的価値が高まるのならば、いま見るよりも常にあとに見るほうがよいことになってしまうからだ。しかし、我々は写真をそのようなものだとは認識していない。だからいま観覧できるわけだが、ではその時に我々は何によって無限の入れ子を断ち切っているのだろうか。それを可能にするのがアートとしての現在的な価値なのか、単なる無知による蛮勇なのか。
「山沢栄子 私の現代」、まずはWhat I Am Doingのシリーズに圧倒される。70-80歳代に制作されたとはにわかには信じがたい、複雑な構成と手遊び的な遊戯性の両立、圧倒的なかっこよさ。その後、展覧会は過去作や影響を受けた人々の作品などの紹介へと続くのだが、そちらの方は特に感銘を覚えず。「至近距離の宇宙 日本の新進作家 vol.16」は、時間がなくてほんとに通り過ぎるぐらいでしか観られなかったのだが、濱田祐史・八木良太両氏の作品に心惹かれた。濱田さんは、PGIで個展をやっているようなので、今度いってみよう。
浅草へ。Kの家族と大成苑で夕食。昨年はこちらのお肉をとってもらってKの実家で食べたのだったが、店舗の方に来るのは初めて。いまどきもう珍しい昭和感あふれるお店。そして、やっぱり肉はとても美味しい。いまどきの上品なものとは違ってがっつりした感じなのだが、柔らかくてジューシー。また来たいなあ。その後、しばらくテレビを観たり。NHKの筋肉についての番組を観ながらストレッチをする。また筋トレをちゃんとやり始めたので、今年はもっとしゅっと体を絞りたいなあと思う。帰宅して、地形の思想史 (角川書店単行本)』を読み終える。
2019年1月2日
新年最初の読書は『文字と組織の世界史:新しい「比較文明史」のスケッチ』。期待しつつ読み始めたが、どうか。
国立西洋美術館へルーベンスを見に行く。ルーベンスがイタリアで受けた影響を軸にした企画で、趣旨はわかるものの、まあ、普通にルーベンスを楽しむという意味ではちと退屈なのは否めないところ。
喉が痛くなって咳が出るので咳止めを飲んだら、今度は眠くてだるくなる。
Kの実家で、大成苑の焼き肉をいただく。旨い。
2018年1月2日
東京都美術館で行われている「ゴッホ展 巡りゆく日本の夢」を観に上野へ。
ゴッホの、ジャポニスムへの傾倒ぶりを、ゴッホ自身の作品と浮世絵とを交互に見せることで示す展示。そういう企画趣旨だからしかたないのだが、日本への言及のみを取り出すと、ゴッホが日本のことばかり話しているひとみたいに感じられるが、そこは割り引いてみるべきだろう。それはともかくとして、点数も多く展示されたゴッホの絵そのものに心打たれたのだった。
美術館2階の洋食レストランで食事。その後、上野公園をぶらぶら散歩してまわる。動物園では、パンダのシャンシャンが大人気のようで、事前に予約しないと入園しても見られないらしい。
表参道駅から原宿へ。New Eraなど見て回る。キャットストリートを渋谷まで歩き、マメヒコで『考えるということ: 知的創造の方法 (河出文庫)』。続けて、『能 650年続いた仕掛けとは (新潮新書)』。店員さんに、「早々に起こしいただいてうれしいです」と声をかけられ、そんなにしょっちゅう来てるわけでもないのに、よく憶えているなあと思う。ブックオフの20%オフセールで、『アースダイバー』を買う。
帰宅して、本の続き。能の本を読み終え、アースダイバーに移る。
2017年1月2日
初売りをのぞいてみようってんで、表参道へ。目当てのところはあんまいいのがなかったので、特に何も買わず。例によってモントークでお茶。ひたすら『サピエンス全史(上) 文明の構造と人類の幸福 サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』を読む。めちゃ面白い。
Apple表参道店へ寄り、Powebeats3 Wirelessを買う。先日買ったワークアウト用のイアホンが微妙なので何か別のものをと思っていたところ、これが良さそうだったので。けっこう音もよくて気に入った。
青山通りを渋谷まで歩く。コンコンブルで夕食。鴨のパテがすごく美味しかった!最高!
帰宅して、放置していたantipop.fmのサイトを、先日作ったサイトジェネレータで作り直し、デザインも変えた。そうすると、何か新しいエピソードを収録しなければ、という気持ちになって、簡単におしゃべり。
2016年1月2日
8時半頃起床。
昼食まで配偶者の実家でいただいて、帰る。久々に、ひたすら飲み食いとテレヴィに興じるだけの正月を満喫させていただいた。大変ありがたいことだ。
帰宅してみたら、年末に読んだ『ちいさな王子 光文社古典新訳文庫』を深掘りしようと注文していた『「星の王子さま」をフランス語で読む (ちくま学芸文庫)』と『自分で訳す星の王子さま』が届いていた。せっかくなので、フランス語入門のためにもちょっとがんばって読み進めたい。
夕食は、冷蔵庫の残り物で中華丼。
年末年始、パソコンから離れていたためにブログを書けなかったのでまとめ書き。例年どおり今年の抱負も書いたけど、なんかいまいちぱっとしないなあ。もうちょっと考えてみよう。
『星の王子さまをフランス語で読む』を読み始める。